• ベストアンサー

領収書について (時効の中断)

商品代金の時効は2年と聞きました。 時効を迎えそうなものがあったので 連絡したところ、集金にきてくれれば分割で払うとの回答を得ました。 そこで質問なんですが、 口座振り込みとかの場合は明らかに振り込み日がはっきりと証拠に残りますが 集金の場合だと、領収書の控えしか残らないのですがこれがはたして 確実にこの日に支払ってもらいましたという証拠になるのでしょうか? 時効の関係とかもあって、法的証拠にならないのではないかと心配なんです。 なにか集金での入金の場合にはっきりとした証拠を残すような方法はありませんか? そのたびに大仰な書類にはんこでも押させればいいんでしょうけど・・・。 なんかそんなことをお願いするとまた機嫌を損ねて 支払いがストップしそうで怖いのです。 なにかご存じでしたら、教えてやって下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#51209
noname#51209
回答No.1

短期消滅時効ですね。中断は、領収書に日付・ゴム印・印又はサインが有れば大丈夫ですよ。それから、これからどのように分割して頂けますか?私、忙しくて忘れてしまう事があるかも知れませんから、ここに(メモ書きでも構わない)支払日を書いてもらえますかとか何とか言って、自筆で白紙でも何でも良いですから、書かせた方が良いですね。(筆跡)

fg669
質問者

お礼

なんとかがんばって一筆書いてもらおうと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

残額を一覧で確認できる書類を作って、 払ってもらうたびに、支払日と金額を書いて、 毎回、お互い印鑑を押せばよいと思います。

fg669
質問者

お礼

毎回印鑑ついてくれるような相手なら苦労しないんですけどね。(笑) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効の中断について

    商品の代金を払ってもらえずにいたので 売買契約書を交わした日から2年がたってしまう1ヶ月前に 内容証明郵便を送りました。 そのときは連絡をくれて、 電話にて残高の確認と今後の支払方法を確認してもらいました。 電話ではありますが内容は録音してあります。 その内容証明を送ったあとから約4ヶ月間は銀行口座に 分割で振り込みをしてくれましたが それ以降また未納になっています。 時効の中断についていろいろ調べてみたのですが 内容証明が使えるのは1度とのこと。 振り込みをしてくれたのは債務の承認に当たるらしいこと。 ということは最後に振り込みをしてくれた日から 2年でまた時効になるということなのでしょうか? また時効になるのであれば、今度は法的に手続きをとるしかないのでしょうか? もしご存じのかたがいらっしゃいましたら、時間のあるときにでも教えてやって下さい。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 入金済?領収済?

    フリーで広告業を営んでおります。 お客様から入金があった場合に、請求書の控えに「入金済」と手書きで記していたのですが、 毎度のことなので、判子にしようと思っております。 そこで「入金済」の判子をあるメーカー製のもので探しているのですがどうやらないようです。 「領収済」ならあるのですが・・・ 他のメーカーで探しても「領収済」はありますが「入金済」はあまりないようです。 もしかすると「入金済」って間違っているのでしょうか? 「領収済」が正しいのかな?と思いつつも、検索等で調べても出てこないので質問をさせて頂きました。 どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか。

  • 振込みにて支払いした場合の領収書

    こんにちは。 代金を振込みにて支払いした場合、その振込みの控えが領収書の変わりになりますよね。 もしその控えをなくした場合はどうなるのでしょうか? 銀行などでその控えを再発行してもらえるんですか? もしくは代金を支払った会社(仮にA社)に領収書を発行してもらうことはできるのでしょうか? ふと疑問に思ったので、詳しい方いましたら宜しくお願いします。

  • 領収書を発行しない会社について

    ネットショッピングをしていると、領収書を発行しない会社が多いようです。その理由としては銀行振込の控えが領収書の代わりになるということが多いのですが、ネットバンクでは振込控えの用紙は発行されません。たとえプリントアウトをしても、直後に振込キャンセルも可能ですので信憑性がないように思えます。お聞きしたいのは、ネットショッピングで「領収書を発行しない」と言っていることは正しいのでしょうか。こちらは代金を支払っているのですから何らかの証拠が必要だと感じますし、不良品だった場合の保証をメーカーに求める際にも領収書が必要になります。また、領収書発行を希望した場合に送料¥80程度を求める場合もあるのですが、これも正しいのでしょうか?

  • 領収書または受領書の発行について

     現金でいただいた場合は、普通領収書などをお渡しいますが、高額な代金の支払いが振込であったり口座引き落としの場合は、発行はしなくてもいいのでしょうか?(通帳に入金が記載されるため等)  極端にいうと、現金のみ発行か、また現金が動かない振込等は必要ないか、または当事者間のことなので発行の義務はなく任意で求められれば発行するものなのか?規則はあるのか?等、印紙の貼付も関係するので詳しい方お教え下さい。(例えば、土地を購入した場合など振込した場合など、振込依頼の控えは金融機関からいただけますが、それは本人から正に受け取ったとの意思が入っていない等考えるとわからなくなりましたので)

  • 領収書について

    銀行口座への振込を行った際の振込証明書は会計法上領収書として認められるらしいですが。これは個人口座への振込でもいいのでしょうか?法人口座への振込でないといけないってことはないですよね・・・? 個人口座へ入金していただいた際に振込証明書を領収書として利用していただけるかどうかが気になっています。よろしくお願いします。

  • 請求書・領収書について

    請求書と領収書についてお聞きします。 (1)請求書をパソコンで発行しようと思うのですが、控えは必要ですか?   請求書がなくても取引がわかるような証拠(入金の状況など管理してあれば)があれば問題ない  でしょうか? (2)領収書をパソコンで発行しようと思うのですが、控えは必要ですか?  領収書がなくても取引がわかるような証拠(入金の状況など管理してあれば)があれば問題ないで しょうか? (3)支払が生じたときに、請求書はもらっておく必要はありますか?  請求書がなくても、取引がわかるような証拠(支払の状況など管理してあれば)があれば問題ない  でしょうか?  

  • 領収書発行について

    商品代金を前金振込みで頂いたのですが、商品受渡し時に領収書を発行してほしいと言われました。 商品代金10.500円    入金金額9.870円 振込み料630円が引かれていました。 このような場合、いつの日付で、いくらの領収書を発行すればいいのでしょうか。

  • 領収書と、カードの控えは同じ?

    お買い物をして、クレジットカードで支払いました。領収書をくださいといったら、カードの控えが領収書になっています。お振込みでお支払いのお客様はそのお振込みの明細票が領収書ですと言われました。クレジットの控えの紙を見てもどこにも「領収書」などと書いてありませんし、カードで支払ったことの証明と、そのお店で買い物をし、代金を支払ったという証明(つまり領収書)は別のものではないのでしょうか?

  • 領収書の分割と収入印紙

    銀行振込にて商品代金を受け取っています。 代金は10万円でした。 領収書を分割して、5万円のものを2枚くださいといわれました。 分割しなければ収入印紙は200円1枚なのですが、 分割することにより、200円2枚貼らないといけません。 上司がいうには、もったいないので説明して、1枚にしてもらえというのです。 これってお客様に対しても失礼ですし、なにより違法にならないのでしょうか? そういえば銀行振込の場合の領収書は 収入印紙添付しなくてもいいといわれたこともあるんですが、 そうしましたら、この場合2枚とも印紙貼らなくていいってことになるんでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 読取革命ver.15のインストール方法や問題解決についての質問に回答します。
  • CDROMからインストールしようとした際に表示されるVersion アップ版検索の表示について解説します。
  • 読取革命ver.15のインストール時に発生するエラーやシリアル番号の確認方法などについて説明します。
回答を見る