• 締切済み

フッ素の再石灰化の機構について

フッ素を用いるとなぜむし歯になりにくくなるのですか? フッ素を作用させると、フロオロアパタイトを形成し、耐酸性の性質を持つことになることは判ったのですが、原子レベルでどのようなメカニズムで生じているのか、なぜフッ素のみがそのような反応を起こすのかどうしても判りません。確かにフッ素が反応性に富む原子だとは判るのですが。。。。。調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

歯の主成分であるヒドロキシアパタイトは無機イオン交換体です。 無機のイオン交換体として知られているもののほとんどは陽イオン 交換体なのですが、この材料の特徴は負イオンのイオン交換特性も 持つことにあります。このため両性イオン交換体とも呼ばれます。 つまり水中において、ヒドロキシアパタイトのOH基と水中のFイオンが 交換されフルオロアパタイトが生成します。 無機イオン交換体の特徴はイオン交換特性が通常のイオン交換樹脂と 比較して特異的であり、ヒドロキシアパタイトではOH基とFイオンとの 交換反応が容易に起こります。 このためフルオロアパタイトが容易に生成するのです。 ただし両性イオン交換をしますのでたとえばHFだとCaもHとイオン交換し 水中に出てきます。 このため歯に対してもっとも有効なのはCaF2なのですが、これは溶解度 が低いのでペースト状にして直接塗布する方法が使われているはずです。 2005年のネイチャー(英語版)にはフルオロアパタイトを一部溶解させたものを歯の治療に使うというのが発表されていますね。

korokoro25
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.4

すいません、前段ではイオン半径について触れていましたが、 肝心なことを忘れていました。 それは『イオン化傾向』です。 陰イオンにもイオン化傾向があります。 NO3>SO4>OH>Cl>Br>I フッ素のイオン化傾向はWikipediaにありませんでしたが、周期表からみてイオン化しやすいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

No.2の答えに追記です。 引用文献1では、イオン交換と書かれておらず、イオン置換性となってます。 文献を見て、私が思い込みと想像でイオン交換、と書いただけですので、間違っている可能性があることを念頭に置いておいてください;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

以前、ちょこっと調べたことがあったので。(正解かはわかりませんが;) 人間の歯の最表面であるエナメル質の主成分はカルシウムハイドロキシアパタイト(以下、HAp)という物質です。 質問で書かれているフルオロアパタイト(以下FAp)はご存じのとおり、フッ素イオンの入ったアパタイトですが、HApは水酸化物イオンの入ったアパタイトです。 HApの水酸化物イオンが、フッ素イオンとイオン交換することでFApになるという論文が発表されています(引用文献1) アパタイトには、水酸化物イオンやフッ素イオンが入ったものの他にも、塩化物イオンやヨウ化物イオン、炭酸イオンなどなど色々な種類があります。 よく研究されているのはHAp、FApと、塩化物イオンの入ったクロロアパタイト(以下CAp)です。 この3つのうちで、イオン交換することで得られやすい順番は、FAp>HAp>CApであると推察します(私が実際に扱ったことがあるのはHApとCApのみで、HAp→CApはあまり起きないのですが、その逆はよく起こります。さらに、引用文献1も統合すると上記の順番に)。 フッ化物イオン、水酸化物イオン、塩化物イオンのイオン半径は、六配位(対象とするイオンの周りに6つの原子がある状態)ではフッ化物イオン:1.33Å 水酸化物イオン:1.37Å 塩化物イオン:1.81Å Åはオングストローム 10^(-10)メートル)(引用文献2) おそらく、イオン半径の大きいものから小さいものに入れ替わる分には楽に進行するからじゃないかと思います。 引用文献 1.門間 英毅; "特集 セラミックスの新局面  ハイドロキシアパタイトとtフルオルアパタイトの比較材料科学"; ニューセラミックス, Vol.10, pp.9- (1991) 2.Y.Q.Jia; "Crystal radii and effective ionic radii of the rare earth ions"; Journal of Crystal Solid State Chemistry; Vol.95 No.1, pp.184-187 (1997)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

この件については米国で何十年もの間水道水にフッ素イオンを添加するかどうかでもめ続けていますので、その歴史をお調べ下さい。 正直なところ何が本当か分りません。

korokoro25
質問者

お礼

ありがとうございます。早速調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フッ素コートについて

    よろしくお願いいたします! 歯のフッ素コートは今では常識ですか?私は30代ですが、子供の時代はフッ素コートはなかったです。あったかもしれませんがしていません。やはりコートはすると虫歯になりにくいですか?逆に歯の自浄作用がなくなるとかありますか? フッ素し続けてるお陰でうちの子は虫歯ゼロですってかたアドバイスお願いいたします!

  • 塩素の酸化力がフッ素並になれる?

    塩素の酸化力がフッ素並になれる? ハロゲン族は原子番号が小さい程、反応性が上がり、相手から電子を奪う力が強い、それは最外殻の価電子が原子核により近い方が電子を引き付ける力が強いからだと単純に思うのですが、 想像ですが、仮に塩素に原子半径が縮むほどの高い圧力をかけられたとしたら、塩素の価電子が原子核に近づき、その距離が、常圧のフッ素と同じ距離になった場合、塩素の電子を奪う力がフッ素と同じになることはありますか。 つまり塩素の酸化力がフッ素と同じになるのでしょうか? 有り得無いと思いますが理論上、上記の条件が仮に揃ったとして、実際どうなるのでしょうか?

  • 小児歯科でのフッ素塗布

    五才未満の子供に虫歯予防の為の歯垢取りとフッ素塗布を受ける為4~6ヶ月ごとに小児専門の歯科医院へ通っております。 毎夜、自分で磨かせた後、仕上げ磨きをしています。 生後から現在まで虫歯はありません。 質問1: フッ素塗布を続けても副作用はないのでしょうか。 質問2:上記以外、もしくはそれ以上に虫歯予防の為に効果的なケアはありますか。

  • フッ素ゴムとセラミックの固着

    ポンプに使用しているフッ素ゴムのバルブシートと、セラッミクのボールバルブが、水が乾燥することによって固着し、性能不良が発生しています。 フッ素ゴムはもともとくっ付きやすい性質だと思いますが、水がのりのような役目をして固着を助長しているようです。エタノールだと乾燥後固着はしますが簡単に外れます。メカニズムと対策を模索しています。

  • 染め出し液とフッ素コートについて

    次回、歯医者さんで染め出し液を使った歯磨きのチェックがあるので質問します。 ■いつもフッ素ジェルコートを使って歯磨きをしているのですが、 染め出し液が反応してしまわないかな、と疑問になりました。 本当に歯垢だけを染め出しますか? きちんと磨けているのに、フッ素ジェルでコーティングしているのが染まってしまい、 結果「磨けてない」と言われるのは嫌なので。 ■それと、染め出し液のキシリトールへの反応はどうでしょうか。 また関連の質問として ■先口液(コンクールFを使用中)の中にフッ素ジェルを混入したら、 虫歯予防や再石灰化などのフッ素の効果があがるような気がするのですがどうでしょうか。 ひところ話題になったフッ素入り水道水とやらで口をすすぐのと効果は違うのでしょうか。

  • 子供のフッ素塗布に積極的でない歯医者さん

    3歳の子供にフッ素を塗ってもらおうと歯医者さんに行ったら、「フッ素を塗ると安心してしまって逆効果なので賛成しない」と言って塗ってくださらないのです。 そして悪いところがないかどうか反応を見ましょうと言って試薬?を塗りました。 悪くなってからでは遅いと思うんですけど.... いつも行っている歯医者さんで、熱心な方だと思うのですが....ちょっと不満です。それとも私の方が焦りすぎなんでしょうか。 もちろん、今のところ子供に虫歯はありません。が、私がひどい虫歯持ちなので心配なのです。 ご意見お聞かせ下さい。

  • テフロンについて

    教えてください! テフロンって、フッ素分子が炭素原子をうまい具合に覆い隠しているから、表面が ツルツルになっていて水をはじく性質をもっているってのは理解できるのですが、でもフッ素原子と水素原子の間には水素結合ができてしますから、水をはじきずらいのではないですか?

  • 化学反応において、原子が加速されたり減速されたするメカニズムは?

    発熱を伴う化学反応では、原子の運動エネルギーが増える訳ですが、原子は何によって加速されるのでしょうか?  化学反応に伴って出てきた電磁波によってですか? 例えば、電子レンジによって水の分子が加速されるように。もしそうだとしたら、その加速のメカニズム(物理学的な説明)は、どのようなものですか? それとも、何かほかの物によって加速されるのですか? 例えば、化学反応に伴って原子から何かが放出されるとして、その反作用で加速されるとか?? また、吸熱反応なんていう化学反応もあった気がしますが(本当にありましたっけ?)、このときには原子は減速されていると思うのですが、その減速のメカニズムはどのようなものでしょうか? 私は理系の人間ですが、物理に関しては素人同然ですので、その辺りどうぞよろしくお願いします。

  • アレルギーとフッ素塗布

    アレルギーとフッ素塗布 3歳半の息子が今日、歯医者に定期検診へ行ってきました。 実は、3歳の誕生日にフッ素塗布を行ない、同じ頃からアトピーの症状が出て アレルギーを専門に診てくれる小児科さんに通院し始めました。 フッ素の効果が切れるとされる、3ヶ月後のフッ素は、アレルギーの子には よくないとう事から、見合わせる事にして家でのケアもブラッシングのみにしていました。 しかしながら、今日の定期検診で、上の奥歯が非常にもろい歯で(病名は忘れてしまいました) 歯の溝の所が欠けていて、そこから虫歯になりかけている…との結果でした。 歯科医での治療方針としては、やはりアレルギーの子がフッ素をする事で ひどい子は入院する事もあるし、本当にフッ素を使っていいかは、慎重に考えるべきかな… との対応でした。 まず、市販で売られているフッ素入りの研磨剤で欠けた部分だけでも試してみて、 アトピーの反応を見ながら、大丈夫そうだったらまず、家でのブラッシングを徹底して、 そこでさらに、症状もなく、大丈夫そうだったら、歯科医でのフッ素→完全に歯が生えきってからシーラント というのがいいのではないかとい答えでした。 いろいろ、フッ素の事を調べてみると、危険性が問題視されていているようで、 3歳の誕生日の頃にフッ素をして、アトピーの症状が出たかどうかの因果関係は不明なのですが、 全く関係なくもない気もしています。 しかしながら、歯が丈夫ではない奥歯の乳歯の状態を、放置もできないし、 危険性が0ならば、真っ先にフッ素塗布とシーランとをするところなんですが、 アレルギーの事を考えると、そうもいかなく… 歯を重視するか、アレルギーを重視するか凄く悩んでいます。 もちろん、家でのケアは徹底する事にしますが、 甘い物を控えるとか、お茶等のカテキンを摂取するとか、 もしくは、フッ素をやはりした方がいいとか、 何かアイディアがありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気陰性度の意味について

    化学初心者です。第6類危険物のフッ化臭素やフッ化ヨウ素が水と反応したときに、フッ化水素が発生する理由は、「フッ素原子の電気陰性度が、臭素原子やよう素原子のそれよりも大きいためです」と言う説明文があったのですが、なぜ、フッ素の電気陰性度が大きいと、水素と反応するのでしょうか?