• 締切済み

ポリプロピレンを溶したい

ポリプロピレンを溶かして溶液を作りたいのですが、有機溶媒を使うと引火などの危険があるようなので、不燃性の溶媒を探しているのですが、どなたかご存知ありませんか?温度は200℃程度加熱可能です。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ポリプロペン(ポリプロピレン)はアルカンです アルカンの溶剤はアルカン 灯油が安全だと思いますが不純物の問題がありますね 不燃性なら「四塩化炭素」

OO7OO7
質問者

お礼

ありがとうございます。 アルカンとは、飽和炭化水素の分子をもつものですね。で「四塩化炭素」は調べてみました。劇薬で死亡とか発ガンとか書いてあって危険そうなのですが不燃性ですね。MSDSでも劇薬とありました。化け学は全く分からないので失礼ですが、debukuroさんから見て危険性はどう思われますか?2重質問で失礼ですがお願いします。

関連するQ&A

  • ポリプロピレン容器の耐熱温度、耐熱時間について

    ポリプロピレン容器の耐熱温度、耐熱時間について こんにちは。 ポリプロピレンについて質問させて下さい。 化学実験で、ポリプロピレン容器の中に溶液を入れて、100℃で24時間置く実験をしたいと思います。 (中の溶液の都合上、ポリプロピレン容器が一番適切だと考えています。) 耐熱温度は、121℃なので大丈夫だと思いますが、この温度で24時間も耐えられるかどうか心配です。 高温で長時間ポリプロピレン容器を加熱しても、容器の変形などしないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ポリプロピレン製品の造型(熱加工!?)

    ポリプロピレン製品を加工したいと考えています。 既に製品化されているもので(車の部品) その形状を変えたいと思っています。 他の樹脂製品であればパテを盛って造型が可能な ものが多いのですが、ポリプロピレンにはパテを 盛ることが出来ません。一応ポリプロピレン用の パテはありますが、基本的に薄付け程度にしか 使用出来ず、厚付けした場合剥がれる可能性が 高いとパテの販売メーカーから聞いています。 そこでポリプロピレンを溶かして盛ることが 出来ないかと考えましたが、そのようなことは 不可能でしょうか? 例えば全く同じ材質のポリプロピレンを鍋などに 入れて熱してやるとか!? ポリプロピレンの溶解(溶融)温度は140~160℃ 程度のようですが、鍋で熱して行けばそのくらいの 温度にはなるのかと考えました。 もしこれで液状に溶けるのであれば、それを素早く 盛りつけたいと考えている場所に流すとか掛ける とかしてやればパテのように使用出来ないかと… って、こんなやり方探してみてもヒットしないと 言うことは不可能なんでしょうね??? 何か良い方法をご存じ無いでしょうか? ポリプロピレンに造型が出来るパテでも構いません。 良いアイディアや方法をご存じであれば 是非ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • ポリプロピレンの耐熱温度

    ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度) https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html と書いてあるのですが、ポリプロピレンの耐熱温度は120度なのではないですか?

  • 酸化アルミニウムと炭酸ストロンチウムの両方が溶ける適した有機溶媒

    酸化アルミニウムと炭酸ストロンチウムの両方が溶ける適した有機溶媒は何か無いでしょうか? この混合溶液を加熱、攪拌し、ゾル液を作製したいのですが。 調べたら、アルミナはジメチルエーテルに僅かに溶けるらしいです。 これなら、高校でも聞いたことある薬品なので、格安だろう、と思ったのですが、非常に高かったです。100グラム1万円。 もう少し安い溶剤は無いでしょうか? また、炭酸ストロンチウムも、調べたら、希酸に溶けるとあります。 ジメチルエーテルなどの有機溶媒には溶けにくいのでしょうか?

  • 有機溶媒と硝酸を混合する危険性について

    教えて下さい! 一般有機溶媒(引火性廃油)1Lと硝酸10mlを混合すると どのような危険性がありますか? また、その混合廃液の処理法も教えて頂けると幸いです。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • ポリプロピレンの物性について質問

    ポリプロピレンを使用してコンデンサを製造しています。 その際、特性の安定化のため、熱収縮をさせますが、その温度によって フィルムの物性(tanδ、比誘電率)がどのように変化するのか知見をお持ちで無いでしょうか? ちなみに、温度は100℃~150℃です。

  • ポリプロピレンが溶けると・・・?

    鍋(たぶんホーロー)にお湯を入れて哺乳瓶を数本、煮沸消毒しました。 沸騰後5分くらい煮沸を続けました。 火を止めてから、ポリプロピレンでできた哺乳瓶バサミで取り出していたのですが、途中、4~5分ほど哺乳瓶バサミを熱湯の入った鍋につけっぱなしにしていました。 瓶を取り出そうとしたとき、瓶バサミの留め金部分が曲がり、壊れてしまいました。 お湯につけていたので、もし瓶バサミが溶けてしまって、哺乳瓶に瓶バサミの成分がくっついて、ミルクを作る際に注いだお湯でその成分が再度溶け出したら・・・と思うと、煮沸した哺乳瓶を使うのをやめようかと思っています。 1.瓶バサミの耐熱温度は一応110度と表示されていますが、 ポリプロピレンがお湯に溶けて、何か成分が溶け出すことはありますか?その場合、有害なものでしょうか? 2.もし何か成分が溶け出す場合、それが哺乳瓶に付着してしまう可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • 有機溶媒と水の混合体積について

    はじめまして,ふと疑問に思った事がありましたので,質問させて頂きます. 有機溶媒と水の混合を行う際に,例えば室温下(25℃付近)にて 水+アセトニトリル⇒溶液温度が下降,水+エタノールorメタノール⇒溶液温度が上昇します. そのため,一般的には,温度↑:体積増える,温度↓:体積減るとい現象が生じます. そこで,上昇・下降した温度をそれぞれ25℃に戻した際の体積は, どのようになるのでしょうか. また,その理論をご説明可能な方お願いします. 温度が↑で体積↑or温度が↓で体積↓ならば,その上昇or下降した温度 を室温(ここでいう基準温度)に戻すとそれぞれ,体積も元に戻る気が するのですが….

  • この波長のピークは何によるものなのでしょう?

    金のコロイドを作成し、吸光度ピークを測ったら530nm前後でした。見た目にも溶液の色が赤色していたので妥当なピークだと思います。 これに、有機溶媒を入れて、安定するまで放置した後、吸光度を測ったら、今までのピークの他に600nm前後のピークがあらわれました。溶液の色は紫がかっていました。 これは、有機溶媒を加えたからなのでしょうか。私は色が変化したらそのままピークもずれるのだと思っていたので、吸光度測定の原理とともに、このピークの理由が調べられるような文献、ホームページをご存知でしたら、教えてください。 できれば、詳しくわかるものをお願いします。

  • 有機溶剤と有機溶媒

    危険物取扱者のテキストですが、「有機溶剤に溶ける」となっていたり、「有機溶媒に溶ける」となっていたりします。この、有機溶剤と有機溶媒ですが、おおむね同じものと考えてよろしいでしょうか?