• ベストアンサー

叱ると寝てしまう娘・・・

gogokenta26の回答

回答No.2

私も質問文を拝見して「現実逃避??」と一瞬思ってしまいました… とりあえず保健師、小児科医などに相談してみてはいかがでしょうか? 保健センター保健師さんなんかだと経験知識共に豊富な方が多いので良きアドバイスをいただけるかもしれません。 また、子育て相談ダイヤルなどの機関を利用してみるのも良いかも。

nano0501
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、風邪などで小児科にかかる用事ができたときのついでに、さりげなくお医者さんに聞いてみようかなと思います。 子育てダイヤル、たしかに電話なら気軽に相談できるかもしれません。利用してみようと思います。

関連するQ&A

  • 最近、精神が不安定な状態です…

    最近、精神が不安定な状態です… 高校生なんですが最近ものすごく精神が不安定な状態なんです 急にイラつき始めたり(意味もなく)泣きたくなったり、大声をだしたり、急にへこんだり、死にたいとか思ったり(死にたいと思うときも死ぬのは怖くないと思ったり怖いと思ったり)…etc もうわけがわかりません 現実逃避してるのが何も考えなくてすむので一番楽なんですが高校生なんでそうもいきません… 正常な時は多分現実逃避してるときぐらいだと思います 最近ろくに寝てないんで肉体的にも精神的にもキツいです…どうすればいいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい

  • どうしたら逃避癖が治りますか?

    どうしたら逃避癖が治りますか? テスト前や締め切り前になると、急に現実逃避を始めたり 「嫌だな・・」という気持ちでいっぱいになります。 やり始めたら「なんだもっと早くやればよかった」と思うのですが やるまでの気力が「~やってからにしよう」とかなんだかんだ理由つけて逃避してしまいます。 このままでは将来、社会人としてはおろか、人生としても危険な癖だと思うのですが どうしたらいいと思いますか?

  • 5歳の娘が寝ているときにうなされている?

    5歳の娘と一緒に寝ているのですが、夜中に急に怒り出してバタバタと暴れ、 ぶつぶつ言い出すのです。 でも寝ている様子で、止めさせようと起こそうとしても起きません。 それがここのところ毎晩あるので私も寝不足です。 特に普段の様子は変わったところはないのですが。。。 何か精神的なものの現われではないのかと少し心配です。 カウンセリングのようなものを受けさせたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家出を繰り返す娘

    はじめまして。 相談にのって頂きたいのでぜひ宜しくお願い致します。 ただいま中学3年の娘を持つ母親です その娘のことなんですが夏休みから短い期間の家出を繰り返しています。 家出をくりかえし祖母の家にいってしまいます。 そこにいけば勉強しなくてすむし お手伝いもしなくてすむし お金もたくさんくれし それが祖母の家にいってしまう理由らしいです。 完全な現実逃避で連休がはじまると狙ったように出ていってしまうので正直困ります。 それも遊びに行くフリをしてそのまま帰ってこないのです。 一晩行方がわからずに捜索願いをだしたこともあります。 女の子が一晩街をフラフラして世の中の怖さはわかっているにしても甘く考えすぎだと思います。 なにかあったらヒドイ思いをして傷つくのはそれをした本人なのに。 祖母には家を出てもちゃんと帰るようにしてほしいと言いましたが、そのときはわかったような態度をするのですが娘が来るとかわいさのあまりかくまって娘のゆうことを聞いてしまいます 内緒で金銭も渡してるようです。 うちでは月\3000のおこつかいと 外出のときのご飯代などちゃんと渡してます。 もちろん学校で必要な物の用意しています。 家庭内では娘に対して意地悪したり 虐待したりだとかしていません。 むしろ家出されるので気をつかっている状態です。 ごく普通の中学生の接し方でいままで生活してきました。 なので家出をするほどの大きな理由ってないとおもうのですが・・・。 娘は祖母に「わたしだけかわいがられてない」「わたしだけ家族で浮いてる」「弟ばかりかわいがる」「妹にはいろんな物買ってずるい」といっているそうです。 みんな家族はそんなことないのに ひとりで気に入らないことを並べては悲劇のお姫様になろうとしていていて見苦しいです。 弟、妹はむしろ我慢させてる方でおこつかいもなければ自転車もまだ買ってあげていません。 ごみ捨てのお手伝いもしています。 けど文句なんていいません。 けして弟、妹にヒイキはしていません こんな現実逃避で甘ったれな娘をどうしたらいいのでしょうか? このまま放っておくわけにはいかないので困り果てて頭痛の種です。 家に戻してもまた連休を狙って出て行ってしまいます。 主人の心労も心配です。

  • 現実逃避癖

    私はここ数年、現実逃避癖がひどいです。 やらなきゃいけない仕事がたまっているのに、そのプレッシャーが大きいほど、現実逃避してYoutube見ちゃったりネットサーフィンしてしまいます。 一番いかんのが切り替えが下手で、一度現実逃避を始めると1日ずっとそうなってしまうことです。 自分で1時間だけYoutube見るとか思ってももうずーっと見てしまいます。 そこで現実逃避癖がないと自分で思う方に質問です。 なぜ現実逃避しないで常に現実と向き合えるのでしょうか? そういう方はやはり自分は精神的に強いと自覚されてますか? また現実逃避癖があったけど、うまく改善できた方のご意見もいただけるとありがたいです。

  • これは反抗期?5歳娘です。

    そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

  • 娘がそううつ病ではないかと心配しています。

     娘は現在20歳で看護学校の2年生です。最近になって母親(51)の私にぼっそと「自分に自信が持てない、何をしても焦ってしまってどうしたらいいか分からなくなる、どうしたら自分に自信が持てるのかわからない。」と打ち明けました。そう言われれば、溜息が多かったり、話しかけても中々返事が返ってこなかったり、聞いているのか聞いていないのかわからない事が多く、かと思うとまじめに話しているのに最初から最後までずっとふざけた口調で会話が成立しない事が多くあります。娘の性格は生真面目で気は小さいですが、人にはいつも優しいです。学校の友達とも何も問題無いようで学校にも毎日通っています。男性との交際経験は一度も無く好きな人も今はいない様です。その他目立った症状は特になく、食事も普通に取っていますし食欲もあります。寝つきは悪い方ですが、(30分~1時間)朝7時に起こすまでぐっすり眠っています。朝特に元気が無いと言う事もありません。でも体の事で気になるのは起きてる時も寝てる時も足首から下が異常に冷たくなっている事です。(2~3年前から)”自分に自信が無い” と娘に打ち明けられるまでまったく気付かなかったのですがこの足が異常に冷たいと言うのも精神的な事から来るものなのでしょうか?一度診療内科に受診させようかと思っているところです。その前にわかる方がいらっしゃったら家族としての対処方などアドバイスお願いいたします。

  • 病気でしょうか?追い詰められたり、叱られたりすると眠くなります

    実際に眠ってしまう訳ではないのですが、精神的に追い詰められたり、 叱られたりすると急激な眠気が襲ってきます。 一番辛い時に眠くなるので現実逃避の一種かもとも思いますが、 こんな症状の病気ってあるんでしょうか? とある作家さんは「怒りが性欲に変わる」とおっしゃっていましたが・・・。

  • 娘小6の成長・・・

    赤ん坊の時から小5まで一緒にお風呂に入り、普段からじゃれあってきた娘が、小6になり急に幼児から娘に成長してきた感じがひしひし伝わります。以前・・子ーっていうと、所構わず抱きついてきた・・子。いまでは、うざい感じですね。そういう事は露骨に言わないけど、表情でわかります。もうそろそろ、子離れのじきが来たようです。これまで生まれてからずっと親孝行なこで、可愛がらせて頂きました。そこで質問です。父親の方へは、子離れするのに寂しくなかったですか?どうそれから接していきましたか?母親の方へは、ご主人が子離れできないのをどう思われますか?娘がうざがるのがわかりますか?父親としてどう娘に接すればいいでしょうか?

  • 自分自身が数年前の自分だと錯覚することないですか?

    最近、ふと自分自身が数年前の自分でいるような気がすることがあります。 現在20代後半なのですが、仕事・プライベート問わず、 「あ、学校に行かなきゃ(実際には5年以上前に卒業しています)」とぼんやりと考えてしまって、 すぐに「何を考えてるんだ…」と自分で突っ込みをいれるようなことがあります。 学生時代に戻るのではなく、昔やっていた仕事を急にやらなくていけないなと思ってしまったり、 まさに今の自分が過去の自分だと錯覚してしまう瞬間があります。 実生活には影響はなく、考えるのもふとした時だけですので問題はないかと思いますが、 最近時々そういう状態になるので、少し疲れてしまっています。 今の自分の状況が仕事などで少し辛い状況なので、 そのストレスから現実逃避をしているのかなとは思っていますが、 実際に何かの病気なのかと不安があります。 知人にも同じような経験がある人がいたので話を聞くと、 仕事で大きなストレスがあるとのことでしたが、 「時々そういう感覚になることはあるけど現実逃避だよ」と言われました。 心療内科や精神科に通うと、色々と不利になることがあるから よっぽどじゃなければ行かない方がいいよと言われているので躊躇しています。 今の私の状況に似た症状のある方や、詳しい方などがいましたら 是非いろいろと教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。