• 締切済み

国民健康保険料

一時所得があった場合国民健康保険料も、上がると思うのですが、どれ位の金額になるのでしょうか?上限額なども教えて下さい。(京都府の事についてです。) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

市町村に確認するしかないですね。 京都府下の市町村の場合、HPでも載せていない市町村もなぜか多い気がします。 国民健康保険料の上限は年間53万円です。

sakurako45
質問者

補足

上限年間53万円というのは、どこの市町村でも同じなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

国保は都道府県管轄ではなく市町村管轄です。 京都府の市町村によって税率はまちまちです からお住まいの市町村のHPをみればたいて い税率のっていますよ。 国保は 1)所得の数% 2)土地建物の評価額の数% 3)国保該当者1人につき数万 4)1世帯に付き数万 の合計で年間の国保料が決まります。 全国の市町村で4種類の計算式は同じですが 金額や%がまちまちなんです。 さらに1)の計算式は収入金額ではなく所得金 額に%をかけますので、所得金額がわからない と計算しようがありません。 なので役所に聞いちゃった方が確実でてっとり 早いですよ。

sakurako45
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    芸能人の健康保険ってどうなってるのでしょうか? 以前、芸能人は個人事業主になるから国民健康保険に加入すると 聞いたことがあるのですが芸能事務所は保険をつけないのでしょうか? もし国民健康保険の場合、保険料は所得(前年)で決まりますが 芸能人みたいに稼ぐ額が大きい場合はそれだけ支払う額も多くなる と思うのですが国民健康保険料の上限はあるのでしょうか? もし国保に入っている場合で扶養者がいれば保険料は減額になる のでしょうか?

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料、いくら払ってます??

    30歳の夫婦で子供が一人増えまして 私は専業主婦です お互い、独身のころから社会保険に加入することなく 結婚しました 私自身は今まで国民保険料って 5000円ぐらい支払いしてたとおもいます たまに34万とかびっくりするような通知が きてましたがその場合は相談したりしてたとおもいます 去年マイホームを購入しまして その時、ローンを組むために所得金額を上げて申請しまして その時のでしょうか? 保険料金額が40万近くあり、もちろん支払いは 分納という形をとりました はっきりいって分納なんて借金しているよな感じでイヤですし、 国民健康保険の期間も短くてとても気持ち的にイヤです。 国民健康保険料って所得によって金額が変動する らしいのですが、まともに所得を申請してたら 年間、かなりの金額を納めなければならないとおもいますが みなさん本当そんなに収めているのでしょうか? 最近、窓口に相談に行くと 今期から月に18000円という金額になってました 家族三人、働いてるのは主人だけで この金額は値するものなのでしょうか? 私は正直、高く感じています 国民保険や生命保険、学資保険、車両保険などいれると 月の支払い保険に関係するものだけで 5万円以上ありますがこんなものなんでしょうか? 来年にはもう一人子供が増える予定ですが 心配でなりません。 みなさんの家庭はどんな感じですか? またなにかよいアドバイスありましたら回答おねがいします これも主人の所得申請からきているものだと いわれましたが、

  • 国民健康保険

    国民健康保険は、前年の所得で金額が決まるそうですが、前年の資産額も見られるのでしょうか? 例えば、持っている家とか貯金額とか。 単純に前年の収入だけを職員は見てるのでしょうか?

  • 国民健康の保険料算出方法について教えてください。

    8月に会社を退職し、社会保険を任意継続するか国民健康保険に加入するか迷っています。 社会保険を継続する場合18000円になることが分かりました。 国民健康保険の算出方法なのですが、私の住んでいる自治体の計算方法は下記の通りです。 (1).所得割額  基礎控除後の所得×7.1/100  ※「基礎控除後の所得」とは、前年中の総所得から33万円を差し引いた額 (2).被保険者均等割   1人あたり   16,680円 (3).世帯別平等割額   1世帯あたり  21,600円 (1)+(2)+(3)=年間医療分保険料(最高限度額 560,000円) うちは夫婦2人で、夫を私の扶養に入れていました。(夫は自営業をしており昨年は所得が0円だった為) そうしますと”所得割額”の原資となる所得は私の給与所得のみになると思うのですが 私の”総所得”とは確定申告書で言うところの”収入金額等”の金額なのか”所得金額”の金額なのかどちらでしょうか? ちなみに 収入金額は3,068,030円 所得金額は1,967,600円 で約100万円の誤差が出てきてしまいます。 収入金額で計算しますと任意継続の方が得になり、所得金額ですと国民健康保険の法が得だと思います。 この”収入金額”と”所得金額”の差は何なのか? 又どちらで計算するべきなのか教えていただきたいのです。 宜しくお願いいたします。 あと、私は現在妊娠中です。 任意継続と国民健康保険の保険料以外のメリット、デメリットがありましたら教えていただけたら幸いです。

  • 国民健康保険料の上限額って?

    国民健康保険料の上限額って決まっているのですか? 年収はいくら以上だと上限額を支払う事になるのですか?

  • 国民健康保険料について

     昨年度のバイトの給与(源泉徴収票による)が支払総額1429683円(給与所得控除後の金額779683円,所得控除の額の合計額449328円、源泉徴収税額26400円)でした。現在私(30)は退職した父の会社の保険の被扶養者になっていまして恐らく国民健康保険に加入しなければならなくなると考えます。バイトの方はこれからどうするかもまだ判断出来ません(生活に困るとかの理由はありません)。で私が属する兵庫県の市町村の国民健康保険のホームページを見てみると国民健康保険料は、所得割、均等割、平等割の合計額が年間納付額となります。年間納付額を7月から翌年3月まで月ごとに計9回に分けて納付していただきます。とありました。私の場合、父(67)会社の特例なんとか保険にて現在企業、厚生年金で母(63)完全無職でその被扶養者となっています(3人)。この場合の私の毎月の保険料(年間分/9?)は幾らになるか分かりますか。  そもそも所得って私の場合どれが所得なのかも分かりません。宜しくお願いします。  また完全にバイトを辞めて何にもなしになった場合親の被扶養者としてまた現状に戻れるのでしょうか。

  • 国民健康保険に入らないといけないのですが・・

    今無職なので国民健康保険に入らないといけないんですが、国民健康保険は去年の給料の金額に 応じて払う額が決まって来ると聞いたのですが、昨年の給与1ヶ月平均約16万(社会保険・雇用保険を差し引かなければ) だったのですが、そうなると月々払う国民健康保険の額は、およそいくら位になりますか? 大体の金額がわかれば良いので、教えてください

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料の金額は年間の収入などから計算されますが、この場合の収入とは売上金額ですか?それとも所得金額ですか?

  • 国民健康保険料の最大は?

    国民健康保険料は、所得に応じて金額が変わると聞きました。 所得が一定以上だと金額が変わらないと聞きましたが、 所得が一定以上の境目となる金額と、MAXの国民健康保険料を教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアを開くと、ライセンスアクセス番号が必要になります。しかし、この番号はどこで入手できるのでしょうか?
  • キヤノン製品を使用する際には、ソフトウェアの起動時にライセンスアクセス番号を求められます。では、この番号はどのように入手することができるのでしょうか?
  • ライセンスアクセス番号は、ソフトウェアを開いた際に必要となります。しかし、この番号はどこで手に入れることができるのでしょうか?
回答を見る