• ベストアンサー

酸化数について

先日化学の授業で酸化数の導入ってところを学びました。 そのときの説明のとき、 共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン と黒板に書かれてました。 この文章の意味がさっぱりわかりません。 自分なりに調べたんですけど、 電荷に偏りができればイオン結合、できなければ共有結合。 ってのも良くわからなかったです。 この二つの文章の意味わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

慣れている人にはいいかもしれませんが酸化数で混乱している人は多いです。 過去にあった質問でもイオンの判断よりも酸化数の判断のほうが優先すると思っているものがありました。NaClで躓きます。 イオン結合でないものに対して「あたかもイオンであるかのように考えていく」というのは結合の考えに混乱を持ち込みます。いつの間にか「イオン結合として考える」という受け取り方にシフトしてしまうのです。 中学校でH+2つとO2-でH2Oになるという風に習ったという生徒がかなりいます。硫酸イオンはS6+とO2-4つです。アンモニアはH+3つとN3-です。周期表の位置と対応する価数で作れますから納得してしまいます。中学校では共有結合は扱いませんのでそういう教え方しか出来ないのかもしれませんが酸化数がそういう考え方をしてもいいだろうという補強をしているように思います。 危険物の解説書などでもそれに近い説明をしているものがあります。 >共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン doc sunday様は「ひどい」と言っておられます。でもこういう理解の仕方はかなり広まっているものだと思います。それでいいと割り切っている教師もかなりいると思います。「イオン結合ではないものをあたかもイオン結合であるかのように取り扱う」ということは普通の高校生を相手にやる授業の中でやりにくい内容です。伝わりません。イオン結合と共有結合の違いを苦労して説明してきたのに「共有結合もイオン結合と同じように扱ってもいいのだ」と思えるような内容が後から出てくるのですからぶっ潰しです。 大学生でも化学科以外の学生だとわかっていない場合が多いだろうと思います。物理や生物の先生に化学の授業の応援に来てもらう事がよくあります。伝えるのが難しい内容です。授業はただ規則を覚えさせて物質に当てはめるだけのものになります。 結合の考え方に混乱を持ち込まない、便宜的でない、根拠のハッキリしたものがあればいいなと思っています。 H2O2+2e-→2OH- この式でH2O2が電子2つを受け入れているというのは電荷の保存だけで出てくるものです。酸化数を使う必要はありません。電荷の保存は酸化数よりももっと根拠のハッキリした大きな原則です。でも教科書によっては電荷の保存ではなくて酸化数の変化から出しています。この辺にからくりがありそうです。 極論かもしれませんが高等学校では酸化数を扱わない方がいいとさえ思っています。 電子の移動だけですべてすましてしまうのです。その範囲にとどめます。

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

慣れている人にはいいかもしれませんが酸化数で混乱している人は多いです。 過去にあった質問でもイオンの判断よりも酸化数の判断のほうが優先すると思っているものがありました。NaClで躓きます。 イオン結合でないものに対して「あたかもイオンであるかのように考えていく」というのは結合に考えに混乱を持ち込みます。いつの間にか「イオン結合として考える」という受け取り方にシフトしてしまうのです。 中学校でH+2つとO2-でH2Oになるという風に習ったという生徒がかなりいます。硫酸イオンはS6+とO2-4つです。アンモニアはH+3つとN3-です。周期表の位置と対応する価数で作れますから納得してしまいます。中学校では共有結合は扱いませんのでそういう教え方しか出来ないのかもしれませんが酸化数がそういう考え方をしてもいいだろうという補強をしているように思います。 危険物の解説書などでもそれに近い説明をしているものがあります。 >共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン doc sunday様は「ひどい」と言っておられます。でもこういう理解の仕方はかなり広まっているものだと思います。それでいいと割り切っている教師もかなりいると思います。「イオン結合ではないものをあたかもイオン結合であるかのように取り扱う」ということは普通の高校生を相手にやる授業の中でやりにくい内容です。伝わりません。イオン結合と共有結合の違いを苦労して説明してきたのに「共有結合もイオン結合と同じように扱ってもいいのだ」と思えるような内容が後から出てくるのですからぶっ潰しです。 大学生でも化学科以外の学生だとわかっていない場合が多いだろうと思います。物理や生物の先生に化学の授業の応援に来てもらう事がよくあります。伝えるのが難しい内容です。授業はただ規則を覚えさせて物質に当てはめるだけのものになります。 結合の考え方に混乱を持ち込まない、便宜的でない、根拠のハッキリしたものがあればいいなと思っています。 H2O2+2e-→2OH- この式でH2O2が電子2つを受け入れているというのは電荷の保存だけで出てくるものです。酸化数を使う必要はありません。電荷の保存は酸化数よりももっと根拠のハッキリした大きな原則です。でも教科書によっては電荷の保存ではなくて酸化数の変化から出しています。この辺にからくりがありそうです。 極論かもしれませんが高等学校では酸化数を扱わない方がいいとさえ思っています。 電子の移動だけですべてすましてしまうのです。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

*酸化数について 結合している原子が異なっていれば、基本的に電気陰性度に差があります。 たとえばCとHを比較するとCの方が電気陰性度が大きいです。 その場合、結合している各原子に対して形式的に電荷を割り振ります。 すなわち、結合ごとに考えて、電気陰性度の大きい側の原子に-1、小さい側の原子に+1の電荷を割り振ります。 C-H結合の場合、Cが-1、Hが+1になります。 したがって、メタンCH4ではC-H結合が4本ありますので、Cの酸化数は上記のC-H結合の形成に伴う-1を4倍して、-4ということになります。Hの酸化数は+1であり、それが4個存在することになります。 二重結合では2倍、三重結合では3倍になります。 同一原子間の結合であれば電荷が生じないと考えます。たとえばC-C結合であればどちらのC原子でも電荷は生じません。すなわち両方に0を割り当てます。 ということはエタンC2H6のC原子の場合、C-H結合3本とC-C結合1本を有していますので、(-1)x3 + 0x1 = -3 ということになり、Cの酸化数は-3ということになります。 基本的な考え方は以上です。要は、結合ごとに電気陰性度の大小関係に応じて電荷を割当て、それを合計するということです。 「電荷に偏りができればイオン結合、できなければ共有結合。」というのはこの際、関係ありません。上述のことは、あくまで「共有結合」を形成している原子に酸化数を割り当てることを想定しています。 イオン結合に関しては「普通に(あいまいですが)」考えて下さい。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えは力作でほめたいのですが、ちょっと長すぎるし、過酸化水素のところは読んでいて混乱するかもしれません。 #1のお答えの方が簡単で良いかもしれません。 >共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン というのはあまりにひどい説明です。それなら「どんな結合でもイオン結合だと思っちゃいなさい」と言った方がよほど親切です。 共有結合性とイオン結合性は専門家になっても悩まされる問題です。 ですので専門家は「形式電荷」という言葉を作りました。これを初歩的にしたのが「酸化数」です。 水なら水素の形式電荷は+1、酸素は-2にしちゃいます。 これの良いところは#2のお答えにある酸化還元を分かりやすく説明できる。と言う点です。 一方「電気陰性度」の差の小さい元素同士の結合、同じ元素の結合ではイオン結合で考えるのにはどうしても無理があります。そこで共有結合と考えます。 共有結合とイオン結合は#2のお答えのように「極限状態」(と専門家は呼ぶ)の混ざり具合で様々な場合に現れます。 ですので、イオン結合で割り切ることが出来なかったら、共有結合と考えて下さい。 先は長いです。^o^

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

酸化数は酸化・還元の程度を表す指標です。 元々酸化・還元は金属の利用の中で出てきたものですから分子(共有結合)については基準を決めるのが難しかったようです。 金属の単原子イオンについてはハッキリしています。 化合物になれば相手が酸素でなくても1+、2+、3+とイオンの価数が変化していきます。この数字が酸化の程度を示しているというのは考えやすいです。金属は化合物になると金属としての特徴を失います。元の金属に戻ることを還元というのは失なわれていた性質が復活するという古くからの金属の精錬に関しても認識を表している言葉です。 これを非金属イオンの負イオンに当てはめると単原子イオンについてはカバーできます。 共有結合を含むイオンや分子については単純ではありません。 >共有結合における原子間のかたよりを100%としたとき生じるイオン この表現は理解しにくいですよね。イオンが生じているわけではありませんので補足が必要でしょう。 共有結合では電子が共有されていますから単原子イオンの価数に対応するものがありません。でも原子の組み合わせによってはいくらかの偏りが生じます。50%、50%の共有というのは同じ元素の原子の間でしかないだろうという予想はつきます。だから単体が基準になります。40-60,30-70のどれかは分からなくてもずれていれば電子の移動が起こっていると考える事が出来ます。 原子の酸化数を求めるときは電子の分布ににずれが生じていればずれている程度に依らずすべて同じ扱いをします。ずれたということだけに目をつけていることになります。100%ずれているというのがイオン結合ですから30-70の場合も0-100のずれと同等と考えていることになります。水のH-O-Hの結合は共有結合です。H:O:Hと共有されています。酸素の方に偏っています。それをH[:O:]Hのようにしてしまうのです。イオンが生じているわけではありません。イオンで出来ているのと同じ扱いをするということだけです。 単体を基準にします。正負の基準としては組み合わせの相手として水素と酸素を考えます。水素の酸化数を+1、酸素の酸化数を-2とします。水素を陽性元素の、酸素を陰性元素の代表としていることになります。 過酸化水素H2O2の中のOの酸化数が-1であるというのを例外としている説明をよく見ます。でもこれは同じ元素の原子の間では電子の移動が起こらないという元々も判断からくるものですから例外とするというのはおかしいです。H-O-O-HのO-Oは単体の場合と同じ状態になっていますからH-Oの部分だけで移動を考えることになります。酸素原子1つにつき電子1つしか動いていません。酸素の酸化数を-2とするというのはいつもO^(-2)と同等として考えているということです。過酸化物はO-Oの結合がありますのでそういう見方が当てはまらなくなるのです。 チオ硫酸イオンS2O3^(-2)に規則を当てはめて硫黄の酸化数を求めると+2になります。でもこれは2つの硫黄原子が同等であるという前提です。結合が異なれば酸化数は変わってきます。中心のS原子に3つのOと1つのSがくっついている(硫酸イオンのOが1つSに変わったもの)とすると中心のSの酸化数は+4、もうひとつのSの酸化数は0です。平均が+2になります。 こういう考え方にどういう根拠があるのかはよく分かりません。イオンでないものをイオンと同じように考えていくというのですから。うまく当てはまるというだけの便宜的なものかもしれません。

  • cassiae
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.1

高校化学でしょうか? だったらイオン結合、共有結合に関してはそれほど難しく考える必要はありません。 結合1本あたり電子が二つ存在していますが、その二つの電子が完全にどっちか一方に偏っているのがイオン結合 二つの電子が二つの原子でひとつずつ出し合っているのが共有結合です。これは非金属原子の間で生じます。(炭素と水素など) イオン結合の場合、どっちが一方が電子を持っているわけだから一つはマイナス、もう一方はプラスに帯電します。これが電荷の偏りです。これは金属原子間で生じます。 共有結合はそれぞれがひとつずつ電子を出し合っているわけだから電荷の偏りはなく中性だというわけです。

関連するQ&A

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 酸化、還元 0からのスタートです。

    どうしてもマスターした酸化、還元。 回数を重ねてでもこちらでしっかりマスターしたいと思います。 少しずつ、一歩ずつ。どうぞよろしくお願いします。 今理解していることは  酸化は、Oと化合、もしくはHを失う、  還元は Hと化合、もしくはOを失う。  ですね、あと諸条件、   何かと化合していたらHは+1、Oはー2、  (例えば何かと化合している、2H2Sならー2でいいんですよね?)    単原中の原子の酸化は0(単体だったらということですよね、HだけOだけなら0ですよね?)    単原子イオンの酸化数は電荷数に等しいとのことですが  これは金属原子においてすべてありえるという事なのでしょうか?  また化合物中の各原子の酸化数の和は0とはどういう物をいうのでしょうか?  何かの化学式でたとえていただけるとありがたいです。  多原子イオン中の酸化数の和はイオンの価数に等しいとは  どういうものなのでしょうか?  参考書の少ない説明だけで学習しており、またフルタイムで働き子育てをしながら  独学ので相当遠回り、時間もかかっております。  化学と聞いただけでぞっとするほど理数系が苦手です。    無知な事だらけで恥ずかしいのですがどうしても理解したいので  どなたかご教授いただければありがたいです。  どうぞよろしくお願いします。   

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 酸化数の考え方

    化学初心者です。酸化数についてお伺いいたします。私は、原子によって酸化数が1つしかないものと、窒素原子(N)や硫黄原子(S)などのように、酸化数を複数持つものがある、と理解しているのですが、これで間違いないでしょうか? 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 【化学I】化学の酸化数のところで質問です。

    今度、中間テストがあるので、化学の勉強をしてるんですが、 酸化数の計算のところで、困ってます。 酸化数を決める法則として、 ・単体中の原子の酸化数は0 ・単原子イオンの酸化数は、イオンの価数 ・化合物中の酸化数は、Hが+1、Oが-2で、水素化合物中と過酸化物中は例外 ・電気的中和の化合物は酸化数の総和は0 ・多原子イオンの構成原子の酸化数の総和は、イオンの価数 の、絶対条件は覚えたんですが、 どうやったら、CuSO4のCuの酸化数とか、 KlのKの酸化数なんかがわかるんですか!?

  • 酸化数の求め方について

    高校の化学で次のような問題がありました。 問、次の物質中の下線をつけた原子の酸化数を求めよ。 Cr2(SO4)3 というなかのCr原子の酸化数なのですが。 Cr2 と (SO4)3 の酸化数は等しくなるのはわかるのですが、 S の酸化数をどう考えてよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 酸化数について

    ここで何度か化学について質問させてもらってる者です。 勉強をしていて覚えておきたい酸化数と書いてあるとこがありました。 Mn +7,+4,+2 Cu +2,+1 S +6~-2 などが書いてありました。 これに関してよく分かりません 上に書いたSは単体なので酸化数はゼロじゃないんですか? 化合物の酸化数とはイオンになるのと同じでよかったですよね? あと、申し訳ないのですがもう1つあります。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H2O 還元剤 H2S → S + 2H^+ +2e^- これの説明を上手く教えてください。 自分の力でできるだけがんばっているのですが、いまいちピンときません。 よろしくお願いします

  • エチルメチルケトンの酸化数

    有機化学初学者です。以下の問題で酸化数の考え方が分かりません。 分かる方がいらっしゃったらお願いします 問題 「1-ブチン(CH3CH2C≡CH)の酸性水溶液中に水銀(III)イオンを触媒として加えると、アルキンへの水の付加反応が起こり、エノールが生成して、これが異性化して最終的にケトンは得られる。 ここで、アルキンからケトンが生成する反応は酸化反応、還元反応、もしくはどちらでもないか説明しなさい。」 解答「酸化数は-1のままだから、酸化、還元どちらでもない」 そして、私の酸化数の考えは次のようにしました。 まず、1-ブチン(CH3CH2C≡CH)から、エチルメチルケトン(CH3CH2C=OCH3)が得られる。 Cは共有結合しているHから電子対を取り、酸素から取られたと考え、 Hの酸化数を+1、Oの二重結合の酸化数を-2とする。 1-ブチンのCの酸化数は1番目から(右から)-1、0、-2、-3、 エチルメチルケトンのCの酸化数は1番目から(右から)-3、+2、-2、-3と考えました。 どのように考えたら、解答のように酸化数が-1となるのでしょうか。 お願いします。