• ベストアンサー

三角関数の性質 積→和の公式

sin(180-θ)=sinθ やtan(-θ)=-tanθなどの三角関数の性質 積→和の公式など これらが何回暗記しようとしても覚えられません 数が30個近い事もあるのですが、うまい語呂だったり、 単位円等から簡単に求められる方法をご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> sin(180-θ)=sinθ やtan(-θ)=-tanθ 単位円を描いてそこから出します。 サインとコサインの関係などもすぐに出るはずです。 タンジェント=サイン/コサインも、直角三角形を描いて、各辺abcとおき、タンジェントは何分の何かを出し、分子分母を斜辺で割ればサイン/コサインが出てきます。 公式と言うほどのことはない、判ってしまえばごく当たり前のことです。 > 積→和の公式 一つ二つ覚えておいて、あとはそこから導き出します。(って程ではないけれど) シンコスコスシン、コスコスシンシンでしょうか。

その他の回答 (4)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 皆さん回答されているように、語呂合わせのような覚え方は勧めません。 > sin(180-θ)=sinθ やtan(-θ)=-tanθなどの三角関数の性質  これは、単位円を描いて自分で導けなければ役に立ちません。何回も自分の手で鉛筆を使って描いてみましょう。  あと、sin2乗+cos2乗 とか、tanθ=sinθ/cosθ とかの基本もきっちり覚えておく。 > 積→和の公式など  これも私は覚えていません。必要なとき、自分で導きます。  このあたりの公式で一番のポイントは、   ★★★加法定理★★★ です。sin(a+b) と cos(a+b) の展開の式は、そのまま覚えてください。絶対間違えないように覚えること。サイン・コス、コス・サイン とか、コス・コス、サイン・サイン とかの素朴な口調で十分で、無理な語呂合わせなど必要ありません。  で、これらの式で、b を -b に置きかえた式などを足したり引いたりすれば、和←→積 の公式はすぐに出せます。というか、すぐに出せるように練習しておきます。出し方は教科書に載っているはずですから、これまた自分の手を動かして、出し方を納得しておくこと。一回納得するまでやっておけば、和←→積 の公式そのものは忘れてもかまいません。  倍角・半角の公式なども、加法定理で、b=a として導出する過程を納得しておけば、公式そのものは忘れても、いつでも加法定理から作れます。  いずれも、結果だけを覚えようとすると何十個も覚えなくてはなりませんので、ポイントの公式を押さえ、後は自分で導き出せるようにする、というのが結局早道です。  

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

掛け算の九九のような憶え方はありませんね 基本から発展させて式を導き出す以外に無いでしょう 全部の公式を覚えるよりも簡単な事柄から出発して高度なものに発展させる、これが数学だと思います

回答No.2

まず基本のsin^2 + cos^2 = 1 とか 1 + tan^2 = 1/(cos^2) は必須。 嫌というほど使います。 -θ, 90±θ, 180±θについては単位円から導出できれば 覚えなくてもOK。でも-θとかはほっといても覚えてしまう。 加法定理は絶対必須。完璧に覚えること。 和と積の公式は導出方法だけ知っておけば覚える必要なし。 倍角・三倍角・半角の公式は一見そんなに重要じゃないけど、 将来積分で使うことがあるので覚えておくのが吉。

  • Okayan_T
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

別に簡単な方法は知りません。 単位円を覚えてその場で出すのを訓練すれば、あるいは覚えるより早いかも知れません。自分はその辺の公式は全く覚えていませんが、必要なときに単位円から出しますから。 ゴロで覚えるのは、似たようなものがたくさんあるので危険ではないかと。

関連するQ&A

  • 三角関数の和→積の公式、積→和の公式について

    三角関数の和→積の公式、積→和の公式がなかなか覚えられません。何か簡単に覚えられるような方法を知ってらっしゃる方、お願い致します。

  • 三角関数の性質

    三角関数の性質の、 sin(θ-π)=-sinθや、 cos(θ+π/2)=-sinθ、 tan(-θ)=-tanθなどは、どうしてそうなるんですか? 全部暗記しなくてはならないんでしょうか…?

  • 三角関数の加法定理・和積公式の拡張って?

    三角関数の加法定理 cos(α+β) = cos(α)cos(β) - sin(α)sin(β) を3変数に拡張すると、 cos(α+β+γ) = cos(α)cos(β)cos(γ) - sin(α)sin(β)cos(γ) - sin(α)cos(β)sin(γ) - cos(α)sin(β)sin(γ) となりました。 三角関数の和積公式 sin(α) + sin(β) = 2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2} 三角関数の積和公式 sin(α)cos(β) = (1/2){sin(α+β)+sin(α-β)} も拡張して、 sin(α) + sin(β) + sin(γ) =(積の形) sin(α)sin(β)sin(γ) = (和の形) にできますでしょうか?

  • 数学★☆和→積の公式

    三角関数で和→積の公式とはどういうものですか? また和→積の公式の作り方も教えて下さい。

  • 三角関数の積と和(和と積)の公式について

    タイトルの三角関数の公式を覚えておきたいと思っているのですが、複雑で覚えるのに大変そうです。 何かいい語呂合わせのようなものが有ったら教えて頂けませんか?

  • 三角関数の性質

    一応公式にあてはめて やったのですが +,- が答えと逆に なってしまいます。 よくわからないので わかる方がいらしたら 教えてください。 三角関数の性質ってやつです。 出来れば(1)~(3)まで 教えてくれると助かります。 お願いします。 (1)sin21/4π (2)cos(-11/3π) (3)tan(-19/6π)

  • "和と差の積"や"三角関数の和と積の公式"を英語で

    こんにちは。 和と差の積(x+y)(x-y)=x^2-y^2や 三角関数の和と積の公式sin+siny=2sin(x+y)/2cos(x-y)/2 を英語で何と言うのでしょうか? それぞれ formula of sum and difference や formula of trigonometric function's sum and product でいいのでしょうか?

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 和積・積和の公式の導き方

    和積・積和の公式の導き方を教えてください。加法定理でやるらしいですが自力では出来ませんでした。 またこれらは覚える必要はあるのでしょうか。ほかの2倍角の公式などは、、学校の先生は「覚える必要はない」といっていましたが、数学の得意な人は「奇麗事を言わないで覚えた」といっていたので、受験という点も考慮して僕は導き出せますが、丸暗記しました。 しかし和積・積和の公式は苦痛なので、どうしようか迷っています。導き出すのもそんな長い手順ではなかったような気がするのでこれは導き出そうと以前までは思っていました。しかし特に数学が得意でない僕にとっては規則性に着目して暗記してしまったほうが早い気がします。どうなのでしょうか。 以上をよろしくお願いします。

  • 三角関数の和積の公式について

    以下のような三角関数の和の形を積の形にしたいと思っています。 cos(θ1+θ2)+Ycos(θ1-θ2)=積の形 一般的な以下のような形は知っているのですが、 cos(θ1+θ2)+cos(θ1-θ2)=2cos(θ1)cos(θ2) 左辺2項目に係数Yが掛かるとどうしても積の形にする事ができません。 そもそも積の形にはならないものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。