• 締切済み

母が脳卒中で入院しましたが1ヶ月で退院しろと言われて困ってます

yellow_birdの回答

回答No.1

回答ではないのですが、私の父も1週間前に脳内出血で 入院しております。意識状態が悪く、今後、どうなるのかが 予想できません。 >保険の関係で1ヶ月以上居てくれるなと言うのですが、 >意味が良く分かりません・・・。 1ヶ月以上いることで、病院側として保険請求金額が少なく なるためでしょう。辛いですね. それならば…変な考えになりますが、一度、他の病院へ 転院し、すぐにまた元のいた病院に転院すれば、また1ヶ月間は おいてくれるということです。要は一度その病院をでてくれと いうことなのです。 必要な時に必要なだけの看護を患者は望んでいるのに… 悲しいですね。

関連するQ&A

  • 脳卒中で父が倒れました。

    1週間前に父が脳卒中で倒れました。 あれから1週間経過しますが、言語障害半身麻痺(右半身)記憶障害等があります。父は61歳で持病が高血圧糖尿白内障など様々あるのですが、医者からは高血圧が原因で脳出血を起こしたと聞きました。 質問は運ばれた当初より記憶がどんどんなくなっていってるのではないかと思いこのまま全て忘れてしまうのではないかと言う不安と リハビリも血圧が高く少ししか出来ません 医師もはっきりとした回復はわからないといわれました。 脳出血の程度もよると思いますがどれぐらい回復に時間がかかるのか経験者の方等ご意見を聞かせて頂ければと思いました。 あと、母はこのままでは自宅介護は難しいのではと言っています。 病院でも右半身は麻痺していますが、左手を使い点滴や流動食をしているのですがそれを暴れて外してしまうので今は紐でつないでいる状態です 私は何をしてあげればいいのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 脳卒中 心疾患

    脳卒中や心疾患って 突然倒れたり 亡くなったりします、 近所の旦那さんも 突然亡くなりました。 元気そうだったのに。 (/_;) 質問なのですが、 脳卒中や心疾患は がんみたいに 日頃から病院とかで検査したりしていれば 助かりますか? それとも 突然、血管が詰まったり 破裂して倒れたりするのですか? 怖いです。 教えてください。

  • 93歳の母が脳梗塞に

    93歳の母が8月31日に股関節を骨折、入院して手術をしました。 9月12日にリハビリ病棟に移ったとたん脳梗塞を起こしました。 医者はもともと心臓が悪かったのだから血の塊が脳に行っただけでまあよくあることですよって平然と言うのですがそうなんでしょうか? 今は右半身マヒで寝たきり、絶飲食です。高カロリーの点滴、鼻からの栄養補給、胃ろう、どれか選んでくださいと言われましたが、高齢のためもあり本人は全く望んでいません。話すことはできませんが意識はありうなずいたりはします。どうしたらいいんでしょうか。

  • 脳卒中とか

    今日ライブハウスに6時間ほどいたら、 密室でタバコを吸ってた人がいたせいで、脳の血管が少し詰まったような感じになってます。 (目も充血・リンパ腺もちょっと痛い←これは韓国産の歯ブラシを使ったのが原因かも・・(前もそうだったので・・)) タバコの煙を吸ってしまった場合に、何か脳卒中とかの危険をなくす対処法などあればしりたいです。

  • 脳梗塞と胃ガン

    祖父が脳梗塞で入院後、胃ガンも判明しました。 お見舞いに行ったら、鼻の酸素チューブが取られていて栄養剤しか点滴されていませんでした。 チューブが取られていたのは善くなったから? それとも諦めですか? 栄養剤のほかにきちんとした治療は受けていませんでした。 出来ない理由があるのでしょうか?

  • 脳卒中について色々

    10月半ば頃、80歳の祖母が脳卒中(くも膜下出血)で倒れました。 現在も入院中。意識レベルは低く、何を言っても「はい」と返事する程度です。 右手に麻痺があります。食事はまだ取れず、鼻からの流動食です。 リハビリは毎日、脇を抱えられて足を動かす運動と、車椅子での散歩です。 生命保険に入っておらず、国民健康保険を使ってでの治療になりそうです。 そこで質問ですが (1)1ヶ月の治療費はいくらくらいかかりますか? (2)手術費用はいくらくらいでしょうか? (3)今後介護が必要になった場合、公的な援助は受けられますか? (4)高齢なので回復に時間がかかると言われましたが、平均してどのくらいの期間でどの程度回復するでしょうか? (5)早く良くなるために家族ができることは何かありますか? 初めてのことですので家族共々かなり動揺しています。 その他何でも良いのでアドバイス等もあればよろしくおねがいします。

  • 脳卒中になって糖尿病が見つかりました。

    59歳の父が4ヶ月前に脳卒中で倒れて入院しました。 急性期の治療の際には主治医が途中で交代したりで説明が満足ではなかったのですが、「糖の値が高いから、内服薬で調節しています」という言葉があったようにおもいます。脳卒中で他の後遺症や合併症に気を取られていたのもあって満足に聞かなかった自分も悪いのですが、脳卒中になる以前の父は病院を毛嫌いしていた為に通っておらず、まさか自分が糖尿病だなんて知らず、インスリンも勿論内服もありませんでした。疲れやすかったりはしましたが、高血圧と不整脈のある人でした。 回復期リハビリ病院を2つ経て今後の行き先を考えた時に、父の糖尿病のインスリンの多用というのが原因で選択域が限られてしまい、非常にネックになっています。不思議?ではあったのですが、気がついた時には1日3回はインスリンを投与しています。糖の値も毎度測っています。このように、急にここまでインスリンに依存するようなことは糖尿病を患う人としたは、ある話なのでしょうか。病院を幾度も変わっていますし、今更どこに質問していいのか解らず疑問を書かせていただきました。

  • 千葉県北西部で脳卒中リハビリの病院教えてください。

    千葉県船橋市・千葉県市川市近郊で、脳卒中のリハビリを受けるのに評判のいい病院を教えてください。弟が4日前脳卒中で倒れてしまいました。右手、右足が麻痺しています。医師からは2週間後には、リハビリ専門の病院へ転院といわれました。現在まだ44歳です。血圧が高かったのが、大きな原因かとおもわれます。子どももまだ小さいので、なんとか、なんとかしてあげたいとおもっていますが、いまはショックもあり途方にくれています。どなたか、どうぞご存知でしたら教えてください。

  • 脳梗塞時の経鼻栄養について

    脳梗塞の後遺症で経口での食事が出来ない患者に対しては、高カロリーの点滴、経鼻栄養(鼻から胃へチューブを挿入して栄養を与える)、胃瘻造設手術をするとの事を調べましたがどちらの方が体に対して負担が少ないでしょうか?どちらにしてもメリット、デメリットがあると思うのですがその辺りも教えて頂けますか。お願い致します。

  • 母の退院後

    80歳の母はがんの再発をしています。 数か月前に抗がん剤治療(点滴、通院)の副作用なのかめまいを起こしベッドから落ちて大腿骨骨折をしました。幸い手術、リハビリで歩けるようになり、退院となりましたが 翌日感染症をおこし意識不明になりまた救急搬送、白血球の低下や血圧低下で一時危篤状態でしたが、持ち直しました。 今は、体力や筋力が低下して入院中です。 結局癌治療は骨折を機にやめています。母が希望したからです。 私と母の居住地が離れていて数日おきに病院に様子を見に行く私の負担が大きいです。 母の年金は月8~9万くらいです。 近々、退院予定ですがまた家で倒れたら、と心配もあります。 外出、買い物などはまず無理だと思います。 要支援1の母が受けられるヘルパーさんの回数とかサービス内容ってどんなものですか? ヘルパーさん意外にいい支援ってありますか?