• 締切済み

法定調書作成の資料

法定調書作成の代行をするのですがアルバイトの給与資料もお客様から取寄せないといけないのでしょうか。社員の給与資料は預かっているのですが。初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

取り寄せが必要です。

chibi0201
質問者

お礼

どうも有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定調書合計表 書き方 源泉徴収税額

    今回初めて法定調書を作成してみたいのですが、昨年の資料を見ますと 俸給、給与、賞与等の総額の人員の右欄に(左のうち、源泉徴収税額のない者)とあり、 昨年は全員源泉徴収しているにも係らず人数が0人ではありません。 この源泉徴収税額のない者とは、どのような人のことなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 法定調書の作成について

    法定調書の作成について 不動産のあっせん手数料とは、仲介手数料の事ですか? 会社の営業所設置にあたりビルのワンフロアを借りたのですが、 その際に不動産屋(法人)に仲介手数料を¥462,000-払っています。 調書の作成は必要でしょうか?

  • 法定調書合計表について

    乙欄で処理していた者が二人ほどいるのですが、 この二人の給与支払報告書は税務署に提出という事でよいのでしょうか? 去年は出さなかったようなのですが・・・。 ちなみに、今回も前回も支払額は同額で、二人とも50万を超えています。 それから、法定調書合計表は郵送したいのですが、 折り目をつけても構わないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご回答宜しくお願いします。

  • 前年の法定調書のミスを見つけました

    今年提出の法定調書合計表を作成中に前年の法定調書の控えを参考にしていたところ、大きな間違いを見つけました。給与所得の支払金額と源泉徴収税額がどちらも実際よりも一桁大きな金額が記入されてました。昨年何も税務署から指摘はありませんでした。今年の法定調書を提出する時に、前年のミスを申告したほうがいいのでしょうか?それとも寝た子は起こさずに見過ごして問題ないでしょうか? ちなみに前年の法定調書を作成したのは私自身です。

  • 法定調書について

    法定調書の書き方が分からないので教えてください。 今年9月に設立した会社で経理をしてます。 なんとか年末調整処理はできましたが、法定調書など提出書類の書き方が分からないので教えてください。 従業員6人のうち、前職があるものが5人。そのうち二人は確定申告すると言うので年末調整してません。 (1)法定調書の「源泉徴収表合計表」の欄では、前職の分は含めないとありますが、年調未済の人の分も含めていいのでしょうか? (2)年調未済の方の一人は役員です。当社で支払った給与は50万円を超えていますので、税務署に源泉徴収表を提出しなければならないのですよね? そこで、この場合、法定調書の源泉徴収表を提出するものの欄はどう書けばいいのですか? 前職分もふくめるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法定調書について教えてください。

    給与業務を勉強している者です。 年の途中に退職をした者に対して、 源泉徴収票を発行しますが、その際、年調未済で発行すると認識しております。 お聞きしたいことというのは、 年末調整時に、退職者に対して人事担当者が 作成しなければならない法定調書とはどのようなものがありますでしょうか。 源泉徴収票 給与支払報告書 上記2点という認識は間違っておりますでしょうか。 以上、 よろしくお願い申し上げます。

  • 報酬等の法定調書の記入について

    初めて法定調書の作成をしております。 報酬等の法定調書の作成で判断に迷っているのですが、 ISO等の審査人に支払う報酬については、支払調書の提出範囲になるのでしょうか。 お力添えお願いいたします。

  • 法定調書について

    会社を経営しています(有限会社です)。 昨日、外注の方から(個人の方です)<法定調書>が欲しいとと言われました。 昨年度の支払金額を書くものだとは承知しているのですが、少し疑問があるので 質問させて下さい。 うちの会社には同じ様な法人ではない個人の外注さんが他に数人おり、それぞれ の方がご自身で確定申告をされているのですが、他の方から法定調書など請求さ れた事はなく、その外注さん達も「そんなものなくても申告できるのに何で?」 と言っております。 確定申告時の法定調書の提出義務とはどんな基準なのでしょうか? 合わせて質問なのですが、10社以上ある客先のうち1社(かなり大きな会社) のみ年明けに法定調書を送って来るのは何故でしょうか?(こちらからは請求し ておりませんし他の会社からの送付はありません。うちの税理士からも貰うよう に言われたことはありません。)

  •  法定調書

     法定調書の作成で、報酬欄ですが社労士法人への 支払(源泉なし)も、記載は必要でしょうか。  源泉徴収したもののみ記載するという認識でよいの でしょうか。

  • 法定調書用?

    変な質問をします。 給料計算を委託会社へお願いしております。年末調整後に、法定調書用にと頂くデータに (1)1年払った給与課税額総合計(途中で退職した方含む)と源泉税合計(中途退職者分は含めない) (2)今年度の退職者へ支払った課税額合計と源泉税合計 この二つを分けて 記載してくれています。 法定調書の給与所得の源泉徴収額の合計表のA欄には 会社が徴収、還付した金額を記入すると思っていたので なぜ 委託会社は 中途退職者の源泉税額を含めない 源泉税合計を出してくれるのか あたしには ?なんです。 必要だからやっているんだろうけど・・・・って感じですが 委託会社へ聞けば 早い話なんでしょうが、「上から目線」で言って来るので苦手なんで・・・ すいませんが 分かる方いたらよろしくお願い致します。 (分かりにくい文章ですいません・・・)