• ベストアンサー

ジデオキシ法(サンガー法)について

ジデオキシ法(サンガー法)の古典的な方法では、1本鎖DNA、プライマーとともに加えるdNTP(ddNTPではないです)のうちどれかひとつを放射性同位体で標識する、と教科書に書かれていたのですが、どれかひとつを標識するだけでできた断片が全て検出できるのでしょうか? 例えばdATPを標識した場合でも、もし1本鎖DNAが全くTを含まない配列だった場合、dATPは使われないため標識されないんじゃないかなぁ、なんて思ったのですが… それは極端だとしても、プライマーの隣りの塩基がTではなかった場合、dATPが使われるのは2個め以降になってしまい、一番小さい断片は検出できないのではないかと疑問になってしまいました。 ご存知の方、ぜひ回答して下さるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

もう10年以上ラジオアイソトープ標識のシークエンスはしてませんので、うろ覚えです。 >例えばdATPを標識した場合でも、もし1本鎖DNAが全くTを含まない配列だった場合、dATPは使われないため標識 >されないんじゃないかなぁ、なんて思ったのですが… その通りです。もしTを全く含まない配列があったら、全く標識されません。 >それは極端だとしても、プライマーの隣りの塩基がTではなかった場合、dATPが使われるのは2個め以降になってし >まい、一番小さい断片は検出できないのではないかと疑問になってしまいました。 プライマーというものがシークエンスのためには必要です。で、 ものはシークエンス用のヴェクターに入っています。 ヴェクターの共通プライマーを最初は使いますが、プライマー近辺の配列は解っているので、そもそもそんな短いもの を検出する必要がないのです。プライマーウォーキングするときも、知っている既知のシークエンスのぎりぎり端にプラ イマーを設計することはありません。 どのくらいの長さのものを検出するかは電気泳動の時間で決まります。普通の条件だと、確か見え始めるのは数十く らいからじゃなかったかな・・・、もう少し短かかったかな?  500くらいまでなんとかよんでましたね。

mana_cocoa
質問者

お礼

あ、ありがとうございます!!(>_<) 確かにプライマーが作れるんだったら、そんな短いのを読めなくてもOKですよね…! 教科書に説明はないし、ネットでかなり調べても出てこなかったのでほんとに助かりました。 すごく分かりやすかったです。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

>プライマーの隣りの塩基がTではなかった場合、dATPが使われるのは2個め以降になってしまい 原理的にはそうなります。しかし、当時はPCR普及以前のことで、シークエンスは読みたい配列をプラスミドにクローニングして、M13 primerなどを使ってマルチクローニングサイトの外側から反応させるのが一般的でした。実際には、伸長開始直後のプラスミド由来の配列に標識が入りますので、必ずしも目的の配列が一塩基目から検出できないということではありませんでした。長い配列を、配列内部のprimerで読み進むときも、既知の配列と十分なオーバーラップを取りますので、最初の数塩基が読めなくても目的は達します。 このように、標識dNTPが伸長反応で取り込まれることによる標識を内部標識(internal labelling)と言いますが、別法としてプライマーの末端を放射性リン酸化して標識する、末端標識(end-labelling)もあります。これなら原理的にプライマーの次の一塩基目から検出できます。内部標識より、よっぽど面倒くさいのでめったにやることではなかったですが。 >1本鎖DNA、プライマーとともに加えるdNTP(ddNTPではないです)のうちどれかひとつを放射性同位体で標識する、 ふつうはdCTPに標識したものを使います。比活性を調整するためにcold(非標識)のdCTPと混合する場合もあります。放射性dNTPは安全性の上でも経済的にも多量に使うわけに行かないので、反応時の濃度を薄めにせざるをえません。dCTPはほかのdNTPより低い濃度でもポリメラーゼの基質となりえるので、標識dCTPを使うのがいいのです。

mana_cocoa
質問者

お礼

おぉぉ、そうなんですか…! プライマー近辺は読めなくても問題ないように、色々と考えられてるんですね。 末端標識は面倒くさいんですね(笑)確かに内部標識なら、ラベルされたものを入れるだけだから楽そうですね~(笑) dCTPのこともすごく参考になりました!回答ありがとうございました☆

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.3

求めてる回答と違うことを書いてしまったようで たしかにdNTPを標識したら検出できないものができそうですね ですが現在では標識するのは、むしろddNTPやプライマーのほうです

mana_cocoa
質問者

お礼

いえいえ、回答してくださってうれしかったです(*⌃_⌃*) ほんとに今はプライマーとかddNTPを標識する方が一般的みたいですね~! 結構調べたんですけど、その方法か蛍光標識の説明ばっかりでなかなか分からなくて困ってしまいました…(⌃_⌃;) ではでは、ありがとうございました♪

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

サンガー法は4種類をddNTPごとに4回行います 例えばTATGCTACとすると ddATPを入れた時 A ATA ATACGA ATACGATG と4つの断片が生じます 次にddTTP AT ATACGAT ATACGATG と3つの断片が生じます ddCTP ddGTPそれぞれに行い電気泳動をおこなれば A AT ATA ATAC ATACG ATACGA ATACGAT ATACGATG と大きさ順に並ぶはずです これによって塩基配列が決定されます

関連するQ&A

  • ジデオキシ法について

    ジデオキシ法について ジデオキシ法について、知りたいことがあります。 ジデオキシ法では、構造決定をしたいDNAの3’末端に相補的なプライマーを用いると思うのですが これは、構造決定をしたいDNAの末端の塩基配列はわかっているという意味だと思ったのですが、 DNAの3’末端はどのようにして、わかってたのでしょうか。 塩基配列を決定したいのに、末端の配列がわかっている、ということが不思議な感じがします。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答およろしくお願いします。

  • DNAシーケンス ジデオキシ法

    ジデオキシ法に用いるプライマーはどのように決定するのですか? 塩基配列を知りたいからシーケンスを行うのだから、鋳型DNAに特異的なプライマーを設計するのは無理な気がするのですが… レベルの低い質問で恐縮ですが教えてください

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • サンガー法によるシークエンシングをするキット

    40塩基ほどのDNAオリゴを, 1塩基ずつ断片化して, ラダーとしたゲル(PAGE)が欲しいと思っています. すなわち, A, G, C, Tそれぞれのレーンがほしいです. (もしくはA+Tなどでも可)(シークエンサーではなく, ゲルが欲しいです. 染色は5'-FAMなど. 32Pは避けたい) その際, マクサムギルバードかサンガー法だと思いますが, サンガー法などをするキットなどは売っているのでしょうか? すなわち, ddNTPをすべて自分で用意して, 反応条件を最適化するのではなく, ラダーマーカーを作るキットが売っているかなど, 情報をよろしくお願い申し上げます。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • ジデオキシ法について

    しょうもない質問かもしれませんが、答えていただけると幸いです。 ジデオキシ法についてです。(PCRによる応用は考慮していません) ddNTPを加えることによって伸長反応が途中でストップし、様々な長さの断片ができるとあるんですが、 ということは、鋳型となるDNAやプライマーは多量に加えられているということなんでしょうか? また、合成されたDNA鎖は1本鎖に変性させることなく、 そのまま鋳型も含まれた状態で電気泳動にかけるのでしょうか?

  • サンガー法について

    塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。

  • DNA合成反応時にddATP、ddTTP

    DNA合成反応時にddATP、ddTTP、ddCTP、ddGTPのいずれかを添加し、DNA合成反応をランダムに停止させ、DNA合成反応後のサンプルを電気泳動した。その結果を画像のの図に表す。 この結果から推定される、下記DNA鎖の「?」部分の配列を、5’側から、書いてください。 すみませんが問題の意味もよくわからないので、答えにたどり着くまでの過程の解説もよろしくお願いします。 「3’‐【 】????????????(?は12塩基分)‐5‘」の、【 】部分に相補的なプライマーを用いて、ジデオキシ法による塩基配列の決定を行った。

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3