• ベストアンサー

波の性質について

こんにちは! 位相・・・2π(t/T-x/λ)を位相という と習ったのですが、 具体的に、位相が違ったり同じだったりすると、波がどのように変化するのでしょうか? 波面・・・位相が等しい点を連ねた直線(曲線) とならったのですが、これもどのような直線なのかがよくわかりません。 漠然とした質問ですが、 物理がお得意の方、よろしくおねがいしますm(--)m

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

#2さんの説明でOKですがグラフがないと説明が難しいですよね。 そこで波形を以下のようにあらわすと波の波面と位相の 関係が理解できるかな。 波をサインの周期関数とすると、Asin2π(t/T-x/λ) Aは振幅、2π(t/T-x/λ)は波の位相とします。 Ω=2π/T Θ=(2πx/λ) そうしてたとえば以下に示すように少しずつずれた 3つの波を書けば、このずれが位相のずれになります。 ☆と☆の間は1周期を示します。 3つの波形の記号1を結んだ線が波面になります。 波面は同じ高さを結んだ線で、直線や曲線になります。    周期T(1周期の長さλ) xx☆←----→☆--------☆-------- xx 1 xx 222       sinΩt-0  (1)の波形 xx33333 xxxx1 xxxx222      sinΩt-Θ1 (2)の波形 xxxx33333 xxxxxx1 xxxxxx222    sinΩt-Θ2 (3)の波形 xxxxxx33333   -☆←----→☆--------☆------- 時間0   →t 距離 x=0   →x 波形がずれるのでXを入れましたがこんなんでわかるかな?

stripe
質問者

お礼

目でみてわかるのでとてもわかりやすくありがとうございました。 お礼が遅れてしまって申し訳なかったです。 参考になりました。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

海で波を見たことはありますか? 海岸に打ち寄せる波を横から見ると、波の高いところ、低いところがあります。 そして、波の高いところがいっせいに迫ってきますよね。 あの波の高いところ..これが同じ位相で、波の高いところは直線とか曲線状になっていますよね。 つまりそういうことです。

stripe
質問者

お礼

具体例でわかりやすかったです。 遅れてしまって申し訳ないです。 どうもありがとうございました!

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

位相、私も苦労しました!これを理解するのに3ヶ月かかり、その間に授業は進み、物理が理解できなくなりました。その後挽回しましたが・・・。 乱暴な言い方になりますが、位相とは、角度(sinαのαの部分)のことです。 例えば、y=sinθとy=sin(θ+π/2)という波を考えたとき、同じθがπ/2のときを考えても、そのときの波の対応する角度は違いますよね?これが、「位相の違い」になると思います。ですから、2つの波を足し合わせると、ちょっと違う形の(角度=位相がずれた)波になると思います。 また、y=sinθとy=2sinθを考えると、角度が同じように対応して、波の値が変化しますよね?θ=0で0、π/2で最高値に達し、πでまた0になり・・・という風に。これが「位相が同じ」状態です。この2つの波を足すと、位相(=角度)が同じで最高値がもっと高い(最低値がもっと低い)波ができます。 ということで、いかがでしょうか?

stripe
質問者

お礼

とってもむずいですねー・・・。 僕もクロウしそうです泣 しっかり読ませて頂きました。 全部とは言えないですが、だいたいのところ理解することができたと思います。 お礼が送れてしまってごめんなさいです。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 波の性質

    4.0cmはなれた2つの波源A、Bが1、2のような振動をして、波長2.0cm、振幅0.50cmの水面波を送り出している。 Aから2.0cm、Bから5.0cmの距離にある点Pの振幅はそれぞれいくらか。 ただし、波の振幅は波源からの距離によらず一定であるものとする。 1、A、Bが同位相の振動をする。 2、A、Bが逆位相の振動をする。 1…0 2…1.0cm どなたかわかる方、解説お願いします。

  • 波の問題

    物理の問題 深い水の表面に起こる波を調べると、水の各部分は鉛直な円運動を行っている。図の各円は、水の部分が行う周期T,半径aの等速円運動を表わす。各等速円運動の位相は右隣のものより1/8周期だけ進んでいる。 図の太線は時刻t_0にとける波の形を示す。 (1)波が速さcで一方向に伝わっていくとき、波より遅い速さvで波と同じ向きに進む舟から見た波の見かけの周期はいくらか。 (2)舟が波と同じ向きに波と同じ速さcで進む時、舟からは波は止まっていて、水が高さを変えながら流れていくように見かけられる。 この場合に、水面の最高点および最低点における舟から見た水の運動エネルギーを比較して、cを波長λの関数として表わす式を求めよ。ただし、重力加速度をgとする。 この問題で (1)は舟から見て、波の波長λは変わらず、波の速度がc-vとなるから、見かけの周期をT\'とすると、λ=cT=(c-v)T\'より T\'=cT/(c-v)となるのはわかります。 (2)について 水の各部分の半径はa,周期Tの等速円運動をしているから、静止した舟から見た水の速さをVとすると,VT=2πa ∴V=2πa/T また、波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で水の速さはそれぞれ右向きと左向きになる。 波が波と同じ向きに同じ速さで進む時、水の各部分はつねに波の形にそって流れているように見える。 このとき、舟に対する水面の最高点と最低点での速度をそれぞれV_1,V_2とすると、右向きを正として V_1=V-c=(2πa/T)-c , V_2=-V-c=(-2πa/T)-c 舟から見た時の力学的絵ねグリー保存則より、水面の最高点と最低点での運動エネルギーの差は、その間の重力の位置エネルギーの変化に等しいから、水の分子の質量をmとすると、m(V_2)^2/2-m(V_1)^2/2=2mga ∴2πc/T=g よってT=λ/cであるから、c=√gλ/2πとなる。 ここで疑問なのが、波と舟は右向きに同じ速さで進んでいるのですよね。 なのになぜ、最高点と最低点での速さが異なるのでしょうか。 等速円運動をしているとした場合、速さをV=2πa/Tとできました。 波の速さはcとしている。等速円運動の速さVと波の速さcの違いはなんでしょうか? V=cというわけではないのですか? また、問題文にもあるように、舟からは波は止まってみえるのですよね。なのになぜ、最高点と最低点が速さを持つのでしょうか。 ここらへんの部分がうまく把握できません。 どのように解釈すればいいのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 高校物理、波(うなり)での質問です。

    高校物理、波(うなり)での質問です。 音波などでのうなりの式において、 |ft-f't|=1 (f,f'は異なる二つのおんさの振動数、tは1度音波の位相が一致してから再び一致するまでの時間) と、再び音波の位相が一致するまでに、それぞれの波の振動回数の差が1となるのはなぜですか? 2や3ではダメですか? もしこの質問が根本的におかしいのであれば、そこの指摘もお願いします。

  • 高校物理 波の問題

    十分に広い水面にxy座標をとる。原点Oとx軸上のx=0.6(m)の点Aに、 振動数5,0Hzで同位相の震源をおいた。 (1) 波長をλ(m)、負でない整数をmとして、y軸上の座標y(m)の点で水波が弱めあう条件をかけ いま、x=0、y=8(m)の点Pでは、2つの波が干渉した結果、 たがいに弱めあい水位が変化しなかった。また、同様に水位が変化しない点は、y軸上のy>8(m)の領域には2個だけだった。 (2) Pは(1)の条件のmがいくらに相当するか。 (3) 波長を求めよ (4) y軸上の0<y<8には推移が変化しない点が何個あるか (5) OAの内分点で、Oに最も近い波が干渉して強め合う点のX座標を求めよ (6) こんも水波の速さを求めよ (7) OAの垂直二等分線上でy>0の領域について、山の進行方向と、山の早さを求めよ (1)以外さっぱりです;;  教えてください。 ちなみに答えは (2)2 (3)0,8 (4)4個 (5)0、2 (6)4,0 (7)12 y軸正 だそうです。

  • 波の進み方について

    波の進み方について 媒質1が下にあって、媒質2がその上に重なっている時、媒質1のAから二つの媒質の境界にあるCを通って媒質2のBへと波が進む問題で、AB間の水平距離はL[m]で、Aから境界までがL1[m]、境界からBまでがL2[m]である。点CのAからの水平距離をx[m]とおき、媒質1中での波の速さをv1[m/s],媒質2でのそれをv2[m/s]とするとき以下の問いに答えよ。という問題で、、、 AからBまで最短時間で進むとき、v2/v1はいくらか。という問いにつまずいています。 最短時間はそれぞれ  T[ac] = √(x^2+L1^2)/v1 T[cb] = √{(L-x)^2+L2^2}/v2 だと思うのですが、、、、 答えは、、 (L-x)/x * √(x^2+L1^2)/√{(L-x)^2+L2^2} となっています。 なぜ、(L-x)/x がでてくるのかよくわからないし、どうやって考えて導くのかがわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 物理の問題

    図1に示すように、x軸に対してなす角度がθと-θの2つの方向に進む平面波A,Bの干渉を考える。これらの波の振幅、振動数、および波長(λ)は互いに等しく、点Oでの移送は等しいとする。図1に示した平行な直線の群は、ある時刻tにおける波の山の波面を表している。これらの直線が交わる点では、2つの波が重なり強め合う。 これらの交点のうちの1つをPとする(図には1つの例が示されている)。点OからPを通るAの波面およびBの波面への垂直距離をそれぞれOQ,ORとしたとき、一般にnを整数としてOQ-OR=nλと書くことができる。あるnの値に対して、上の関係式を満たす2つの波面の交点は無数にある。それらを連ねたときにできる線(これを腹線とよぶ)は、( (1) )に平行な直線となり、時間が経っても変化しない。 この問題で( (1) )に入るのはx軸という言葉なのですが、これの証明が解説にしてあります。 点Oと点Pを結ぶ直線がx軸となす角度をφとし、OP=rとすると、△OPQと△OPRに着目して、OQ=rcos(θ-φ),OR=rcos(θ+φ) OQ-OR=2rsinθsinφ(∵加法定理を利用) ここで、点Pのy座標をhとすると、h=rsinφとなるので、OQ-OR=2hsinθ 異常より、点Pで山の波面が重なって強めあう条件を考えて、2hsinθ=nλ これよりh=nλ/2sinθであるからx軸に平行とありますが、なぜこの式が成立するとx軸の平行といえるのでしょうか。 理由がよくわかりません。 また腹線がx軸に平行ということはありえるのでしょうか?…。 そのようになっている図などを見せていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 波の式の問題

    高校物理からの質問です。 添付した問題《類題28》の(4)についてです。 (1)で求めた振幅、周期、波長を波の式y=Asin2π(t/T - x/λ)に代入して、 y=4sin2π(t - x/8) と答えたのですが、正解はy=-4sin2π(t + x/8)でした。 波が負方向に進んでいる場合、波の式を作るとき、振幅、周期、波長以外にどういうことに注意しなければならないのでしょうか?

  • 至急!物理の波

    すみません物理の波の質問です。 河合塾のらくらくマスターのP103ページの波の式がy=Asin{(2π/λ)+θ}になっているのですが、ベネッセの教材にはy=Asin[2π{(t/T)-(x/λ)}]となっていますが、この二つは一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 波の干渉について質問です

    同位相の2点M、Nの波源からA=2.5cm、λ=6.0cmの波が送り出されている。そしてその波は減衰しないものとする。 Mから21cm、Nから27cm離れた点Pにおける振幅はいくらか この問題が解けませんでした 解き方を教えてください よろしくお願いします

  • 物理の波の単元

    時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで