• 締切済み

増資の手続について

株主も取締役も1人(私だけ)の株式会社(株式譲渡制限会社)です。 私を引受人として、増資を考えております。 この場合、「株主割当」か「第三者割当」、どちらによる新株発行が手続が簡単なのでしょうか? 併せて、必要な手続や登記に必要な書類等もお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • allington
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.2

1番のものです。 質問者様の会社は取締役会がありませんね、失念しました。 臨時株主総会の招集を取締役が行います。 体裁を整えてください。 決議事項として、増資に関しての議案を諮ります。 招集通知の資料として、増資に関して 1.株式の種類について(例:普通株式) 2.払い込み実施日 3.増資に係る株式発行数 4.払い込み金額 5.資本に組み入れる額と資本準備金に組み入れる金額 6.募集方法(例:株主割当) などにつき、具体的に記載します。 株主総会の議事録の作成 1.開催日と開催場所 2.議長の開始宣言及び開始時間 3.議案の内容と決議の如何 4.終了時刻 などを記録します。 具体的な記載については、招集通知とあわせて司法書士等に相談するのがいいでしょう。ただし、意外と高額です。 株主総会の終了後、株主の株式発行の案内を通知します。 株主は会社宛に引き受け書を返送します。 この案内と引き受け書も、書式は自由ですが、内容について司法書士と相談されるのがいいと思います。 形式論ばかりですが、これらの手続きのほかに 銀行に口座と払い込み期日について相談してください。 払い込み終了後、株式総会の議事録と登記簿の訂正届けにより資本金の変更登記を行います。 登記終了後、税務署に変更届を提出します。この変更届は資本金の変更に関してのみです。 増資後資本金が1億円超になると外形標準課税の対象となります。 以上、補足です。

kaerukenta
質問者

お礼

詳細な御回答恐れ入ります。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • allington
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.1

株主も取締役もご質問者様の1人会社ですあり、増資の引受人をご質問者様となるので、第3者割り当てではなく、当事者(株主)割当となります。 手続きは、取締役会で決議し、株主総会(臨時株主総会)で決議します。発行株式の種類や発行方法(株主割当・第3者割当)および発行額等を決定します。 御社の定款に記載されている「発行可能株式数」を確認してください。この株式数を超える場合は、定款の変更を臨時株主総会で行ったうえで、増資の臨時株主総会を行います。 定款変更・・・>登記・・・>登記終了・・・>臨時株主総会・・・>増資 増資に関しては1株あたりの金額はいくらでも可能となっていますので、増資を1株の新株発行としてもかまいません。 整理しますと 必要な手続きは、現行の定款を確認してください。(発行可能株式数の確認) 発行可能株式数に余裕があれば 増資を行う議案決議の臨時株主総会の開催を招集する取締役会を開催し、取締役会の議事録で増資の手法等(株式の種類・発行方法・増資の総額・資本金への組み入れ額等の決議)を記載した取締役会議事録を作成します。議事録の作成者は代表取締役となります。記名捺印が必要です。 臨時株主総会に、増資に関する収集通知に添付する資料を作成します。 臨時株主総会の議事録を作成します。 この議事録が増資を行う登記の資料となりますので、詳細は司法書士と相談してください。 銀行に関しては、増資の引き受け口座などを事前に相談していただくようお願いします。 会社法の制定で保管証明等の書類の省略が可能となっています。 株式の引き受け申込を会社宛に割当者が作成します。書式も司法書士に相談されるといいでしょう。 法務局へ資本増加による変更登記申請を行います。 変更登記申請書は法務局にありますが、作成に関しても司法書士と相談がいいと思います。 申請書に「取締役会議事録」「臨時株主総会の議事録」が必要です。

関連するQ&A

  • 増資に関して

    新会社法においては資本金増資の承認は株主総会のみでしょうか。もしくは取締役会での承認後、株主総会での承認を得るのでしょうか。 (株式譲渡制限会社、取締役会設置会社です)

  • 持株比率と異なる割合での株主割当発行

    現在、新株発行による増資を考えています。 新株を引き受けるのは現株主のみですが、現在の持株比率とは異なる割合で株式を引き受ける予定です。 この場合、株主平等の原則に反するため、株主割当増資ではなく、第三者割当増資に当たると聞きました。 当社は、定款に株式の譲渡制限がありますが、第三者割当増資に当たってしまうということは、この場合、株主総会の特別決議が必要になるのでしょうか? また、このような形の増資を行う場合、他に何か気を付けなければならないことなどがありましたら、ご教授下さい。

  • 増資をしたいのですが、取締役が辞任して・・・

    株式会社ですが、小生は代表取締役です。他2名の取締役が最近辞任しました。増資をしたいのですが、取締役会で発行株数と発行方法の決定が必要です。取締役会を1名で開いて、決議をしても問題ないのでしょうか。又は、辞任した2名に出席してもらう必要があるのでしょうか。  また、臨時株主総会を開いて、新株発行の承認が必要ですが、小生が75%の株を保有しています。この場合、他2名の出席は必要なのでしょうか。 なお、決算月は3月で、5月には、決算の承認と欠員の2名の取締役は就任の手続きをします。  増資は、なるべく早くしたいと思っています。後任の取締役も既に決まっています。

  • 第三者割当増資の自由度

    第三者割当増資は、定款に譲渡制限のない会社であれば、 取締役会の決議があれば、できますよね。 資本金1000万の会社に、9000万の第三者割当増資をするという、実質的に会社のオーナーの変更もできるわけですか。 ということは、取締役の過半数が承認すれば、現オーナーから新しいオーナーに鞍替えすることができるということですね。 株主総会の意義が失われてしまいませんか? まとまりがなくてすみません。なんだか不思議な気がしたもので。

  • 増資手順について

    増資の手順について教えていただきたい点があります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 1)取締役会、株主総会で新株発行の発行総数等の決定を行うと思います。 もし、決定した株式数を満たす応募がなかった場合はどのようなに すればよいのでしょうか? 2)社員及び株主への告知はどの段階で行うものでしょうか? 3)「株主総会の決議の日から起算して2週間以内に株式会社変更登記申請書を作成する」とあったのですが、この株主総会とは1)の総会と同じものでしょうか? そうすると日程的に難しく疑問に思いました。 1、総会により増資の決定 2、従業員、既存株主へ告知 3、総会により増資発行数、払込期日の決定 となると、日程的にも2週間以内が可能になるのですが、 上記の手順は誤りでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 資本金等の資本組入れによる増資について教えてくださ

    資本金1,500万円の会社の経理に所属しています。 このたび、資本金を増強するとのことで、5,000万円に増資をすることになりました。 株主は5人で、取締役は4名います。増資は、現金の出資ではなくて、現在ある資本準備金800万円と利益準備金370万円、残り2,330万円はその他の利益剰余金を充てることになりました。 この場合の決議機関、決議方法、登記手続きについて教えていただけないでしょうか。 1.取締役会でこの増資を決議できるのでしょうか。それとも株主総会を開かなければならないのでしょうか。 2.決議の日が増資日になるのでしょうか。 3.また、それよりも前に公告というものをしなければならないのでしょうか。する必要があるとなると、増資予定日の前の何日間前にしなければならないのでしょうか。 4.株式発行総数の変更等をしなければならないのでしょうか。(株式は今回発行しません。) 5.その他、資本組み入れによる登記の手続き上注意しなければならないことが有りましたらお教えいただけないでしょうか。  会社法になってから全く分からなくなりました。どなたかお教えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 特例有限会社の増資

    特例有限会社の小さい会社ですが、増資しようかと検討しています。 増資には「株主割当増資」と「第三者割当増資」があるようですが、 今の会社はわたし(代表取締役)とわたしの妻(取締役)がそれぞれ出資しているのですが、「株主割当増資」とは、「既存の株主からの増資」ということらしいのですが、わたし個人がさらに出資するような形をとっても構わないのでしょうか?

  • 代表者への割当増資と発行価格について教えてください

    資本金300万の株式会社です。株主は代表者と取締役の2人でしたが、先日、取締役の株を代表者に譲渡する手続を(株主総会議事録で)行いました。いまは株主は代表者1人です。(取締役会は設けていません) 倍額の増資を代表者1人に割当たいと思っています。また、当初の発行価格は1万円でしたが、今回1万円を下回る価格で増資をしたいと思っています。 増資の方法、発行価格の決め方、また払込みの銀行の保管証明が、商法改正で証明方法が変わったと聞いています。その方法について教えてください。

  • 株券は印刷しないとマズイ? その費用の処理は?

    非上場の小さな株式会社です。株式の譲渡制限あります。(譲渡するには取締役会の承認が必要) 今まで2回増資しました。 1回目.債務を株式化して増資。 2回目.新規の株主も入って、新株発行の増資をしました。 株券は設立時に印刷しただけで、今までの増資の分は印刷していません。印刷しないとマズイでしょうか? 1回目増資からは1年半が過ぎます。 もし印刷するとしたら、増資から年月が過ぎてからなら、印刷代の勘定科目は何になるでしょう? 調べても、新株発行費用は繰延資産だ。とか、償却とか、会社にとってどんな意味を持つのかよく分かりません。 お助け下さい。 その他、銀行に支払った株式払込金取扱手数料の科目は「支払手数料」でしょうか?

  • 単元未満株式を売るには?

    株式割当増資により新株式の引受けの権利があります。この会社の単元株式数は1000株ですが、私に割当てられるのは900株です。単元未満株式は「株主名簿に登録します」ということですが、この株を売るときはどうするのでしょうか?また、「新株引受権の譲渡」とはどういう意味でしょうか? まったくの初心者ですので宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう