• ベストアンサー

空間図形

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>直方体を立方体で区切った図を書き、上から見た図、真横から見た図、正面 >から見た図の3パターンで、対角線がどこを通っているかというように考え >ているのですが。。そこから先がわかりません。 真横から見た図は上から見た図で代用し、下から1段目、2段目、3段目を対角線が通過する立方体を数えていくだけでいいですね。 長方体の左下の頂点から左上の頂点に対角線を引くとして、上から見た図と正面から見た図に対角線を書き込んでおきます。 左下の立方体から左に、最前列から奥に向かって、下から一段目として3段目の立方体に番号付けしてその番号の組で対角線が通過する立方体を書き下ろすと(左右番号、奥行き番号、段目)で立方体を指定すると 対角線が左下から右上の頂点に通過する順に立方体をかいていくと 一段目は(1,1,1),(1,2,1),(2,2,1) 二段目は(2,2,2),(2,3,2),(3,3,2),(3,4,2) 三段目は(3,4,3),(4,4,3),(4,5,3) となり、合計で10個となりますね。

noname#52205
質問者

補足

info22さん回答ありがとうございます!! info22さんの説明のおかげで、途中までできました。 ただ私の理解力がなさすぎて1箇所解りません!! 左右番号というのは左から順に立方体にふった数のことなんでしょうか?だとしたら、奥行き番号はどこの数のことなんでしょうか? 重ね重ねすいませんっっ。。

関連するQ&A

  • 空間図形

    宿題で空間図形の問題が出ているのですが、全然解けません。 どなたか途中式と答えをお願いします!! 次の2つの図は、底面の正方形の対角線の長さが6cm、高さが8cmの正四角柱をもとにして、四角錐を作ったようすを表しています。 点Pを正方形ABCDの対角線の交点、点Qを辺BF上の点とするとき、それぞれの立体の体積を求めなさい。 という問題です。 なるべく教科書どおりの解き方がいいです。 よろしくお願いします!!

  • 中学生(三平方の定理と空間図形)

    A,B,C,D,E,F,G,Hを頂点とする立方体がある。この立方体の対角線AGの長さが6cmのとき、立方体の体積を求めなさいという問題なんですが・・・ 図形が表示できなくて申し訳ありませんが どなたかよろしくお願いします。

  • 教えてください。

    数学の問題です。 縦5cm、横7cm、高さ4cmの直方体の対角線の長さを求めよ。 解答お願いします。

  • 図形の問題

    図形の問題について、解き方を教えてください。 画像の図は、1辺の長さが4cmの立方体から直方体を切り取った立体ABCD-IJKLで、AD=2cm、EI=2cmである。次の問いに答えなさい。 (1)この立体の表面上を動く点Pがある。点Pは、GP=2cmの条件を満たしながら動くことがわかっている。このとき、点Pがえがく曲線の長さを求めなさい。ただし円周率はπを用いなさい。 (2)3点A、G、Eを通る平面でこの立体を切るとき、頂点Kを含む側の立体の体積を求めなさい。 解答は(1)5πcm (2)128/3cm^3 公式や解き方があれば詳細に教えてください。お願いします。

  • 空間植木算のの解法

    空間植木算の例題 図のように合同な立方体を3×4×5個積み重ねた直方体がある。 この直方体を3頂点A,B,Cを通る平面で切るとき,立方体は何 個切断されますか。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e6/Kuuue1.JPG という問題がウィキペディア>算数>植木算にあります。そこには、例題と略解 がありますがもう少し一般性のある解法はあるのでしょうか。

  • 空間図形の問題です。

    空間図形の問題です。 分かる方! 式の立て方が分かりません… 教えてください。 側面は半径8cm、中心角135°のおうぎ形である。この円錐の底面の円の半径は何cmですか。ただし、円周率はπとする。 という問題です。 よろしくお願いします。

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 空間図形 (小立方体)

    図のような27個の同じ大きさの小立方体がすき間なく 積み重なってできた立方体Aにおいて黒く塗られた3個の小立方体を 黒く塗られた面に垂直な方向に押しぬくと立法Bができ、この時、下から 2段目にある小立方体の数は7個になるそうなのですが  正面図中央の黒い部分を垂直に押しぬくとすべてなくなると思うのですが  Bではなくなっていません、どういう考え方をすればいいのでしょうか。  どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます (空間図形)

    題名の通り、下記の問題がわかりません。教えてください。 ここに、AB=AD=6cm,AE=7cmの直方体ABCD-EFGHがある。面ABCDにおいて、2つの対角線ACとBDの交点をIとする。また、線分ID上に点Pを打つ。この時、次の問いに答えよ。 (1)四角すいPEFGHの体積を求めなさい。 (2)⊿PEGが正三角形となるとき、IPの長さを求めなさい。