• 締切済み

熱帯魚でよく引き取られる種、日本の環境に定着してしまった熱帯魚

こんばんわ。 オスカーやアロワナといった種がよく熱帯魚店にひきとられるということを耳にしたのですが、実際はどのような種が多く引き取られるのでしょうか? また、アリゲーターガーがそうであるように、琵琶湖に密放流をしてその環境に適応し定着してしまった熱帯魚は他にどんな種がいますか?(ブラウントラウトやソウギョなどフィッシング対象の魚ではなく、熱帯魚で。) 上記の事に関して私個人としては、各アクアリスト様方には様々な諸事情があるとはいえ同じアクアリストとしてやはり悲しみを覚えます。

みんなの回答

  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.3

20年以上飼育と繁殖をしてる者です。 私の場合は15年前からディスカスの繁殖をしておりまして、ショップとの話し合いで、種類によりますが1匹2000円~5000円で引き取って貰ってます。1度に30匹~50匹位持って行きますのでちょっとした金額になります。それらと引き換えに餌や飼育用具を貰ってくるので買った事は無いです。しかし生体に限ってはきちんとお金を出して買ってきます。 琵琶湖ではないですが、近所に温泉がありそこからあふれ出てきたお湯が、水と混じり丁度いい温度になり排水路に大量の野生グッピーが泳いでます。みんな知ってますが、珍しくもないので誰も捕りません。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

>様々な諸事情があるとはいえ だったら、飼えない時点で、しめればいいのです。なんなら、食べてもいい。(現地では食用となってるものが多いでしょうから) そんなの関係ねえ、ってことです。 飼えない、面倒になった、だけども殺すには忍びない、かわいそうなんて、エゴ以外の何があるでしょうか。 基本的には熱帯魚は、寒いと死滅しますよね。越冬可能な温帯や亜寒帯 の魚が多いのでしょう。そういうのは熱帯魚とは言わないと思いますが。北米産のガーにしろ、中国産の草魚、ハクレン等にしろ。外来魚で捕獲されたものは、多数でしょうが、それが越冬して固定したケースはほとんどないと思います。温泉地などであれば別ですが。

  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.1

琵琶湖でピラニアを釣った事があります。あとプレコが網に掛かった事があるみたいよ。

関連するQ&A

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 水槽の転倒防止

    札幌在住で現在、熱帯魚を飼っています。 今度、首都圏に転居する予定で、できれば熱帯魚を飼いたいと思ってます。 しかしながら3.11以降、大地震のさまざまな予測がなされ、関東にも大きな地震が間近などという報道もよく見かけます。魚は飼いたいけど水槽の転倒は怖い。アクアリストのみなさんには共通の悩みだと 思います。 100%安全な方法はないとはわっかておりますが、みなさんがなっさている「水槽転倒防止対策」を教えていただければ幸いです。あと3.11の時の水槽の被害なども教えていただければ。 ちなみに札幌は地震がきわめて少ない地域です。

    • 締切済み
  • ビワコオオナマズについて

    こんにちは 観賞魚の飼育を趣味としています。 大型の熱帯魚店をのぞくと、たまにビワコオオナマズの赤ちゃんが販売されているのを目にします。(本当に当該種であるかどうかは、見た目に判別はつかないのですが、、、)価格的には1万円以下程度で、観賞魚店で販売されている魚のうちでは、飛びぬけて高価というわけではない価格です。 また、バスフィッシングにあきたらない方たちの釣りの好対象魚として認識されているようです。 特別に法令により保護されている種ではないのだと思うのですが、国内の淡水魚で、しかも琵琶湖の固有種ということもあって、ある程度希少種なのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 私自身は、稀少生物の保護などについては特別関心があるわけでもなく、また、ある程度捕獲しても種の絶滅等の心配がないのであれば、娯楽の一環として生物を捕獲することにも特別問題は感じないのですが、ビワコオオナマズは絶滅が危惧されているのかと思い込んでいたものですから、少し気になりましたので。よろしくお願いします。

  • 遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?

    同じ種の地域個体の遺伝子撹乱などが問題視され、最近魚の放流などが慎まれている感があります。もちろん他地域の遺伝子個体との交雑で適応力 などが低下し、個体数が逆に減少したりすることや もともといなかった地域への放流は他種への影響も ありますし問題かもしれません。しかし、有性生物である以上、雑種を作ることは適応力向上の一つの形であり、なんら不自然なことでは ないと思うのです。先述の「交雑による適応力低下」 というのも、自分で書いていてあまりしっくりきません。 確かに、地域個体は各々の地域に既に「特化」しており、 最大の適応力を持っている、そこに「特化」していない 他地域の個体が入ると「特化」度が下がる、なんてことも あるかもしれませんが、そもそもその場合「特化」していない 個体は淘汰されるはずです。「遺伝子多様性」の保護と言う観点から考えても、有性生物の根本原理からして雑種の創出は即ち遺伝子多様性の創出でありなんら問題はないように思えます。 なんだか生物学に純血主義がはびこっているようで気持ち悪いのですが、 同種の地域個体間における交雑がそれほど絶対悪である ようにはどうしても思えないのですが・・・。 いったい何がだめなんでしょうか?

  • 琵琶湖のバスの再リリース禁止?

    こんばんわ。 「琵琶湖のバスの再リリース禁止は無効だ」ということを某タレント が訴えているというニュースを今日眼にしました。 私は魚釣りをしないのでわかりませんが。 「なぜ?禁止を守る必要がない」と訴えているのでしょうか? 再リリースというのは「釣った魚をまた返すということ」だと解釈したのですが。 これは間違いですか? 外来種ということは人が離した魚ですよね。 生態系を崩しているということが問題なのですよね。 記事は 「清水らは「条例案が不条理であるとする反対意見を聞く姿勢を、県は持たなかった。多くの疑問点を広く国民に知ってほしい」としている」 と書かれていたのですが。 いまいち、詳細がわかりません。 読んで一番に思うのは「なんだかんだ言って、バスが釣れないのはつまらない!」 と「県に文句言ったけど無視された」「訴えてやる!!」って感じで 自然暮らしの会を主催されている方なのになんか本末転倒な感じがしたのです。 意見や詳細ないきさつを聞かせてもらえたらうれしいです。

  • 熱帯魚に最適な環境

    昨日ネオンテトラともう一種類魚をいれ 水草も二種類あります。 水草は止め具を取り外し、2種類を束ねて植えてるのも あるのですが、成長にはよくないでしょうか? それと白く濁ってたのですが濁りを消す薬品を使ってみたところ、だいぶ落ち着きました。 水草はco2を補給しなければいけないそうですが、 本当なのでしょうか? 上に乗っけるフィルター使ってます。 それと今管理すべきことはなんでしょうか? 照明の問題もあるのですが、窓の光が入るリビングに置いてますが、照明はいつからいつまでつけたほうが 、いいのでしょうか? 振動とかあれば魚は寝てるときでも起きてしまうのでしょうか? 色々分からないことがあるのですが、宜しくお願いします。

  • 川に生き物放すのは犯罪ですか?

    今年の2月頃に近所の川を開拓?砂や雑草などを取り除いて 川底をコンクリートにする工事があり、去年は 亀や魚、コイなどもいて自然を感じました。 工事をした後は、亀は消え(たぶんコンクリの下で永眠してると思う) コイなどの少し大きめの魚も全くいません。 小魚はいます。フナとかブルーギルだと思います。 最近、昼間に川沿いで散歩したり川を眺めるときがあるのですが、 生き物が少ないせいか寂しく思い 熱帯魚ショップで売っている ・小赤(活餌の小さい金魚) ・アメリカザリガニ ・ドジョウ ・カエル ・エビ などを買ってきて放流してもいいのでしょうか。 金魚は100匹で1000円位でザリガニは10匹400円位 ドジョウは10匹200円でカエルは10匹500円エビは10匹300円位 で売ってます。 狭い川ではないので全部で10000円分位買ってきて 全部川に放してみようかな と思っています。 これって犯罪になりますか? 餌として売っている生き物を飼う目的でなく、放す目的で購入し 自然にかえすのはどう思いますか? お金の無駄遣いといえば無駄遣いですが 市が行った工事で生き物がいなくなってしまったので、 なんとかしたいと思うのですが・・・ ザリガニはアメリカザリガニです、日本に帰化してしまってるとはいえ 外来種を逃がすのは、違法でしょうか? 悪い事ですか? 昨日、熱帯魚ショップに行って、ザリガニ売ってたので 金魚100匹とザリガニ100匹買って川に放そうと思った直後に 「あれ?これ犯罪かもしれない」と思いとどまって 質問してみようと思いました。 罪にならないなら実行してみようと思います。 もっとも川の水ははっきり行って綺麗ではないです。 人間がその川に入って水遊びをしてる なんてのは見たことないです。 が、去年の秋までは、亀や魚、カニなどいましたので 川で生息する生き物には何の問題もないと思います。

  • ベタの水槽について。

    初めて書きこませて頂きます。 色々、ネットで調べたのですが(見落としてるのが多いと思います;) 結局のところ解決策が見当たらなかったため質問させてください。 熱帯魚飼育は初心者です。 今、クラウンテールのベタを飼育していて 20×20の水槽を立ち上げてました。水槽にはテトラのスポンジフィルターにアクアソイルを4cmほどの厚さで敷いています。 ベタを投入させてから4日ほどたってから少々濁りを確認したため テトラアンモニア試薬で測ったところ画像のように高い数値がでてしまいました。 多くの質問を拝見させていただいて、水槽立ち上げ一週間の間はアンモニア度が高いと聞いたのですが このままベタを入れたままで良いのしょうか? 2日に1度3分の1の換水をしようとおもうのですが それで平気なのでしょうか。 後、今後 水槽を立ち上げるとき、水を入れてどのくらいで魚を投入すればよいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の種水について

    熱帯魚を飼いたいと思いいろいろと勉強しているところです。 水槽立ち上げのときに入れる種水について質問があります。 実家で金魚を飼っているのですがその金魚の水槽から種水をもらい、熱帯魚の水槽に入れてもいいものなのでしょうか? 金魚は長年元気に生きており今のところ病気などはなさそうです。 水質調整もせず水道水をそのまま入れて水換えしている金魚水槽なので、水質調整をした熱帯魚水槽できちんとバクテリアが繁殖するかどうか心配で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 不定着?未定着?非定着?

    「定着していない」もしくは「定着した状態にない」伝えたい場合、 「不定着」「未定着」「非定着」のどれが最も適切なのでしょうか。