• ベストアンサー

交差点の名称

nebnabの回答

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.4

No1です。 No2さんへのお礼拝見しました。京都(中心部)の場合についてお答えします。 京都は日本の都市では珍しく、すべての通りに名前が付いています。そして交差点名は、原則として交差する2つの通りの名前を並べたものになります。 一方、通り名と別に行政上の町名もありますが、この町の境界は通り上でなく、通りに面さないところにあります。一本の通りの両側が同じ町なのです。 そして、行政上の町名を知ってるのはそこに住んでる人だけでしょう。通り名で言わないと京都人はその場所がわかりません。ですから行政上の町名が交差点の名前として看板に書かれることは、中心部ではありません(ちょっと中心を外れるとありますが)。

hirarno36
質問者

お礼

関西人である私は、はたとあることに気付きました。 「四条烏丸通り」です。聞いたことがあるにも関わらず、ご指摘いただいてから気付くなんて・・・恥ずかしいです。 で、地図を探すと確かに「七条大宮」「八条油小路」「九条大宮」などなど。さらに不思議なことに同じ交差点に「七条大宮」「大宮七条」・「八条油小路」「油小路八条」・「堀川七条」「七条堀川」とW表示されています。 これは歩いてまたは車などで移動する際、方向によって表示の看板の内容が違うとも取れるのですが・・・(確証はありませんが) >行政上の町名が交差点の名前として看板に書かれることは、中心部ではありません う~ん確かに探したのですがことごとく通り、条の名前になっています。独特なのですね。 再度の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • 交差点名について

    大きい交差点では必ずといっていいほど交差点名を書いた看板が設置されていますが、小さい交差点では交差点名名を書いた看板が設置していない場合が多い気がします。 交差点名が書かれてない交差点は、交差点名はないのでしょうか?それとも表示されてないだけなのでしょうか? 表示されてない場合ですが、どこで調べれば、名前が分かるのでしょうか?

  • 交差点での信号

    片側一車線が交差する場所から10メートル程の所にコンビニがあります。そのコンビニから右折して出てきた車は、進入した道路の信号、若しくはコンビニから見て正面に見える信号のどちらに従うのが正しいのでしょうか? もし進入した道路の信号が赤の場合、その車が交差点内に入るのことは正当ですか? ちなみに、その交差点は十字ではなく、少し角度を持った道路の交差で、コンビニから見て正面の信号は、30度程角度があり見えにくい状態です。

  • 高知市内の交差点

    仕事で高知に行くことがありますが、わりと大きな交差点の信号機や交差点名の看板付近にFとかHとかアルファベットのマークがついていますが、あれらは一体何の表示なのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 交差点事故

    昨日夕方に信号あり交差点で事故にあいました。交差点は十字路です 私は優先道路青信号直進で相手は左の道からでてきて、相手は考え事していて信号の色をあまり覚えていないとの事。 あと、私、青、と言っても青から黄色に変わり交差点侵入。 この場合は、過失割合はどうなりますか? 両方ともけがはなく警察も物損処理になりました。後日相手も青信号だったと言ってくる事ありますか? 過失割合は出るまで時間かかりますか?

  • 交差点での出来事

    十字路のちょっと大き目の交差点で(信号あり)自転車に乗っていて、青だったのでそのまま横断歩道を渡ろうと思ったら右から自転車がこちらに曲がってきてぶつかりそうになりました。相手の信号は赤だったんですが。相手は自転車でも信号を守って止まっていないといけないと思うんですがどうですか?

  • 車用信号がない交差点の進入方法

    十字交差点で、進行方向に歩行者用信号はありますが、車用信号がない場合、車はどのタイミングで交差点に進入すれば良いのでしょうか。 交差する本線には、車用信号と歩行者用信号があります。 (1)進行方向にある歩行者用信号に従い、青で進入する。 (2)本線にある信号が赤になったら、進入する。 (3)車用信号がないので、安全を確認できればいつでも進入して良い。 近所にある信号で、いつも悩んでしまいます。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • 交差点について

    近所の交差点について質問です。 添付画像のような交差点があるのですが、脇道が信号の干渉を受けるのかがよくわかりません。脇道側に車用信号はありません。 次の二つの場合どうなるでしょうか。 1.Aの地点から歩行者信号が赤の状態で、車の流れを見て右左折。 2.Bの地点で車用信号が赤の状態で右折。 両方とも見かけたことがあるのですが、自分はよく分からずとりあえず信号に従っています。

  • 交差点とその手前の追い越し。(道交法)

    私はこれまで、多車線路で信号機のある交差点を青信号で通過する際には、優先道路に該当するものとの考えから、交差点内および交差点の手前30m以内であっても追い越しは可能(奨めるものではないが、違反ではない)であると認識しておりました。 (進行方向別通行区分と黄色実線境界線があれば、その部分では不可) しかし、当サイトでも信号機の有る無しに係わらず、一律に「不可」とする認識で交通事故問題等に解答されているQ&Aを見かけますが、実際にはどちらなのでしょうか? 私の誤認…という可能性大ではあります。 なお、交差点付近での追い越しの危険性を論ずる意図はなく、道交法の解釈のみで回答よろしくお願いいたします。 (SDカードがゴールドになってまだ10年のヒヨっ子より)