• ベストアンサー

養老律令の内容を確認したい

養老律令のなかに「ある」記述があるといわれていますが、それが本当に書かれているのか自分の目で確かめたいと思っています。この養老律令(原本でなくても、現代風の印刷物、デジタル化でもいいのですが)を見るにはどうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.3

 No.1の方のものでも良いのですが、質問文の聞き方からして、日本史の史料にあまり詳しくない方のようにお見受けしましたの、お節介ながら、  「律令」日本思想大系3/井上光貞校注/岩波書店 の方を、お勧めします。  養老律令の「原本」というものは、現存していません。  その代わり、「令」については、注釈書が残っており、そこに引用された本文から、ほぼ全容を復元することができます。この注釈書というのが、No.1の方が示されてた「令義解」「令集解」です。  また「律」については、まとまった注釈書もなく、公文書等に引用されている文を寄せ集めて、江戸時代以来、復元する努力が現在まで続けられています。ただ、それでも分からない部分は、中国の「唐律」で補っているのが現状です。  No.1の方の「国史大系」は、引用元の原史料を生かす形で掲載されているので、研究者向きですが、単に律令の文を調べたいという方には分かりにくいと思います。これに対し、上に示した「日本思想大系」の方は、「原」養老律令の本文に近い形に編集し直してあるので、単に本文を読みたい方にはお勧めです。解説や目次・索引等も「日本思想大系」の方が、断然、親切です。

goo_s_goose
質問者

補足

どうもみなさまありがとうございます。職場の図書館に家永先生の「律令」は所蔵されているようですので、まず、これを見てみます。 質問に「ある」記述と書いたのは、ある病気の症状が書かれているらしいということで、本当に書かれているのか確かめたかったのです、文学や歴史とは無縁(でもないかも)の職種です。

その他の回答 (3)

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.4

こんにちは。  この質問を昨夜見て、きちんと回答しようと思いました。「令集解」までは辿り着いたのですが、既に回答は十分な程に寄せられていますので、もう良いでしょう。  実は検索するうちにこの法令に日本で初めて狂犬病に触れている部分が有ると知り、「へぇ?」と思いました。この推測が正しいかどうかは判りませんが、ほかにそんなに様々な病気に関する条項が有るとも思えませんから、おそらくお捜しの件はこれなのではないかと感じています。  もしそれでしたら下のページもご覧下さい。

参考URL:
http://www.hdkkk.net/topics/rabi0102.html
goo_s_goose
質問者

お礼

どうもありがとうございます。参考URLもありがとうございます。狂犬病の記載がほんとうか確認したかったのです。家永先生の「律令」にでてますでしょうか?もしでているとしたら何頁なのかおわかりでしたらありがたいです。すべて他力本願ですみません。図書館にも行かず座っているだけで私の疑問が解決してしまっては罰が当たるかもしれません

noname#21649
noname#21649
回答No.2

10年以上前国会図書館の特別展で.本官入り口のショーウインドー内にならべてあったような貴がします。

  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.1

吉川弘文館刊の『国史大系』には、ないでしょうか? これなら、大抵の図書館には一揃い置いてあると思います。 第22巻 律・令義解 第23巻 令集解 前篇 第24巻 令集解 後篇 あたりには、ありそうな気がするんですけれど。

関連するQ&A

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 租税 4束4把

    律令制度の税制で、租という税があります。701年制定の大宝律令では、田1段につき稲2束2把という税率ですが、これが後に1束5把になるということまではわかったんですが、ある問題で、養老律令では田1段につき稲4束4把になったという解答があったので、これって本当なのか?と思って。辞書とかにも書いてないし、養老律令では田1段につき稲4束4把になったって本当なのでしょうか?知っている方教えてください。

  • インターネットで買える養老保険について

    いま自分で本を読んで生命保険の勉強をしています。そのなかで「かつては養老保険は有利な貯蓄商品であった。むかしは予定利率が高かったから・・・しかし現在でも予定利率を高めに設定したり、付加保険料を低く抑えた養老保険がインターネットなどの通信販売で扱われており預貯金よりは有利な商品として人気を集めているものもあります」とありました。どのような商品がどこの会社から出ているのかを知りたいのですが、アドバイスお願いします。金融、経済にとてもうとくて、お力をお借りしたいです。

  • 養老保険入ってしまいました■ほんんとにいいのかな・・・??

    養老保険に加入いたしました。現在、23で社会人1年目です。 本当にいいのか不安で質問させていただきました。 養老保険 満期 37年間 500万円 死亡・高度障害時500万 今年1月より月10300円支払っています。 貯金をしたいとは思っていたので、話だけは聞いてみようと思ってお話だけ聞きました。 そのときは10年で元本割れしなくなるし、満期時には450万が500万になるし、まぁいいかなと思いました。 無理な勧誘はなかったのですが、しばらく後、 貯金には興味があると自分から言ったのと、妥協でいずれはいるものだしまぁいいかと思って、養老保険に加入しました。 しかし、加入後、少し勉強したら貨幣価値が変わっても受け取れる額は原則変わらないこと・今はあまりお得でないことなどを知りました。 60歳まで支払って、たったの50万かぁ・・・と思いはじめ、 そして、届いた保険証券を見てビックリしました。 解約払戻金1年13,500円,2年123,500円 10300円×12ヶ月=123,600円がたったの、13,500円?! 60歳までリスクを背負って、たったの50万しか増えない。 これってすごい損をしてるんじゃないか?早く解約した方がいいのかな?と思っています。入っていて得なんでしょうか?大損なのでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。 解約すると1,2万損しますが、今はドブに捨てたと思ってあきらめようと思っています。 でも、映画のチケットももらってしまいました。解約しづらいです。 よろしくお願いします。

  • 養老保険について

    養老保険について教えて下さい。 契約者:夫 被保険者:夫 受取人:現在、夫の実父→妻へ変更予定 夫の支払い年数:2012年で8年目です。 夫の実父の紹介で養老保険に入ったそうです。 私は妻の立場の者ですが、 以下の質問内容について教えて下さい。 1.満期保険金とは何でしょうか? 2.夫が死んだ場合、お金は妻の私がもらえると思いますが、  (子供もいる為、貰えないと困ります。)  夫は夫死亡後、1千万くらい出る保障の保険に入ってるそうですが、  夫死亡後、受け取るのが妻の場合、税金が50%くらい発生するとのことですが、  本当なのでしょうか? 自分の立場で質問しましたが、 私が死んだ場合でも保険金を夫に渡したいと考えています。 税金等のことが解らなく、常識とは思いますが済みません、 解る方、教えて下さいます様、お願い致します。

  • 郵便局の簡易保険(特別養老保険)の満期保険金の支払い請求

    簡保の特別養老保険の満期が近づいてきました。満期になると満期保険金がもらえます。 満期になると葉書や手紙のたぐいで知らせてくれるのではないかと想像しているのですが、今のところ、満期を知らせるものは来ていないです。(まだ満期になっていないから当たり前か。) ほんとうにそういうものは来るのでしょうか。(住所はずっと変わっていないので、その点は問題ないです。) もちろん、満期になったら知らせが来ようと来るまいと私は満期保険金を請求します。 それで、請求時に必要なものについてですが、 「ご契約のしおり」には満期保険金を請求するために必要な書類が載っています。それによると、次の書類が要るそうです。 ・保険証書 ・保険料領収通知書または保険料領収帳 ・被保険者の生年月日を証明する書類 ・被保険者の男女の別を証明する書類 ・保険金受取人の印章 このうち、 「被保険者の生年月日を証明する書類」と「被保険者の男女の別を証明する書類」は、いろいろ例が書いてあるんですが、私(会社勤め)の場合だと、「健康保険被保険者証」や「年金手帳」でもいいそうです。そして 「これらの写しを提出される場合は、原本も請求時にご提示ください。」 と書いてあります。 ということは、私は原本を持っていきさえすれば、郵便局でコピーしてくれるということでしょうか。(もちろんですが、郵便局に原本を取られてしまうわけではないですよね?) あとそれから、「保険金受取人の印章」というのは、私の苗字のハンコのことですよね? これは三文判でもなんでもいいんですよね? ============================ 保険金は郵便局の通常貯金に入れてもらおうと思っています。 そのためには、(上の書類のほかは)通帳を持っていけば、問題ないですか? その場合、請求したその場で通帳に書き込んでくれるのでしょうか。

  • 確認有限会社の解散事由の抹消について

    当方、確認有限会社なのですが、会社登記後5年を経過するまでに増資するか定款から「解散事由の抹消」を行わなければなりません。 今回は増資しないので、「解散事由の抹消」を行うことになるのですが、手続き上わからない点がいくつかあります。 1)定款の変更手続きの手数料が30000円かかるようですが、 これは「収入印紙」?「登記印紙」?どちらですか? 2)解散事由の抹消の際は、株主総会議事録ではなく、取締役会議事録で構わないと聞きました。 原本をコピーしたものに代表者印を押したものを提出すればいいのでしょうか?原本もいっしょに出すのでしょうか? (実際は原本もコピーもプリンタで印刷してしまうのですが) 3)同じ区分内の変更であれば、複数の定款変更も30000円の中で変更可能と聞きました。 同じ区分内ではどういった変更項目がありますか?

  • 同じ内容のホームページを別々のサーバで公開するとペナルティという記述を

    同じ内容のホームページを別々のサーバで公開するとペナルティという記述を目にしました。本当でしょうか。その理由とどんなペナルティになるのかご教示よろしくお願いいたします。

  • 特別養老保険(5倍型)について。

    郵便局の特別養老保険(5倍型)について教えて下さい。僕は36歳です。僕の父(70歳)の弟(親戚)がいますが、目が見えなく障害者であり独身です。多額の財産を持っている為、生命保険等に多数加入し、詳しい事はわかりませんが満期時、返金等の利息の利益を目的にしている様で・・・。 何年か前、僕の父には了承を得たらしいのですが、自分の名前で加入する数に限度が超えた結果、甥である、僕の名前を勝手に使い保険に加入していたらしく、満期時、支払い保険金額等のお知らせが、先日 僕の住所(僕は結婚していて、実家ではありません)届き、初めてしりました。 内容は、 保健金額等→2000000円 利益配当金→45994円 差引き支払保健金額等→2045994円 既払込保健料等→2584086円 後の欄は空白です。 僕自身はなんのメリットもなく困っています。 この際、僕自身にはがきが来た以上、なんらかの 手続きは必要なのでしょうか。 僕自身、確定申告はしないといけないのでしょうか。 年収が変わると本業に対しても具合が悪いです。 どなたか、詳しい方はいませんでしょうか? 如何せん素人なので分かりやすくお願いいたします。

  • 藤原不比等 を 正しく 詳しく解説したもの

    藤原不比等は 記紀の編纂や 大宝律令の制定 平城遷都 などにも関わった 日本史の中の重要人物ですが 彼の業績等をまとめたものは 結構少なくて もう一つ 全体像を結べません。 上山春平氏 の著作が もっとも分かりやすかったのですが 彼の著作は 彼自身が言っている様に もう一歩踏み込みが足りないような気がいたします。 おそらく、あまり詳しく記述すると 戦前の天皇観に 触れざるを得ないからなのかもしれませんが どなたか 藤原不比等について 詳しく正しく記述した ホームページや著作を紹介してください。 よろしくお願いします。