• ベストアンサー

現在完了を含んだ関係代名詞の英訳

こんにちは。 Many studies 【have shown that】 learning a language helps the child's mind develop. 【have shown that】の現在完了を含んだ関係代名詞との関係を文法解説していただきたいと思ってます。 何卒よろしくお願いします。

  • IELTS
  • お礼率38% (31/80)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

まず、訳ですが、「『言葉の学習は子供の精神の発達を手助けする』ということは多くの研究で示されてきている」といった感じになるのではと思います。すなわち、thatは、それ以降の文節を繋いでいます。ここで、that以下の文節が現在形で、have shownが現在完了形ですが、これは、『言葉の学習は子供の精神の発達を手助けする』と言うことが、過去の一時点から何回も示されていて、現在も真実だと思われているからです。何年か前に最初の研究が示されて、その後も折りに触れてそういう結果が示されており、今後も示されるかも知れないという意味でhave shownが使われ、今も真実だと思われていると言う点で、that以下が現在形になっているものと思われます。 参考になれば幸いです。

IELTS
質問者

お礼

No1さん、No2さんご解答ありがとうございます。 この場を借りましてお礼も仕上げます。 とても解説がわかりやすく参考になりました。

その他の回答 (1)

  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.1

この文のthatは関係代名詞のそれではなく、接続詞のthatではありませんか?

関連するQ&A

  • 時制や関係代名詞、完了形

    たくさんの鳥がとんでるのを見た。というのはどういう文章になるんでしょうか?  この場合、動物の場合、WHOじゃなくTHATでしょうか?  また、見たは過去形ですが、飛んでるは、過去ですか?関係代名詞と時制の考え方がわかりませ   ん。 また現在完了。 したことがある、、、、、というのはhave+過去分詞だと思いますが、いったことがあるは、どうしてgoneでなくbeenなんでしょうか?  たとえば、  1.私はイギリスに行ったことがある。  2.私はその本を読んだことがある。  3.私は彼と会ったことがある。  4.私はそれをしたことがある。  5.私はその本を読みたいと思ってたんです。  6.私は英語を勉強したいと思ったことがある。 という文章の訳し方(こういう考え方で)を教えてください。単に文章を訳すんではなくこういう意味でこういう文章になりますと教えてもらえたらありがたいです。 私はその本を読みたいと思ってたんです。 私は英語を勉強したいと思ったことがある。 この文章は時制、完了の考え方がすごく難しいです。 たくさん質問してすいませんがよろしくおねがいします。 わかる範囲でいいです。

  • 関係代名詞について

    英文法の本を読んで疑問に思ったのですが 関係代名詞では先行詞が人でも物でもthatが使えるのに非制限的用法ではほとんどthatを使わないのはなぜですか。 教えてください。

  • 関係代名詞

    Since the change in government policy, many women in country have obtained jobs ( )were previously unavailable to them. (A) they (B) those (C) that (D) what 和訳 政府の政策変更以来、その国の多くの女性は、以前は手にすることができ なかった様々な仕事に就いています。 (A) 代名詞 「彼ら」 (B) 代名詞 「あれら」 (C) 主格の関係代名詞 (D) 関係代名詞(名詞節を作る) 【参考書の解説】 空所直後 were previously unavailable to them には「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。 今回は which の代わりに that を 使えばOKです (who whom which は that で代用可)。 関係代名詞 what は「名詞」を作るので、 jobs を修飾することはできません (名詞を修飾 するのは 「形容詞」) 質問 なぜ、theyではダメなのですか? 参考書の解説の「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。がわかりません。 「wereの主語がない」なら、主語のtheyでも良いのではないのでしょうか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 中3の関係代名詞について。

    中3の英語の文法についての質問です。 (関係代名詞) 次の日本文にあうように、()内の語句を使って正しい英文をつくりなさい。 という問題で、 Qあなたの国で話されている言語は何ですか? What’s (in your country/is/that/spoken/the language)? で、答えが A. What’s the spoken that is in yourlanguage? となるのですが、何でこの回答になったのでしょうか?

  • 関係代名詞

    関係代名詞 次の英文について質問です。 All you have to do to start this machine is press this button. Allの後には関係代名詞(whichかthat)が省略されているのは分かるのですが、 この関係代名詞は関係詞節中でhaveの目的語かhave to doの目的語の どちらで使われているのでしょうか? haveの目的語なら「あなたの持っているするべきことのすべては~」 have to doの目的語なら「あなたがしなければいけないことのすべては~」 となり意味的にはどちらでもいいような気がしますが、どうも気になりました。 また、発音ではhaveを「ハブ」か「ハフ」のどちらが正しいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 英訳をお願いします。

    Language learning had begun, yet Helen was surely not an unthinking child before that experience. この英文を訳せるかたがいればお願いします。 yet がこの位置にあると、どう訳していいかわかりません。 that experience は関係代名詞なんでしょうか? 関係代名詞であればexperienceが現在形になっているのはおかしいですよね?ということはthat experience は「あの経験」と訳したほうがいいでしょうか? ということはbefore that experience は「あの経験以前」という訳にしたほうがいいでしょうか? 「言語を学ぶことが始まった、しかしヘレンはあの経験以前、考えが足りない子供ということではなかったことを証明した。」 教えてください。 お願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞のwhere

    1 That is the museum. Many people visit there.              ↓ That is the museum which many people visit. 2 That is the museum. We often go there. ↓ That is the museum where we often go. あるサイトの解説で1の文のthereは名詞なので関係代名詞whichを、2のthereは副詞なので関係副詞whereを用いて文を繋ぐとかかれていました ですが1の文のthereはなぜ名詞なのかよくわかりません 2の文のthereは動詞のgoを修飾しているから副詞と書かれていました ですが1の文のthereは動詞のvisitを修飾しているのではなくなぜ名詞なのですか?

  • 関係代名詞でしょうか?

    関係代名詞でしょうか? A:We have a pet cat and a pet rabbit. B:I guess that's better than having pets that fight. 質問:Bの会話でお尋ねします。 (1)thatは関係代名詞ですね?that's better than having pets.とpets fight.の2つの文をthatで接続している? (2)従属節(pets fight)が第一文型で余りに短いので戸惑っています。ほかの完全自動詞で幾つか、関係代名詞の例文を教えて下さいませんか? (3)「けんかするペット」をpets that fightで表現していますが、fighting catsでは同じ意味になりませんか?  以上

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • 関係代名詞を使うときと使わないときの違いを教えてく

    This is a device used for keeping track of personal data. と、 This is a device that is used for keeping track of personal data. の違いは何ですか? 名詞+過去分詞や名詞+現在分詞の文を書くと、しばしばネイテブに関係代名詞を使った形に訂正されるんですが。 students learning English を students who is learning English とか。