• 締切済み

アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノンの分離

アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノン 上記3つの混合物のエーテル溶液からそれぞれを分離する方法について調べています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

noname#48211
noname#48211
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

だから、丸投げ禁止だと言ったのに…。 これは簡単なのでpHだけ考えれば解けます。

noname#48211
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こちらも丸投げではありません。 クレメンゼン還元が関係しているのかと思ったのですが、違うようですね。 不愉快にしてすみませんでした。

関連するQ&A

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?

  • 有機化合物の分離

    教えてください。 有機化合物の分離について授業でやったのですが、教科書を読んでもあまりわからないので解説していただけると嬉しいです。 ニトロベンゼンとサリチル酸とアニリンのエーテル混合溶液からそれぞれを分離し、確認するというものです。 よろしくお願いします。

  • 抽出により分離

    (1)サリチル酸 (2)β-ナフトール (3)o-ジクロロベンゼン (4)m-ニトロアニリン それぞれをエーテル溶液から抽出により分離する方法をおしえてください。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 有機化合物の分離での分野で分からない所があります

    (1)アニリンをジエチルエーテルに溶かした混合溶液がある (2)アニリンをクロロホルムに溶かした混合溶液がある (1)はエーテル層が上で水層が下にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して下の水層に移ります (2)はクロロホルム層が下で水層が上にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して上の水層に移ります ここで質問なのですが どうして沈殿すると結局は水層に移動するのでしょうか? 普通に暗記していたんですが急に疑問に思いました

  • 分離の系統図の暗記。でもどうしてそうなるのか不明。

    高校の化学でなのですが、有機化合物の分離の系統図というものがあります。 フェノール(C6H5-OH)、安息香酸(C6H5-COOH)、アニリン(C6H5-NH2)、グルコース(C6C12O6)、ニトロベンゼン(C6H5-NH2)の混合物を分離させていく操作です。 ジエチルエーテル(C2H5-O-C2H5)を加えるとグルコース(C6C12O6)は解けないので沈殿する、と覚えるわけですが、なんでグルコースだけエーテルに溶けないのだろう・・・と気になってしまいます。 次に希塩酸(HCl)を加えるとニトロベンゼン(C6H5-NH2)が溶液中の下層に行くらしいです。これはアニリン塩酸塩(C6H5-NH3)ができたかららしいのです。どうして、他のものとは反応しないのだろうと思いますし、なんでアニリン塩酸塩は他のものより重いわけ???と疑問になります。 このような調子で分離していって、すべてばらばらに取り出していけることになっていますが、なんで取り出せるのだろう・・・と頭がクエスチョンでいっぱいになっています。 暗記をすると点数は取れるけど、理解していないので応用がきかないですよね。 みなさんは理解して覚えているのでしょうか。あるいは暗記だけですか。もし、理解している方がいらっしゃいましたら、どうしてそうやって分離しているか教えていただけたらうれしいです。 おねがいします!!!

  • 2エチルヘキサン酸について。

    2エチルヘキサン酸溶液のなかで、 ストロンチウムやバリウムなどは市販されているのですが、 「2エチルヘキサン酸アルミニウム」などという 溶液は市販されているのでしょうか? もしなければ、オクチル酸(Cが8個)以上のアルミニウム溶液 でも結構なので、もし知っている方がおられましたら、ぜひ 教えてください。

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • アニリン

    アニリンって水とジエチルエーテルを加えてよく振った後放置したら水層と有機層どっちに行くんですか??どっちにも溶ける気がするんですが。

  • クロロホルム溶液からの分離

    クロロホルム溶液からの分離 大学の課題で、ピリジン、フェノール、アセトフェノンのクロロホルム混合溶液から抽出操作を使って各化合物をそれぞれクロロホルム溶液として分離する方法を調べなければいけないんですが、いくら調べてもわかりません。どなたかわかる方、教えていいただけないでしょうか。