大学生の自己PRと質問

このQ&Aのポイント
  • 就職活動において、大学生の自己PRは非常に重要です。
  • 大学生活を通じて学んだことや課外活動、趣味など、自身の魅力や能力をアピールしましょう。
  • さらに、適切な質問を行うことで、情報を得ることも重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

添削願います

これで書類選考を通過できるでしょうか?大学の就職部に聞いても歯が立ちそうに無いのでこちらで質問です。 自己PR 性格的な長所などを中心として: 周囲と協調して物事を進行させます。実際に、研究室で修士論文の研究を行った際、研究対象が共通していた学生がおり、研究を行う上で行き詰まり相談を持ちかけられたときに、自分はこうしたと例題を提供する、またはさまざまな助言をしたことが幾度もありました。入社後もこの調子でがんばろうと考えております。 大学生活を通じて学んだことを中心として: 修士論文の研究において、判決例を調査したときに、法理に従った判決が幾多も見つかったことから、法曹は法律に忠実であることを学びました。このことから、法律を学んだ人間として、法律に忠実となる以外に、世間的な考え方をするように心がけております。 課外活動: 小説を作成したことから、ものごとに目標を持って挑戦し、やり遂げるようになりました。 趣味:生物観察(アゲハチョウなど) 小説創作(SF) 音楽鑑賞

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

書類選考を通過しないことはないように思います。応募の数にもよりますが・・・それ以上は判定者の主観も入りますのでだれにもわかりません。

nijinoryuu2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRですが・・・

    現在、大学院生ですが、これで書類選考を通過できるでしょうか?大学の就職部では歯が立ちそうにないのでこちらで質問です。 自己PR 性格的な長所などを中心として: 周囲と協調します。実際に、大学院で討論を行っていて、自分と相違する意見を出していた学生とも対立することなく共同で学んでおりました。このことから、意見が異なる者同士であっても協調するようになりました。入社後も周囲と協調していくことを考えております。 大学生活を通じて学んだことを中心として: ものごとについて、法的見解に加え政策的見解も必要であると学びました。修士論文を通じて判決例を研究したところ、法理に従事した判決が幾多も見出されたことから、弁護士など、法曹が法律に忠実であることを確認したためです。このことから、同じく法律を学んだ人間として、法律以外に世間へ視野を拡大しております。 課外活動: 小説創作から、ものごとに目標を持って挑戦し達成するようになりました。 趣味:生物観察(カブトムシなど)小説創作(SF) 音楽鑑賞 志望理由: (一般事務) 事務員として就任し、書類の作成や整備を遂行したく思考しております。実際に大学、大学院で法律について学ぶ中で、書面作成による課題提出もやっておりました。その中で、書類による職務の遂行及び意志伝達が重要なものであると認識したうえで志望いたします。

  • 自己PRについて

    この内容ではどうでしょうか?添削願います。また、これで書類選考を通過できるでしょうか? 自己PR 性格的な長所などを中心として: ものごとに目標を持って挑戦し、責任を持ってやり遂げます。実際にアゲハチョウを成虫まで飼育する目的で育成に挑戦して孵化させ、成虫まで飼育したことがよくあります。昆虫であっても孵化から成虫まで育成をしようとすると、やはり目標を定めた上で挑戦する気持ちが不可欠であり、なおかつ責任をもってやり遂げる強い意志が必要です。入社後もこの調子でがんばろうと考えております。 大学生活を通じて学んだことを中心として: 大学では、民法をはじめとした法律の存在及び法が生活と密接に関係することを知り、専門学校では、情報ネットワークの正確な構築が業務に重要であることを知り、大学院では、知的財産法制が日本の産業において重要であることを学びました。 課外活動: 人と協調する大切さを、地元の夏祭りで子供たちの遊戯相手をしたことにより学びました。 趣味:生物観察(アゲハチョウなど) 小説創作(SF) 音楽鑑賞

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 数学で不正はあり得ますか?

    最近ではSTAP細胞の不正が記憶にありますが、数学でも研究不正ってあるんでしょうか? ちょっと思いつかないのですが、小説の盗作みたいなのか、全く別の大学の、2,30年まえの修士論文をコピペする、とかだとばれないものでしょうか? 博士論文でもそういうのありえるものでしょうか?

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 尺度開発について

    現在、看護系の大学院に在籍するものです。 修士論文で尺度開発を行いたいと思っていますが、指導教官から、修士では尺度開発は困難なので、それの予備的研究を修士論文で行ったら?と言われました。 予備的研究とはどのような研究を行っていけばよいのでしょうか? 勉強が足りないとは思いますが、どなたかご教示ください。お願いします。

  • 研究計画書に他者の修士論文の引用

    この度、とある大学院の修士課程に出願する者です。 出願にあたり、研究計画書を提出します。先行研究の一部として、とある方の修士論文を引用したいと思っております。修士論文を先行研究として引用するのは、好ましくないのでしょうか?それとも特段問題はないのでしょうか?

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  •         修士論文は、量より質?

    修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・

  • 研究について

     私は工学系の大学院に所属するM2の者です。今年は就職活動があって非常に苦戦したために研究にほとんど手をつけていません。正直かなり内心焦っています。  修士論文を書いた経験のある方、または研究者の方に特にお聞きしたいのですが、修士論文はいつ頃から書き始めましたか?また論文には必ずオリジナリティー(工夫)が必要ですよね?自分なりのオリジナリティーってどのように探すものなのでしょう?  私は色々な論文を読み、それを自分の研究にそのまま利用する形でやろうとも思いましたが、これだと盗作になりますよね?研究のあり方について教えていただけませんか?基本的な質問かもしれませんが非常に大切な事だと思うのでぜひお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう