• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分と似ている考え方で、この人とは繋がりあえてるって人いますか?)

自分と似ている考え方で、この人とは繋がりあえてるって人いますか?

NIsaraの回答

  • NIsara
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.13

その考え分かります。 私も同じ人が欲しい。。。。 そう思ってました。 ・・・でも、やはり、他の回答者さんの言うとおり、全く同じ人間は居ないのが現実です。 確かに、自分の価値観が分からない人ばかりというのはすごく気が悩むかもしれません。 でも、私はよく考えます。 (もしも、全く自分と同じ考え、価値観を持っている人にあったらどうしよう。)と。 考えるとまず「つまんなさそう」って浮かんできます。 人は、他の人との衝突があるからこそ人生に意味を感じるのです。 仮に、自分が作ったクイズを出してみましょう。即答完璧な答えだったら、どれだけつまらないでしょう。 お笑いコンビでどっちもぼけたら観客はつまらないですよね。 逆に、怒りも感じてくるはずです。 叫ぶ人は静かな人あってこそ叫ぶ人ととられて、明るい人は暗い人あってこそ明るい人ととられます。人は人と違いたくて「センス」があるのでしょう? 人は人に「すごい!考えもつかなかった」と言われるそれだけのために余計な知識を学ぶのでしょう? なにより、あなたあってこそのあなたなんです。 全く同じ人がいたらあなたじゃなくなってしまうでしょう。  皆が同じ人だったら誰が増えようが、誰が減ろうが関係無しです。 私は、そう思います。 自分が「この人同じだ!」と感じても結局は全く同じ人なんていません。 NO,8さんが感じた、「同じ人」はとても自分と同じ部分と違った部分のバランスがとれているんだと思います。   ranranruさん、同じ人を求めないでください。 「自分が死にたい」 と思ったときに「私もそう思ってた。一緒に死のうか」と言ってくれる人と、 「何を馬鹿なこと言ってるの!!?生きよう!絶対に死なせないよ!」と言ってくれる人、どっちを取りますか? 受け入れてくれる人がすべていいとは限りません。 極端な言い方ですが、結局はこういうことに結びつくと思います。 もっと、前向きに人生考えていきましょう。 あなたは、他の人と違うからあなたなんです。

ranranru
質問者

お礼

なるほど・・・そういう考え方もできるんですね。 一挙一動全てが同じだとそうなってしまうかもしれないです。 そこまで完璧に同じは現に存在しないのもわかります。 私は何を求めているんでしょう。夢のみすぎですね。 自分に都合よく理解しあってほしいところは理解してくれて、適度に違ってもいないと一緒にいられないから少しだけ違う部分もある。 これは、出会える確率なんて相当低いですよね。NO8さんがすごく羨ましいです。

関連するQ&A

  • 男の人が自分を話すとき

    結婚を意識していますが、今まではお互い軽めの話をする付き合いでした。彼氏ともっと理解しあいたいと思っています。そこで彼に「お互いに理解していきたいから、ただデートしたり、食事をしたりするのもいいけど、もっと自分の性格のことを話そう。」と言いました。 しばらく後、彼は自分のことを話し出したのですが、格好悪い話や気持ち悪い話や下ネタが多いです。 彼の性格に沿った話ではあるのですが、驚いてしまいました。もっと陰の部分ではなく明るい部分を話してくれればいいのですが。価値観についての話をしようとしたのですができなかったです。 彼の中では、難しい話はしたくないようですが、私はしたいです。マイナスの話ではなく、明るい話をしたいのです。 しかし大人の対応としては驚いても話を聞いていればいいのでしょうか。なさけない話はしないでと言ってしましました。

  • 好きな女性には自分のことをたくさん話す?

    好きな女性にはなぜ自分のことをたくさん話すのですか? 生い立ちから、価値観の変化や、学生時代の1番をとった出来事、など 私は女性ですが、すきな相手のことを知りたいと強く 思いますが、自分の過去のことを知ってほしいとはあまり思いません。 男性の気持ちを教えてください。

  • 33歳女性 自分とは正反対のタイプの人に出会いたい

    若い頃からずっと付き合ってきた彼と1年前に別れました。 以前の彼はアーティスト肌で、私もどちらかというとそういう世界で働いていますので、とても通じ合える部分が多かったように思いますが将来を考えるには不安な相手でした。 お互いに似過ぎていてダメだったように思います。 今は自分とは反対のタイプの人と付き合いたいと思っているのですが、やはり自分の周りには似たようなタイプの人が多く、そういう方には出会えません。 時間を掛けてじっくり仲良くなりたいので、コンパなどが苦手です。 どのようにすれば、自分の世界以外の人に出会えるでしょうか? 一般的な会社員の方などに出会いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の生い立ちを人に言うことで自分が傷つく。

    質問させていただきます。 私は21歳で結婚し、現在22歳の主婦です。 私は、はっきりいって一般的な家庭環境でない家庭で育ちました。 母はバツ1で、再婚相手は初婚相手(つまり私の実父)の部下でした。 私の実父も母と結婚した時点でバツ1で、私には会ったことのない腹違いの姉がいるらしいです(15くらいのときに人から聞いた話です) 母親には、再婚した時点で最初の父親のことを口に出さないでくれといわれていました。 でも実際、祖父に会うと「(本当の)お父さんに会いたくない?」と言われたり、叔父に「○○ちゃんは孤独だなぁ」とつぶやかれたり、母の弟が義父に葬式の帰りに怒鳴りつけたりというようなことがあり、「なかったこと」にはなっていたかった気がします。 自分の家庭環境の話は、自分が話さない限り人にはわからないですが、ふとしたきっかけで話さざるをえない場面がありました。 そんなとき「話したくない」と言い切る事もできるのかもしれませんが、私にはそれが自分に嘘をついているようで嫌でした。話したくないと言ってしまうことで「自分の生い立ちに後ろめたさがある」と言ってしまったいるようだし、一般的な家庭環境に育った子と同じように自分の生い立ちを話す権利があると思ったからです。 でもやっぱり、私自身は淡々と話しても他人は「大変だったんだね」と同情の目で見てきます。それがすごく嫌で、傷つきました。 今年の秋結婚式があり、両親も呼び、友人も呼んだのですが、私が「両親への手紙」を読む際に涙ひとつ流さず淡々としていたせいか、後に自分の友人から生い立ちについて聞いていい?といわれ、また淡々と話したらその子は困った顔で「濃い話をきけて、、」と一言いいました。 結婚式に呼ぶくらいだし、今後もつきあったいきたい人だし、悪気はなかったんだと思います。でも私が生い立ちを話すと、人は「苦労している」とか「色々大変だったのに強い子」と思ってしまうみたいで、それがすごく嫌なんです。実際そう思われるのは私は嫌だ、ということも友人に言ったのですが、「そうは思ってないけど受け入れているという感じかな。。モゴモゴ」と言われ、それっていらない苦労をしたってこと?知らなくていいことを知ってしまったということ? なんて考え込んでしまいました。 根本的な問題で、「義父を父と認めているか?」ということに関してはっきりいって認めていません。認めていれば生い立ちを話しても自然と「それでも私の大事な家族です」という言葉が出てきたのでしょうが私の口からは出ませんでした。 現に喧嘩した時に「お前とは縁を切る。ママとは勝手にやってくれ」といわれているし、顔も殴られたことがあるし、結婚の際彼と挨拶に行った時も「ママに迷惑をかけるのだけはやめてくれ。」の一言でした。 長文ですみません。 質問したいことは、今後生い立ちを人に尋ねられたとき、自分が傷つかない方法で言わなくて断れる言葉が見つからなくて、良い言葉があれば提案していただきたいということです。 人に苦労しているとか強いとかそういうったイメージを自分のせいでないのにもたれてしまうのがストレスです。

  • 好きな人と自分に合う人とは。

    ある男性から食事やドライブに頻繁に誘われてます。 正直タイプではないんですが、失恋から前に進まなくては、と思い、友達してはいい人なので、 ひとつの出会いとして受け止めてみようと思い、誘いを受けていました。 話してるうちに気が合う部分もあり、お互い結婚を意識する年齢なので、恋愛観・結婚観は合うのかな、って思ってきました。 この男性とお付き合いも考えるようになったのですが、週1ペースでデートを繰返しているわりには「付き合って」とは言われず、 3ヵ月がたちました。 3ヶ月前は、私は元彼のことを引きずっていたし、彼自身も他の人を追いかけていたので、事情をお互い知っている仲で、 私の心境の変化を見つつ、接してくれているのかと思うのです。 でも、前に進みたいという気持ちはあって、はっきりさせたいという気持ちが徐々に募ってきてしまいました。 価値観は合うし、よさそうだと思う部分はあるけれど、好きかといわれると微妙なので、自分から言おうとなかなか思えなくて・・ すごく好きでも生活観が合わなくて長く続けられなかった元彼のことを思うと、それほど好きじゃなくても合えばいいのかとも 思うのですが。 なので、自分から聞こうか、もう少し様子を見て彼の出方を待とうか迷っています。 参考までに、みなさんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。

  • 好きな人が自分を好いていると思ってしまう

    自分が弱いんです。助けてください。 僕にはずっと好きな人がいます。その人とはしばらくは上手くいってたんです。 その頃はお互いに相手といるのが楽しかったんだと思います。 でも、僕が相手の嫌がることをしたから、たぶんそうだから、 相手は僕と距離をおくようになりました。 僕は何度も謝って、相手もいいよと言ってくれて、 きっと許してもらえたんだと思ってました。 距離を置くようになったといっても、僕たちは全く話さなくなったわけじゃなく、 周りの人間関係のせいもあってか、今までずっと友達だし、 周りから見たら仲良さそうに見えていたと思う。 自分でそんな事を言うのも変だけど、 相手から何かを頼まれることもあったし、 自分は必要とされているんだと思っていました。 でも、最近それすらが自分の自己中心的なゆがんだ考え方なんじゃないかと 疑うようになりました。 最近になって、相手はもっと距離を取るようになったと感じだしました。 周りから見ればそんなことないのかもしれないけど、 何もかもが歪んで見えている気がします。 相手はもっと僕のことを必要しているはず 僕をもっと好きになってほしい そう思うからこそ、そういう気持ちが強くなっていくからこそ 相手がどんどん遠くに行ってしまう気がしてしまいます。 僕は相手に依存しています。 僕は相手がいないと不安で寂しくなります。 相手はそうじゃないだろうということは考えても、 そんなことはない、相手だって僕が大事なはずだと 頭が否定します。 相手が僕を好きじゃないと思うことが ものすごく怖いんです。 長々と書き終わった今も、 相手は心の底では僕を好きだと本気で思っている自分がいます。 僕は歪んだようにしかもう世界が見えなくなってしまったんでしょうか? 相手が僕のことをどう思っているのか、わからないです。 そんなこと相手しか分かるはずないのに、ここに書き込まないと 頭がぐちゃぐちゃになって、何がなんだかわからなくなってしまいます… どうすれば、ありのままを見ることができるのでしょうか?

  • 自分の気持ちに正直って…?悩んでいます。

    モラハラしてくる大嫌いな友達がいます。 その人には母親がいない、父親も父らしくないなど、家庭環境があまりよくないようでした。 あまりにかわいそうに思ってしまう部分もあります。 自分の気持ちに正直に生きるとは、どういうことなんだろうと悩んでしまいます。 皆さんだったら、相手の生い立ちがどんなにかわいそうでも、離れますか? 人生経験豊富な方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 友達関係が上手くいき続ける事が多い人は「自分」だけ

    友達関係が上手くいき続ける事が多い人は「自分」だけでなく「相手」側の気持ちを理解出来て相手を思いやれる人だと最近本当に実感しています。視野を「自分中心」だった所を「相手」にまで広げたらこれまでと世界が違ってくると思いますか。

  • 男性へ。好きな女性なぜ自分の事をたくさん話すの?

    男性へ。好きな女性にはなぜ自分のことをたくさん話すのですか? 生い立ちから、価値観の変化や、学生時代の1番をとった出来事、など 私は女性ですが、すきな相手のことを知りたいと強く 思いますが、自分のことを知ってほしいとはあまり思いません。 男性の気持ちを教えてください。 自分のことをたくさん話したら、ますます好かれるかもしれないですけど、 嫌われたり、合わないなと思われる可能性もありますよね? それでも話しちゃうんですか?

  • 人に自分を伝えるということについて

    めんどくさいしいいや、とか、どうせ言っても理解されないだろう、などと、自分の意見を人に伝えないことがよくある・・・というか、いつもそうです。 ある程度においては自分が人に正しく理解されることをそれほど重要とは思っておらず、人の中の私の位置はどうせ私の中の私の位置ではないし、と思っています。 でも、多くの人は自分を正確に相手に伝えようと努力しますよね? なにもわからないけど、なんとなく、もしかしたら私は自分を人に伝えるべきなのではないかと思いはじめています。 でもやっぱり人に自分を伝えることがそんなに大事なのかよくわかりません。 人に自分を伝えることは大事ですか? それはどうしてですか? (理解者を作るためという回答があるような気がしますが、世の中には人の意見を理解するどころか認めることすらしようとしない人ばかりではないかと思うのです。)