• 締切済み

積分記号の最後が微分形式になってる積分の計算の仕方は?

積分計算の問題です。 (1) ∫[1~3]([x]+x)dα(x) (但し α(x)=x^2+e^x, [ ]はガウスの記号) (2) ∫[1~4](x-[x])dx^3 (3) ∫[0~1]sinπxd[4x] という積分記号の最後がdxとかではなく微分形式(?)形になっている問題で戸惑っています。 このような積分はどのようにして計算するのでしょうか?

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.6

すいません。後, (4)∫[0~3]x^2d[x] (5)∫[0~3]e^xd[x] もあるのですがこれに就いても (4)∫[0~3]x^2d(x) (5)∫[0~3]e^xd(x) と解釈して差し支えないでしょうか? ーーーー> 私ならばそう思う そのそもd[x]は紛らわしい 悪魔でもガウスとするならば d([x]) とすべきである 素の場合は積分範囲が悪くδ関数で微妙となるので悪問である。

narumi000
質問者

お礼

遅くなりましてすいません。有難うございます。 > 私ならばそう思う > そのそもd[x]は紛らわしい > 悪魔でもガウスとするならば > d([x]) > とすべきである > 素の場合は積分範囲が悪くδ関数で微妙となるので悪問である。 、、、という事は(4),(5)はただのリーマン積分なのですね。(4)はリーマン積分と解釈して計算すると∫[3~0]x^2dx=[x^3/3]^3_0=9となりますね。 所で(4)のみ正解&解説を入手しました(書庫室にて同本を見つけました)。 「(4)の正解は1^2+2^2+3^2.For x∈[0,3],[x]=I(x-1)+I(x-2)+I(x-3) now use formula ∫[a~b]fdα=Σ[n=1..N]c(n)∫[a~b]f(x)dI(x-s(n))=Σ[n=1..N]c(n)f(s(n))」 尚,(1),(2),(3),(5)は正解&解説は記載されておりませんでした。 IはI(x):=1(x≧0の時),0(x<0の時)というunit jump関数と思われます。 、、、やはり悪問でしょうか? ごコメント賜れれば幸いでございます。

narumi000
質問者

補足

遅くなりましてすいません。有難うございます。 > 私ならばそう思う > そのそもd[x]は紛らわしい > 悪魔でもガウスとするならば > d([x]) > とすべきである > 素の場合は積分範囲が悪くδ関数で微妙となるので悪問である。 、、、という事は(4),(5)はただのリーマン積分なのですね。(4)はリーマン積分と解釈して計算すると∫[3~0]x^2dx=[x^3/3]^3_0=9となりますね。 所で(4)のみ正解&解説を入手しました(書庫室にて同本を見つけました)。 「(4)の正解は1^2+2^2+3^2.For x∈[0,3],[x]=I(x-1)+I(x-2)+I(x-3) now use formula ∫[a~b]fdα=Σ[n=1..N]c(n)∫[a~b]f(x)dI(x-s(n))=Σ[n=1..N]c(n)f(s(n))」 尚,(1),(2),(3),(5)は正解&解説は記載されておりませんでした。 IはI(x):=1(x≧0の時),0(x<0の時)というunit jump関数と思われます。 、、、やはり悪問でしょうか?

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

どうしてかというと そうだとすると d([4・x])=(d([4・x])/dx)・dx =(Σ[n:-∞→∞]・δ(x-0.25・n)))・dx x=0とx=4 でクリティカルになり積分値が微妙になる δ(x)はディラックのδ関数

narumi000
質問者

補足

ご解説有難うございます。 ∫[0~1]sinπxd[4x]=∫[0~1]sinπxd(4x)なのですね。 =∫[0~1]sinπx(4x)'dx=4∫[0~1]sinπxdx=4[cosπx/π]^0_1=-8/πとなるのですね。 すいません。後, (4)∫[0~3]x^2d[x] (5)∫[0~3]e^xd[x] もあるのですがこれに就いても (4)∫[0~3]x^2d(x) (5)∫[0~3]e^xd(x) と解釈して差し支えないでしょうか?

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

文脈から考えて d[4x] は d(4・x) の間違いだと思われる それならば(1)、(2)と同じで出きるはず そうでないならば積分範囲に瑕疵がある その辺の事情を補足に書け

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

dα(x)=(dα(x)/dx)・dx を代入してさらに具体化した式を補足に書け

narumi000
質問者

補足

> dα(x)=(dα(x)/dx)・dx > を代入してさらに具体化した式を補足に書け これで(1)と(2)は∫○dxの形に出来ました。\(^o^)/ (3)をお願い致します。(3)はどうするのでしょうか?

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

ガウスの記号を外した形で誠実綺麗に問題を書き直して補足に書け 当然∫[?~?]・?・dxの形の和で洗わせ

narumi000
質問者

お礼

> ガウスの記号を外した形で誠実綺麗に問題を書き直して補足に書け > 当然∫[?~?]・?・dxの形の和で洗わせ ガウス記号を外してみるのですね。 ガウス記号を外すと (1)は∫[1~2](1+x)dα(x)+∫[2~3](2+x)dα(x) (2)は∫[1~2](x-1)dx^3+∫[2~3](x-2)dx^3+∫[3~4](x-3)dx^3 (3)は∫[0~1]sinπxd(4・0)=∫[0~1]sinπxd(0) となりましたがすいません。ここから先は分かりません。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

合成関数の積分. 微分形式の積分の定義も参照.

関連するQ&A

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定積分の微分の問題です

    ∫の中に、2変数が入っている定積分の微分の問題に関して質問です。 これはどのように解くのでしょうか。 「d/dx∫(-1→2x)e^xt^3dt」 調べてみた結果、 先ず、「e^xt^3」をxで微分し、 次に、「∫(1/t^3)e^xt^3dt」を計算する。 という結論に辿り着いたのですがこれは正しいのでしょうか? ご教授願います。

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

  • 積分記号の下,微分可能とは?

    ∫p(x)dxについて,積分記号の下微分可能とはどういう意味なのでしょうか?? あともう一つあるんですけど,点の集合はルベーグ測度0でよいのでしょうか?? アドバイス宜しくお願いします。

  • ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。

    ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。 sin^2(x)の積分はよく見ますが、sin(x^2)やcos(x^2)の積分って見たことありません。 特に問題で出たとかでは無いのですが、気になりました。 どうやって計算すればいいんでしょうか?

  • 高階微分記号の意味

    解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 積分の計算がわかりません

    y=∫d/dx { exp(-x^2/a^2) } dx (積分範囲は-∞~∞) この場合ってどのようにすればいいんでしょうか。 ガウス積分の公式を用いて答えを導きだしたいのですが、上手くいきません。 部分積分を使うんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 微分の計算のやり方を教えてください。

    質問(1) x=Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+C/Ω^2 D,Eは積分定数。 このxを一回微分して、 y''=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) この部分はどうやっているのですか?途中計算などやり方を教えてください。 質問(2) よってyはこれを2回積分して、 y=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) =Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+Ft+G F,Gは積分定数。 この計算がどうやっているのかわからないので教えてください。

  • 積分の計算が分かりません。教えてください。

    y=log{(l+sqrt(l^2+x^2))/x}という式を E=-dy/dx(本当は偏微分の問題なのですが、偏微分記号をdと書かせていただきました。)と微分する問題なのですが、 自分でやってみたのですが、答えと合わず、くじけてしまいました。 対数なので、 log(l+sqrt(l^2+x^2))-log(x)と置いてみました。 計算してみたところ、{x/{aqrt(l^2+x^2)*(l+sqrt(l^2+x^2))}}-(1/x) ととても長い式をなってしまいました。 答えを見ると、E=l/{x*(sqrt(l^2+x^2))} ととてもスッキリした結果となっています。 ですが、どうしてもここまでスッキリできません。 どなたかご回答お願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。