• ベストアンサー

もし会社が倒産した場合

familialの回答

  • familial
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.4

がんばって回答します。 >>最初に出資した時に『登記簿に名前を載せる』と言われましたが ということですが、実は新会社法が制定されたため、話しがややこしくなっています。 有限会社制度が廃止されたが、暫定的にすでにある有限会社は特例有限会社として一部の要件などを変更して存続を認められています。 つまり、下記のように、社員として登記しなければいけなかったのが、今は記載がない扱いとなっています。東京都の法務局はオンライン化されているので、もしかしたら、記載情報が削除されているのかもしれません。(すみませんが、私は未確認です。) 「定款に資本の総額、社員の住所、氏名、各社員それぞれの出資口数、出資一口あたりの金額を記載しないことになった。(施行日にこれらの記載がある定款は、これらの記載がないこととみなされる)」Wikipediaの「特例有限会社」より。 では、話を戻しますと、最初にお話しがあったとき断ったのは、「”取締役”として登録する。」という意味なのか、先ほどの「社員(株主)さえも」という意味かで話しが微妙にことなります。社員でもないならば、株主でもないので、”実質、婚約者の方に融資しただけ”ということになります。一様、社員としては登記済みならば株主ということですが、登記住所もなしに登記できるとは思えないので、社員としても登記されていないとも予測されます。それでも、社員として登記されていたのなら、公文書偽造にあたります。 >>もし、役員にされていたら『お断りしたはず』と主張すればよいのですね。 そのとおりだと思います。”出資”という融資をしたと主張できると思います。当時のメモなど裏づけ記録があると、有効な物証となります。また、役員ならば議決に参加した記録がなければなりませんが、一度も召集も参加もしていないことを証明することは簡単でしょう。 いままでのお話をひるがえると、あくまでも有限会社での”有限の社員”以下でしかないので、第3者から請求がくるような事態は起きないものといえます。(断言していいぐらいの確度です。) 念のため、当時の手帳のメモ、振込み依頼控えなど(モノがなければ、何時、どこから、金額は、など)を収集したり、記憶を書き留めておくと良いと思います。

196762a
質問者

お礼

本当に何度も有難うございます。 断ったのは、電話の話の中での事なのでメモはありませんが確実に覚えてます。振込みの領収書の控えはあります。物証が乏しいので心細いですが、記憶は確かです。 この1月に始まったばかりの会社なので、役員会など開かれていないかもしれませんが、断ったのは確かなので主張します。 長々と質問ばかりして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 株式会社と有限会社の場合の各用語の違い。

    次の違いに悩んでいます。 間違っているところをご指導ください。 <株式会社の場合> 株式 株式数 株主 役員or取締役 <有限会社の場合> 出資口 出資口数 社員 役員or取締役 株式会社と有限会社の場合の各用語の違いなんですけね、、、。 よろしくお願いいたします。

  • 株式会社に変わった有限会社の登記簿は入手可能でしょうか?

    株式会社に変わった有限会社の登記簿は入手可能でしょうか? 何年か前の商法改正で株式会社が容易に設立できるようになったため、 ある有限会社が株式会社に変わったのですが、有限会社当時の出資者や役員の 情報は入手可能でしょうか? この会社の株式会社になってからの「履歴事項全部証明書」を見ましたが、 有限会社当時の情報は何も掲載されていませんでした。 ちなみに、この会社の実際の事業所の所在地の記載はなく、経営者か誰かの 住宅の住所が本社と記載がありました。 専門家の方、よろしくお願いします。

  • 株式会社・有限会社が倒産した場合の責任

    法人が倒産した場合、代表者及びその他取締役はどこまで責任を追求されるのでしょうか?有限会社の場合は、代表者は出資金の金額だけ責任を負うと聞いたことがあります。株式会社の場合はどうなるのでしょうか?また、大企業・中小企業で違いはあるのか?お教えください。

  • 倒産の影響

    主人の両親が経営する会社が経営困難に陥りました。倒産するかもしれません。義父が社長、義母が副社長、主人は名だけの役員の肩書きがあります。 もし、会社が倒産した場合、主人(私達)も何か影響を受けるのでしょうか。 私達はまだ若く、貯金もそんなにないし小さい子供もいるので、会社のために役員にさせられたがために何か私達にも降りかかるのかと思うと不安でたまりません。

  • 倒産した会社の社長に借金が残るのはなぜ?

    テレビやマンガなどの影響で、「倒産した会社の社長さんは借金を背負っている」というイメージがあるのですが、それはなぜですか? そもそも株式会社、有限会社は有限責任なんですよね?だったら、例え会社が借金まみれで倒産しても、社長がそれを背負う必要はないんじゃないですか? ずっと疑問に思っていたことなんですけど、中学生のガキにも分かる言葉で説明して頂ければ嬉しいです。

  • 当方、有限会社の役員(取締役)ですが、もしも、会社が倒産、解散等のなっ

    当方、有限会社の役員(取締役)ですが、もしも、会社が倒産、解散等のなった場合、会社の債務の責任は、社長以下役員である私にも及ぶのでしょうか   教えて下さい

  • 株式会社が倒産した時の役員責任

    父が株式会社の役員になっています。 勤務の実態はありませんが、形式上は専務取締役です。 でも、経営にはまったくタッチしていません。 友人の会社設立にあたって、名前を貸しただけです。 役員報酬も、一切もらっていません。 (ただし、帳簿上は支出されて経営者が「着服」している可能性もあるのではと私は思っています) さて、質問なんですが、この株式会社が現在、倒産の危機にあります。 もし、倒産した場合、父の責任は問われるのでしょうか? 債権者に対して個人的に賠償したりしなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特例有限会社の役員退任と解散登記について

    特例有限会社の解散をしようとおもっています。 その前に役員(取締役)のひとりが亡くなっていて、その退任の登記をしなければいけないのでしょうか。 もし必要ならば、登記申請時に役員の退任および精算人の登記を同時に(申請書一部)でできますでしょうか。 また、特例有限会社は口数で出資していますが、会社法に変更になったため、株式に置き換えられると思っています。 であれば、死亡している役員が所有していた株式を会社が買い取ったり、譲渡を受ける場合には、その方の相続人調査をして、相続人全員の証明が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父の会社の倒産、破産

    父が亡くなり、経営していた株式会社ですが経営状況が非常に悪いので破産をしようかと思っています。 会社の銀行への借入が8千万あり(自宅は担保)仕入先に1千万は滞っていて今会社を破産するとなると自宅も担保なのでもちろん取られ、社長が連帯保証人のだったため法定相続人の家族は相続放棄をしなければなりません。少し前まで社長を私に登記して銀行にサインする予定でしたが今は気持ちが倒産に傾いてるので手続きはしていません。 弁護士さんに依頼すると250万かかるといわれましたがお金はあまりかけたくないので他に手段を教えて下さい 出来ましたら倒産、破産の流れも教えて下さい。

  • 倒産した会社の顧客に営業は問題りますか?

    私の勤めていた個人経営の建設会社(有限でも株式でもありません)が不当たりをおこし倒産しましたが破産はせず、社長の奥さんが別会社だといい新しい建設会社をつくり経営しています。 従業員や下請け業者には返済の話すらしていないので、次の会社にはついていけず、私も自営業で建設会社を始めました。  ここで相談ですが倒産した会社で担当したお客様に独立して会社を始めたと営業に廻っても大丈夫でしょうか?  前の会社の顧客名簿などは持ち出していません。あくまで頭の中にあるだけです。  社長の奥さんの会社は名簿を使用するみたいです。  不正競争防止法があると、やめるときに社長に脅されました。 回答よろしくお願いします。