• 締切済み

著作物の引用について

営利目的でホームページを作る場合、その中の1ページに他人の論文の数行を載せる際、引用として許されるでしょうか? 自分の見解を補足する目的で、そのページそのものを営利の対象とするものではありません。 勿論引用としての慣行通りに[ ]書きを付けてのことです。 注意点など細かいところまで教えていただければ助かります。

みんなの回答

回答No.1

余りこのましくありません。 たとえば、健康食品を売っていて、アガリスクの有効性の論文を引用したとします。氏名や書籍名の記載があったら、その人が商品そのものを賞賛しているよう、消費者には誤認されます。 また、引用は営利とか非営利とか関係ありません。 勝手に他人の著作を引用して、不特定多数の人に公開しますので、論文での引用とは異なります。やめましょう。

curo717
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 おっしゃる通り、法律以前に道義的にも問題がありますね。 気をつけねばと思います。 物を売るわけではありませんが、同じことでしょうね。助かりました。

関連するQ&A

  • ホームページにURLを引用するときの著作権について

    自分が作成したホームページ上で他の方が作成されたホームページのURLを引用する事について、注意点や禁止事項、可能な範囲を教えてください。 今回、ご質問させて頂きたい点は 1、自分が作成したホームページ上に他者様が作られたホームページのURLを参考として無断で引用しても良いのか 2、また、参考として掲載した他者様のホームページ内に書かれている内容を私が自分なりに要約し、自分のホームページ上に記載する事は良いのか という2点です。 具体的に私がしたい事は 私が仲間内で共有するため、dropboxのpublicフォルダにHTMLでホームページを作り、そのページ上にほかの方々が作成されたホームページのURLを引用したり、そのページに記載されている内容を自分なりに要約し、その要約を記述するという事です。 またdropboxのpublicフォルダで共有するものは仲間内でしかみる事が出来ないという事は知っているのですが、そのURLさえ分かれば不特定多数の方々がみる可能性があるとの事でしたので、上記のようなネット上の著作権についても注意すべきなのかという考えに至りました。 ホームページ作成など、全くの初心者ですので是非お知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 本の引用における著作権について

    自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、 これは著作権の侵害になるのでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html というサイトで調べてみたのですが、 ------------------------------------------------- 「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、 (1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、 (2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、 が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」 -------------------------------------------------- とありました。 私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。 引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、 その場合上記の 「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」 「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」 に反していないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホームページでの著作権(引用とは)

    著作権があっても引用(報道、批評、研究など)を目的とする場合は、 著作物の使用が認められていると聞きました。 ネット上で、ゲームのキャプチャー画像を使っている個人のホームページは数え切れないほどあります。(私はそう思いますが‥。) 会社からの許可を得て使用しているものは、合法だと思います。 しかし、引用だ、という主張で許可を得ずに使用しているホームページもあるようです。 とあるページは「これは引用だ。」と堂々と言ってましたが、 確か、引用って著作物の「出所を明示すること」が義務づけられてたはずですが、何もありませんでした。 これは引用と言えるのでしょうか? あと、ただ画像を載せ、「このゲームはクソゲーだぜ。」 「つまらない。」などと書きまくっている人がいました。 その人は、「これは批評だから著作権は違反していない。」 と主張してました。(ちなみに出所の明示もなし) (これが批評?苦笑) これは引用と判断していいのでしょうか? なんでも引用と言えば許されるのでしょうか? もし、それが普通に許されるのならば、 画像なんて使い放題のような気がしますが。 (まぁ、著作者の許可を得ているのなら問題ないですが‥。)

  • 著作権法32条、ゲーム等のキャプチャについ

    すいません。質問があります。 現在ゲームの批評サイトを作っているのですが、批評する際に画像をキャプチャしてレビューを 書きたいのですが、法律的にはどうなのでしょうか。 著作権法32条などを解説しているサイトや下記の質問なども熟読したのですが、恐らく著作権を よく理解していない人が間違ったことを次々断言しているため論点がぶれまくり荒れてしまっているように感じます。 http://q.hatena.ne.jp/1158291777 上記の質問ですと 「サイトに広告などがあると営利目的だからダメ」→新聞も雑誌もテレビも営利目的だとは思いますし、報道全般がダメとなってしまう気がします。そもそも営利がどうとか著作権法には出てこない気がします 「個人のサイトは公共性が無いからダメ、アニメ、ゲームは公共性が無いからダメ」→著作権法32条には公共性という言葉が出てこないのですが、この場合どういう理由で公共性が関わっているのはよく分かりません。 「公正な慣行に当てはまらないから」→この反論が一番多いのですが、ここでいう慣行は業界の慣行ではなく、引用の必然性であったり、主従関係、引用の範囲を総合的に見るという意味ですよね? 「この業界ではこうだから」・・っていうのは違いますよね? 1, 既に公表されている著作物であること 2,  カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること 3, 「出所の明示」が必要 4, 「公正な慣行」に合致すること(報道、批評、研究などのためであり、引用の必然性、引用部分との主従関係、正当な範囲内であること) 結局考えなければならないのは4であって他の部分は満たすは難しくないと考えます。 あくまでも引用部分に対しての批評があり、引用の必然性をあること 引用画像は最低限にし、引用元を明確にすること 当然断言はできませんが、上記を満たせば著作権者の承諾なしに画像の引用が可能(可能な場合がある)と考えて間違いないでしょうか?

  • ホームページの画面の引用

    他人のホームページの画面を、 自分の著作物の中に引用する場合の 注意事項について教えてください。

  • 詞の著作権について

     QNo.678807(詞の著作権は?)の質問で#2の方の参考URLを読むと歌詞の引用に該当すれば問題無いと記載してあります。  では、サビの部分を曲名を教えてもらう為に、ホームページ上ではなく、ここOKwebで、質問文に記述する場合についても、【「公正な慣行に合致」し、かつ、「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」である】という条件が判断基準になるのでしょうか?  仮にその場合は、引用に該当するのでしょうか?  それとも、ホームページ上とは別の基準があるのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 事典・辞典の作成における著作権や引用

    事典・辞典(やそれに類する本)の作成における著作権や引用はどうなっているのでしょうか? 論文において、事典や辞典を引用する場合の注意事項は検索すれば色々と出てきますが、その逆はよくわかりません。 例えば、ウィキペディアでワインの項目を見ると、 「ワインは最も歴史の古い酒の一つとされ[4]、現在のグルジア周辺では遅くとも紀元前8000年頃からワインが飲まれていたらしい[5]。また、アルメニアでは約6000年前のものとされる世界最古のワイン醸造所跡が発見されており、その頃には既に高度な醸造技術が確立されていた[6]。」 などと書かれています。 しかし、本来ひとつの文ではなかった[4]と[5]が、編集者によってふたつにまとめられています。 このような引用の形が事典・辞典では一般的なのでしょうか? 論文の場合ならば、人の意見や本で見聞きした知識は「」でくくるなどして、「」でくくらない部分で自論を展開していきます。引用する箇所は要約などせずそのまま書きます。2つ以上の引用を混ぜることもありません(少なくとも、私の知っている範囲では)。 特に、他人の解釈や人の意見を引用するときに上記のことをしてしまうと、盗用や改ざんを疑われてしまいます。 しかし、市販の事典類において、引用符や鍵括弧だらけになった文を見たことはありません。 そもそもウィキペディアのように、文ごとに[1]などをつけることすらないことも多く、項目ごと、もしくは巻末に引用文献が列挙されているものをよく見ます。 さらに、単なる事実説明に加え、解説書としての役割を果たしているものの場合、解説に関しては編集者の考え出したものであり、言うならば、自分の文と他人の文がごちゃまぜになっているとも取れます。 読者としては読みやすいのですが、この形式は法的・マナー的に問題ないのでしょうか?

  • 引用で構成された出版物は「引用」として成立するか

    法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 たとえば、 「いろいろな有名人の名言集」といった出版物を作ると仮定します。 (実際にもよくありますが) タイトル通り、多くの有名人の名言を集めたものです。 名言は、過去の出版物や雑誌などから集められたものとします。 ひとつの名言につき、その名言の文字数の10倍量程度の解説を付けるとします。 このような出版物を企画した場合、 名言を記載することは、すべて「引用」として認められるのでしょうか。 「引用」が成立する条件は下記のようなものらしいのですが、 ------------------------------ ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること カ 引用を行う「必然性」があること キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき) ------------------------------ 「エ」以外の要件を満たすのは簡単ですが、「エ」だけは定義があいまいに感じられます。 「エ」の要件の解釈において、 個々の引用は全体の一部ですし、引用文以上の解説文を入れるので、 「主従関係が成立している」と 強引に解釈することもできそうな気がします。 ただし、全体が引用で構成されているので、 全体から見れば引用自体は並列関係であり、 主従関係ではない、とも言えます。 このような出版物企画の場合、果たして引用として認められるのでしょうか。 ※あいまいな箇所があれば補足いたします。

  • 小説、アニメのくだりの引用の許容について

    小説、アニメ、映画などで気に入ったセリフ、くだりを引用として、 自身のブログに載せたいと思っています。 著作権法に触れないよう、 引用というのはどこまで許容され、引用する際にはどのような注意が必要かの2点についてご教示頂きたく存じます。(一字一句変えてはいけない等あるようですね) 量は、1つの作品について、「1~3行程度のくだりを1~10点程度」でしょうか。 目的は、印象に残ったくだりを忘れないようデータベース的に溜めておき、後で見返し自身で楽しむためです。 プライベート設定(自分しか閲覧できない設定)のブログならば問題ないと思いますが、私は公開設定になっており、設定変更は考えておりません。

  • タレント 画像 引用 著作権

    タレントのファン・サイトを立ち上げようと思っています。その中で、テレビ番組に出演したときことを話題にしようと思い、 OOOO テレビOOに出演 画像 ←ここら辺にDVDに録画した映像を      キャプチャした画像を張り付ける。       (引用・従) 以下、その解説文が続く。(本文・主) のような形式でタレントのその日の活動を紹介していくという内容です。 あくまでも、自分の書いた文章が「主」であり、その文章を補完する役目として「画像を引用=従」という関係は崩さずに紹介していきます。 もちろん、他の回答や著作権関連のホームページなどは参照していますが、見解が分かれるようです。以下、主旨が分かりやすいように質問をまとめました。 1、「引用」は画像も想定されているのか。 2、1がクリアできたなら、私が作ろうとしているサ  イトのような形はOKか。  (1)テレビ番組のキャプチャも引用の範囲ならOK。  (2)画像の解像度を低くすればOK。または小さくす  ればOK。  (3)画像に「サンプル」等の文字を入れればOK。  (4)「これは引用であって著作権を侵害する目的で   云々」といった断りを入れればOK。  (5)遠景や後姿、または別の場面などそのタレントと   はっきり確認できないのならOK。 この中には「ちょっと詳しい人」が言っている俗説もあります。 この「教えて!goo」でも類似の質問を参照すると、「本人に直接許可をとるのが一番」という回答が多く見られます。それは、当然のことでそれが王道には違いないのですが、このようなサイトを作ろうとしている人は、いちいち許可をとらなくても簡単にできる方法でギリギリのものを考えているのだと思います。 「それなら、そんなもん作るな」と言われたらそれでオシマイなので、どなたか分かりやすく回答して頂けませんでしょうか。