• 締切済み

均時差グラフ

均時差のグラフにおいて「+」は太陽が正午前に南中すること、「-」は正午後に南中するということですが、均時差が生まれる理由のひとつにケプラーの第2法則に基づくものの方を考えると、遠日点(冬)ではマイナスが最も大きくなるように思えます。グラフにおいてその日の均時差は傾きで表わされるということですが、何故遠日点(冬)はマイナスではなく、「0」なのですか?均時差の考え方は何となく分かりますが、何故こんなグラフになるのか全く分かりません。

  • RHCT
  • お礼率26% (39/150)

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

こんで分かるんじゃないかな? 11月~2月は接近しているのでVと移動距離が大 2月~5月は楕円長方向で遅い。 5月~8月は太陽と直交する(Rは11~2月のR。距離は遠い。Vは遅い) 8~11月は楕円長部分で遅い。 http://homepage2.nifty.com/JSBACH/rchart/rchart.htm

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

こちらをご参照ください。 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm

RHCT
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたサイトの内容はある程度理解しているつもりですので、日々の均時差の考え方は分かります。しかし日々の均時差がどうしてあのグラフになるのでしょうか。速度最大である遠日点ではなぜグラフ上でマイナスの最大ではなく、0なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 均時差グラフ

    ケプラーの第2法則から考えられる均時差(楕円均時差?)を考えると、夏至点で最大プラスとなり冬至点で最大マイナスになるように思えますが、なぜグラフでは夏至点・冬至点での均時差が「0」なのですか。

  • 視太陽時と均時差曲線について

    視太陽時と均時差曲線について 均時差=視太陽時ー平均太陽時で、 太陽日の長さは2つの要因によって変わり、1つはケプラーの第2法則からわかるのですが、もうひとつの「黄道は天の赤道と一致しておらず、地軸の傾きの分だけ天の赤道からずれて交差している。このため太陽は天の赤道から遠い時期には速く、天の赤道に近い時期には遅く天球上を運行するように見える」(ウィキペディアから転載) という要因がよくわかりません。遅く見えるから一日の長さが長くなる?のでしょうか… あと、均時差曲線のグラフにそれらの要因がどう影響を与えているのでしょうか。 視太陽時で測った1日の長さは、均時差曲線が右上がりの部分では1日ごとに短くなる、というのもよくわかりません。それぞれの月で、地球と太陽はどのような位置関係にあるのかも知りたいです。 また、詳しく説明しているサイトなどあれば教えてください。お願いします。

  • 均時差の原因について

    冬至の日の出時刻が一年で一番遅くない理由を検索して こよみのページ - 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm にたどり着きました。 このページで書かれている均時差が生ずる理由について、「地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一」は理解できましたが「黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)」がよく判りません。 ・黄経1度の変化は、春分秋分付近で1度×cos(23.4度)の赤経変化となります。 →これはなんとなく分かります(あくまで“なんとなく”です) ・冬至・夏至付近では1度×sec(23.4度) →これが分かりません、何故このような式になるのでしょうか。 おそらく図を書いて説明されると理解できるような気がするのですが、分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか?

    太陽は正午に南中しますが、なぜ365日くるわないのでしょうか? 太陽は一年を通して日の出・日の入の時間が刻々と変わります。 なぜ南中時間だけはくるわず、正午なのでしょうか? この方面に詳しい皆様方からのご回答を、暇な時で構いませんのでお待ちしています。

  • 季節によって時間が違う?

    こんな問題です。 次の四つの期間のうち、もっとも時間の短いものはどれか。正しいものを選びなさい。 1.春分の日から夏至の日まで 2.夏至の日から秋分の日まで 3.秋分の日から冬至の日まで 4.冬至の日から翌年の春分の日まで 答えは、4でその理由は 地球が近日点を通る頃の太陽の見かけの動きは大きく、遠日点を通る頃の太陽の見かけの動きは小さい。 とういうことでした。 近日点は1月ころで、遠日点は7月頃。 地球からの距離が近い方が、見かけの動きが大きく、距離が遠い方が、見かけの動きが小さいということはイメージとしてわかります。 しかし、それがなぜ太陽の見かけの動きが大きいほうが、最も時間が短いという答えに繋がるのかがわかりません。 というか、時間が短いというのはそもそもどういうことなのか・・・ 太陽が南中してから次の日に南中するまでの時間が1日だと思うのですが、この時間が短いということでしょうか? これは地球の自転の問題で関係ないと思うのですが・・・ もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 万有引力の問題について

    大学で力学えお履修している大学1年です。万有引力を今、学習しているんですがわからない問題があるんで質問させてもらいます。 問題は 「ハレー彗星は太陽を焦点とする楕円運動をしている。一方地球は太陽のまわりを円運動しているとみなすことができる。次の2つのことが観測でわかっている。 1、ハレー彗星の近日点での速さは、地球の速さvの1.81倍である。 2、ハレー彗星の近日点と太陽の間の距離は地球と太陽の間の距離Rの0.6倍である。 (a)ハレー彗星の遠日点での速さをVa、太陽から遠日点までの距離を0.6Rx(近日点までの距離のx倍)とおく。近日点と遠日点で面積速度が一定となることをあらわす式(ケプラーの第2法則)を書け。 (b)近日点と遠日点で力学的エネルギーが一定となることをあらわす式(力学的エネルギー保存則)を書け。ただい、ハレー彗星の質量m、太陽の質量M、万有引力定数G   」 が以上です。 特に面積速度が一定となることをあらわす式っていうことがいまいちわかりません

  • [高校地学]遠日点における公転速度の求め方

    ケプラーの法則に関する問題です。 惑星の軌道は楕円軌道であるとすると、 惑星が太陽の近くにきたとき(近日点)における太陽との距離(近日点距離)は、 a:楕円の長半径; e: 離心率 とすると、 近日点距離=a(1-e) となります。 近日点距離における公転速度をvとすると、 遠日点における公転速度は、{v(1-e)}/(1+e) になるそうなのですが、 なぜこうなるのかがわかりません。 どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか。

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • 均時差のグラフ

    http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm​ ↑の図3のグラフと図4のグラフを時間に換算し複合すると図5の均時差グラフになるということですが、どうしてそうなるのか分かりません。例えば1月においては図3・4ともに変化量が1倍以上あるのに、なぜ図5では均時差0になるのでしょうか。