• 締切済み

身勝手な叔母

こんばんは。私の母方の祖母は今独り暮らしをしていて、私は今その祖母の家の近くに住んでいます。 なぜ祖母が独り暮らしをするようになったかと言うと、5年ほど前、祖母と一緒に住んでいた母の弟(病気で亡くなった)の奥さん[以下Aとします]が子供を連れて出て行ってしまったからです。 しかし祖母が住んでいる家にはまだA達の荷物が残っています。 実際、祖母の家の権利はAにもあるのですが、引っ越しをするたびに祖母の家に荷物だけ置いて何食わぬ顔で帰っていくAがとても許せません。 荷物を片付けるように言ったのですが、一向に片付けるそぶりは見せず、4年半ほど経ってしまいました。 言えの電気代や光熱費はすべて祖母が払っているのですが、最近Aの娘がよく家に出入りするようになりました。 友達を連れてきたり、クーラーをガンガンかけたり。まるで自分の家のように… 私には彼女たちの行動がまったく理解できません。 もしかしたら祖母が亡くなったらまたこの家に戻ってくるつもりなのか?とも考えられます。 祖母もAのことをとても迷惑に思っているようですが、気が弱いため本人に言えないようです。 このような身勝手なAを分からせるにはどうしたらいいでしょうか、 アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#50624
noname#50624
回答No.1

>実際、祖母の家の権利はAにもあるのですが ということは、Aもその家の財産を持っているということですよね? それなら、自分の家のように振舞われてもしょうがないでしょうね。 もし祖母の家がいろいろな面で便利であれば、将来はその家に住むことも考えられますね。 いづれにしろ、あなたがAに言うことは難しいと思いますので、お母さんに言ってもらうしかないでしょうね。お母さんも立場上難しいとは思いますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地売却

    初めて質問します。 今年祖母が入院して もう家に戻って生活が出来なくなりました。 父と叔父は、面倒も見れないので 介護施設へお願いするため 祖母の家を売却してその資金を作ることに なりました。 祖母の家は二世帯になっていて 昔は祖母の弟夫婦が住んでいましたが 離婚して20年前にみんな出ていきました。 しかし今回売却するにあたり 祖母の弟の娘が 『私には売却したうちのいくらかは もらう権利がある!』 と言い出して困っています。 荷物もずーっと置いてあり その置いてある手前来た際に 家賃がわりのお金も払ってたから 権利がある!と。 家と土地の名義人は祖母です。 まだ祖母は亡くなっては居ませんし 売却したお金は祖母の入院費と 施設入居費に充てられます。 祖母の弟の娘に権利はあるのでしょうか? 弁護士をたてると言ってきていて かなり強気で怖いのです。 父も叔父も遺産として売却するわけではなく 祖母家を祖母の生きるために売却するのに 相続権とかいい始められて 困っています。 荷物も移動しない。勝手に処分したら 訴えると。 一体どうすればよいでしょうか? 何か手立てはありますか?

  • 家の相続について質問です

    家の相続について質問です。 6年前に父を亡くし、現在大学生になった私は東京で一人暮らし、母と弟は地元の家で暮らしてます。 家の名義は祖母(父方の)です。 父には妹がいます。 先日祖母が亡くなり、家の権利が1/2は叔母、私と弟が1/4づつとなっていると思います。 その叔母から手紙が届き、家を売りたいと言ってきました。しかし、家がなくなってしまうと母と弟の住む場所もなくなってしまい、私も学校に行けなくなってしまいます。 叔母は弁護士まで雇い、売りたいそうですが売らなくてはならないのでしょうか? また、私はどのような権利を主張すればよいのでしょうか? ちなみに、弟が成人するまでは待てないそうです。 よろしくお願いします。

  • 親戚の叔母さんのことが好きです。

    初めて利用しますので、読みにくいと思われるかもしれませんが、色々な意見を言ってもらったり、誰かに聞いてもらいたくてここに書き込みをすることにしました。 私は現在22歳(大学4年生)です。 年に1度ほど母親の実家であるおばあちゃん家に顔を出すのですが、そのついでに(ついでと書いたら失礼ですけど)隣の県に住む母親の弟である叔父の家庭にもお邪魔しています。 そこで1泊くらいするんですけど、叔父の奥さんである叔母(以下奥さん)が美しく見えて仕方がないのです。 もともと私が小さいころからキレイで好きでしたけど、そのときの可愛い気持ちに比べて、今では性的な意味での好きに変わったような気がします。 叔父の家庭は叔父(40歳くらい)、奥さん(37~8)、長男(14)、次男(10)という構成なのですが、毎回1泊した次の日は私と奥さんでランチしてそのままバイバイ。という形なのですが、 毎年、朝起きて家に二人きりでいるときに、エッチを教えてほしいと思うようになりました。こうゆう気持ちを持ってしまう私は変態なのでしょうか。 私は今現在、彼女はいません。奥さんとは付き合いたいとかは思わず、ただ1回でいいから抱きたい(いや、抱かれたい)というのが本心です。私と奥さんは直接血が繋がってないので余計に気持ちが大きくなってしまいました。 次に奥さんと会うのは3月になると思うのですが、 「女性の体を教えてほしいんです!」 なんていきなり言われたらどう思うんでしょうか?といいますか、この思いを口にすることさえ人間的にダメでしょうか? 私は叔父やその息子兄弟くんのことも大好きなのですが、それでも奥さんに抱かれたいと思ってしまいます。 もし言って、母方の親戚に情報が回れば、母が非難されてしまうのではないかとも考えてしまいます。やはり、親戚でのそのような気持ちを持つのは控えたほうがよいのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。 何か意見があるかたは遠慮なく書き込んでください。

  • 相続について

    祖母が困っているので教えて下さい。 祖母は3人兄弟で、弟が2人います。そのうちの1人が亡くなりました。 亡くなった弟と今も生きている弟は一軒家に2人で住んでいました。 今は、生きている弟がその家に1人で住んでいる状態です。 ※祖母は全然違う場所に旦那と住んでいます。 ここで問題なのは、弟が住んでいる家の権利についてです。 実はその家は家自体は亡くなった弟の物で、土地は生きている弟と祖母の半々の持ち物なのです。 当然、家自体は亡くなった弟の子供達に権利が移ると思うのですが、 その子供達(4人)が、もう20年ほど全員消息不明なのです。 今は弟が1人で住んでいる為、良いのですが、その弟までもが亡くなった場合、祖母は家自体は消息不明の子供の物の為、勝手に壊すわけにもいかないし、土地は半分自分の名義だから税金を払っていかなきゃいけないし、どうしたらいいか不安でたまらないようです。 (今生きている弟は全くの1人身なので、この弟が亡くなった場合、この弟の持ち物である土地の半分は最初に亡くなった弟と祖母に権利が移ると思うので、結局最終的に家と土地半分が消息不明の子供達4人の物になると思うのです) 最近、弁護士の方に相談しに行ったらしいのですが、お年寄りの為、いまいち良くわからなかったみたいで・・・。 弁護士の方は新聞や広報などで亡くなった知らせを出して、自分が子供だという人が1年経っても現われなければ、相続を放棄したとみなされて祖母が家を壊したりする事ができるという事を言っていたと言うのですが・・・。これは合っていますか?。 今生きている弟も病気を患っていますので、近々祖母が上記に書いたような状態になる事が予測されるのです。 祖母としては、今生きている弟が亡くなったら、もう家を壊して土地も売ってしまいたいようなのですが、それができず税金だけ払い続けなきゃいけないとなると、どうしたらいいのか・・・と困っています。 どうしたらいいのでしょうか?。 法律に詳しい方がお見えでしたら、教えて下さい。お願い致します。

  • 子どものような伯母に困っています(長文)

    程度1認知症の祖母がいます。 現在一人暮らしです。 病院の先生からは一人暮らしは止めて 施設を探しなさいと言われました。 それを私の母が伯母(母の次姉)に話したところ 「認知症を入れる施設には入れない。 自分が死ぬまで面倒をみる。」と言ったので 私の母は反対しました。 どんなに大変かTVとかでも見ているので 認知症の人が入る施設を予約した方が いいよと言っても言うことを聞きません。 先月末に祖母の弟(祖母とは20程歳が離れており祖母が育てたも当然で、自分祖母の長男みたいな物だと言っています。) が九州からやってきた時に、私の伯母が医者から施設に入れろと 言われたことは話さずに、私の母が祖母を厄介払いするために 勝手に施設に入れようとしたと自分の都合のいいように 祖母の弟に訴えました。 それを聞いた祖母の弟が我が家に 怒鳴り込んできて、私の父と大喧嘩になりました。 祖母の弟にはこれまでの事情を話して分かってくれたんですが 頭にきた父は伯母に「兄弟の縁は切った。 二度と電話をしてくるな。」と宣言しました。 以前は祖母の財産の管理は母がしていたのですが、 現在は祖母が管理しています。 今日、伯母が通帳を管理していることを忘れた祖母が 「お金がいるから通帳を返してくれ。」といってきました。 母は「今はこっちは管理していないよ」と言ったのですが、 祖母が買い物に行きたいと言うので一万円を貸しました。 そのお金を返してもらうためには 祖母の通帳から降ろさなければ いけないので、したくもない電話をしたところ、 声を聞くなり「お前の声なんか聞きたくない!!」 と言われ電話を切られてしまいました。 もし、祖母に何か会ったら近くに住んでいる 家に一番に連絡があると思いますが、 それを伝えようとしてもこのままでは出来ません。 実は親戚の中で我が家だけがキリスト教です。 それが伯母は気に入らないらしく、 「祖母が死んでも葬式に出るな!!」と言われました。 祖母がもし亡くなったとき見送って あげたいのですが、止めた方がいいのでしょうか? 思えば伯母はいつもトラブルメーカーでした。 法事やお盆など何か行事の時も 一度皆で決めたことを後から一人反対し 行事を引っ掻き回して台無しにしてしまいます。 他人の話は一切聞きません。 自分が絶対正しいと思っています。 祖母や他の兄弟からも嫌われています。 祖母にも「呆けババア!」など数々の暴言を吐きます。 この伯母をどうにかできないでしょうか? 何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • おばさんの行動

    私の母はもう亡くなっているのですが、 祖母や親戚の家に預けられていました。 何か祖母と例えばシャンプーの使い方などほとんど口実のようなどうでも いいこと、客観的に第三者が聞いてもおかしいとおもうようなことを 私の母の妹(例えば説明しずらいので仮名で林さん)に言うと、 高校に入ったぐらいでその弟が暴力をふるいました。 林さんやその奥さんは当然知っていてわかっていてやっています。 今思い返してもどこに行っても私の言い分が通用するような出来事です。 しつけの範囲には到底入りません。そのことがわかっているからこそ、 屈折した行動を第三者が介入しない(ばれない)状況でしていたのだとおもいます。 林さんも弟も奥さんも他者に対してのあの行動を認識していないはずはなく、 ひとしく同罪だとおもいますが、なぜあのときもよりの機関に言わなかったのか とおもっています。まともそうに林さんの子供2人も含め、授業参観に出席したり していましたが、今なお社会的にも人間性の意味でも非難、批判の対象になると おもいます。都合が悪くなると手紙を書いてきたり、自分の子供2人と同じように 私のこともかわいいや、あれがああゆことを批判しているのに弁明じみた内容で、 電話やたまたま家の近くに来たからなど関わりをもとうとしてきたことも ありましたが、何らおもうことはありません。 あれこれ問題があるようでいまはもう会うことはありませんし、 会いたいとも思いませんが(もし見かけるようなことがあれば即対処します)、 現状の緊急の対処でなくても、こういう事実を言える相談、支援などあるの でしょうか。教えてください。

  • 結婚しない女性の将来について

    私は22歳女性で社会人1年目です。来年度には2年目に入ります。 去年に元彼と別れてから、もう結婚はしないだろうと考えています。 元々一人でいるのが好きで、どこに行くにも一人でいくので、元彼と一緒にいるのが辛く、旅行も苦痛でした。(元彼はひどい人ではありませんでした。) 男性嫌いになってるふしもあります。 そんな私でも、ご縁があれば結婚してもいいかなと思っていますが、今の生活を過ごしているときっと現れないと思います。 親には私はきっと結婚しないであろうということは伝えてあります。 前置きとして、父は54歳で60歳になったら退職し、私と母のお金で生活するつもりでいます。母は48歳で働ける限り働くつもりでいます。弟は大学2年生の20歳です。母方の祖母は75歳です。 未来の話ですが、母方の祖母が亡くなったら祖母の家を建て替えてそこに私と母、将来結婚するであろう弟家族が二世帯住宅で家を建てようという話になっています。(弟が外にでる可能性は高いのでどうなるのかはまだわかりませんが.....。)その際、ローンを一部私も負担するという話になっています。今のところは母と私のお金で家を建てる話になっています。 果たして私は、このままその話に乗るべきかどうかで悩んでいます。まだまだ先の話ではありますが、結婚しないからといってずっと親と同じ家にいるのもどうなのかなと思い始めました。 一人暮らしにするべきなのか、それとも家を母と一緒に建てて住むのか、どちらのがいいでしょうか?そして、一人暮らしをするならば何歳くらいから家を出たほうがいいのかもお答え頂きたいです。   補足(私は去年から老後のために、老後と医療の一生涯の保険に入りました。銀行に3年間は毎月8万自動的にお金を貯金しています。だいたい手取りで20万貰っていてボーナスも1年に二回あります。)

  • 問題がある叔母について

    初めてなので分かりづらかったらすいません 叔母に悩んでいます。 今の家族構成ですが、 私 会社員 私の子供2人 母 パート 妹(県外で一人暮らし) 会社 祖父 祖母 自営業 叔母 派遣社員 独身 の二世帯住宅に住んでいます。母方の家です。 祖父と祖母は自営業を営んでいますが、父が亡くなってしまって今は祖父と祖母が高齢のためギリギリの状態で自営業をしています。 来年から私の夫が自営業を継ぐことになり 婿養子として入ってもらうことになりました。叔母以外の家族には了承してもらって  祖父と祖母は体力的にも限界だったから 歓迎すると言ってくれました。 叔母に伝えたところ、嫌な顔をして 私の家に他人なんか入れたくないと 務まるわけがないと怒り出しました。 金なんてやれないからタダで働けと 出ていけまで行ってきました 冷静に話したくても お前の話し方が気に食わないと私と夫の外見を罵ってきたので さすがにこっちも言い返すと棒で殴ってきました。 この叔母なんですが、 今はそれぞれお金を出し合い生活していますが、生活費が払えないと言い、祖母に払ってもらったりしています。過去にはエステ代など肩代わりしてもらったこともあるそうです。祖母も甘いのが悪いと思います。 家にほとんどいないからと月収の1%の生活費ですら 渋ってきます(数万円です) 家には帰ってきてるし風呂、洗濯などするし こっちにきてご飯も食べて行きます。 それで数万です。独身で子供もいません。 月収もそこそこ稼いでいるのですが、使ってしまうのか、借金があるのか分かりませんが 渋って払えないこともしばしばです。 週に何回も宅配便が届き、 支払いの督促まで来る始末です。 税金滞納もしていた時期もあったので(それは祖母が払ったそうです) そう言う背景があり、家の名義等は母にしてあります。 私や母が払ってもらわないと生活していけないよ、 買い物は控えなよ 将来のこと考えて行動しなよと注意すれば、 追い出そうとしてると考えるようで 名義変更しなきゃよかったと言い始めるので最近はなにも言っていません。呆れています。50を超えて話すこともやることも子供っぽく顔を見るのも嫌です。 自分の思い通りにいかないことがあれば 怒鳴り出すし、手が出てきます。 子供の前なのでやり返さないようにしています。 小さい頃可愛がってやったのにとしまいには言われていますが、 叔母の可愛がるは気分で いじめられたり土下座させられたりしたこともあります。大人になってから異常だと気づきました。大人が子供にすることじゃなかったと 数年前に買い物を一緒に行きましたが、少しの事で怒鳴られてから誘われても一度も行っていません。 正直もう関わりたくないです。子供にもあまり関わらせていません。甘やかすので。 ですが、同じ家に住んでいる以上関わるしかないです。 出て行ってしまったら母が可哀想なのと動物がいるので引っ越しはできないです。 叔母はお金の心配ばかりしています。 婿に入り、夫がお金を貰うことに一番嫌な感じを出していたので、私の分がなくなると思っているんじゃないかと思います。 祖母の金をアテにすんなとか言っていましたが一体どちらなのでしょうか。 今悩んでいます。

  • 財産放棄 どこまでの範囲

    母方の祖母Aの話なのですが、もし亡くなった後に、借金があった場合に財産放棄をする親族の範囲はどこまででしょうか? 家族構成は、          父親           | 母方の祖母A---母親---姉、自分、弟   |       | 祖母Aの姉妹   母の兄(すでに亡くなっている) 補足 母方の祖母Aの両親はすでに亡くなっています。 母方の祖母Aの旦那は離婚し、すでに亡くなっています。 母方の祖母Aの姉妹には旦那さん、子供、孫がいます。 自分の姉は結婚していて、子供がいます。(祖母Aから見るとひ孫) 自分と弟は結婚していません。 どこまでの範囲で相続放棄をすれば良いのでしょうか? 自分や兄弟、自分の父親も相続放棄する必要がありますか? 母方の祖母Aの姉妹もどの範囲まで相続放棄をすれば良いのでしょうか? あと、司法書士さんと弁護士さん、どちらに手続きをしてもらったら良いのでしょうか? 色々聞いてしまいすみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続、不動産、いじめ(というより病気がわかってくれない)

    今、母方の祖母が危篤です。 それにあたって問題が発生してきて困っております。 母は父と長年の不和が続き別居しており祖母の家に住んでいます。 そこへきて祖母が癌で今危篤です。 祖母の家はローンで建てたもので、祖母と叔父(母の弟)の共同名義で、伯父(母の兄、以下A)が連帯保証人です。 母は、鬱病・適応障害で、一見病人ではないようですがやはりその症状が見受けられます。通院し薬を処方してもらっています。 祖母と叔父とは仲が良く、料理や家事をするなど別居してからは仲良く家族として暮らしてきました。 危篤になってからAとその家族が見舞いや面倒をみに住み込みでくるようになりました。 Aは家の草取りや外の雑務をやり祖母の面倒を見ています。 母は祖母の面倒や料理を作っています。(決して何もしてないわけではないです) しかし、Aは母が草取りなどの外の雑務をしないのと、祖母の家に住んでいるのが相当気に入らないらしく「母は何もしない」と文句ばかり言ってくるようになりました。 ある日私が祖母の見舞いにいった折りに(私は別の所に独り暮し)Aに「母は鬱病といって病気なんです。決して怠けてるわけではないんです。わかって下さい」と言ったのですが、後日私がいないとこでAが母に「俺は病気のことはわからん。病気に逃げるな。自分を捨てろ」などといって全くわかってくれません。 そして段々と険悪になっていき、色々と言動でいじめをされるようになり、ついには「家から出て行け。出て行かないなら荷物を窓から投げ捨てる」と言われたそうです。 長々となってしまいましたが、さしあたって困っているのが 『母は祖母の家から出ていかないといけないのか』 ということです。 法律や不動産のことは全くわからない私ですが私としては「娘が母の家に住んで何か悪いのだろうか」ということです。 そして考えたくないですが祖母がなくなった場合はやはり母は家を出て行かないといけないのでしょうか。 不躾で申し訳ありませんがどなたかご回答お願い頂けないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 庭の雑草を除去後、お盆前に4坪から5坪の庭の雑草を除草剤で枯らします。
  • その後、雑草が生えにくい環境を作るため、防草シート、黒マルチシート、砂利の3つの方法があります。
  • 黒マルチシートを被せ石で固定していたら、なぜ雑草が生え突き抜けるのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう