数学をやり直すのにお薦めの本

このQ&Aのポイント
  • 数学の基本的な知識を活用して問題を簡単に解くことができる
  • 数学は思考するための学問であり、生活や仕事に必要不可欠
  • 中学レベルの数学から始めることができる良い本を紹介してほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

数学をやり直すのにお薦めの本

数学に詳しい方には見当はずれと笑われてしまうかもしれませんね。 大したきっかけじゃないんですが、最近公務員の試験勉強で 判断推理と数的推理って勉強をしたんです。 論理的な思考を求められる問題なんですが、 「中学の頃見たなぁ」という基本的な数学の知識を活用するだけで 驚くほど簡単に問題を解くことができると知りました。 数学は思考するための学問なのだと知りました。 いままでの、公式を暗記しそれがなんたるかも知らず解かされていた 数学との違いに驚かされました。 思考の学問なのだとしたら、私たちの生活にもっとも身近な学問なはず。 今就職活動をしてみると、試験をするにも、資格を取るにも、仕事に就くにも数学が必要とされることに気付かされます。 「数学などやっても、大人になって使う機会なんて無いから無駄」 今では数学こそがあらゆる学問の根幹な気がします。今一度数学を学びたいと感じました。 そこで長くなりましたが、文系で中学レベルの数学しか知らない私に 数学の素養、興味を持たせてくれる良い本を紹介していただけないでしょうか? あと、受験のための暗記と効率を重視したものでなく、基礎からじっくりと向き合って数学を学べる参考書があったら教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#3で紹介されている「虚数の情緒」は、私も薦めたいと思います。 学生さんの進学祝いにプレゼントしたくなる一冊です。 suneo3さんの文面を拝見すると、 「4次元の林檎」(大上丈彦著・幻冬社) という本もよいかもしれません。 「自分が学生のとき、こういうふうに教えてくれたらよかったのに」 という著者の思いが伝わってきます。 上の2冊は、書店では「数学書」の棚にあると思いますが、 高校生の参考書の棚に並んでいるものとしては、 「本質がつかめる数学」(長岡亮介著・旺文社)がよいと思います。 いかにも何の変哲もない参考書、といった外見ですが、 タイトルに恥じない「本質」指向の名著です。 どの本も、のんびりと楽しみながら読んでみてください(^^)

その他の回答 (5)

回答No.6

#5の訂正です。 「4次元の林檎」(大上丈彦著)の出版社は 「幻冬社」ではなく「荒地出版社」でした。 失礼しました。

  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.4

友達と数学の話題になった時に勧められた本です。 ナツメ社「図解雑学 算数・数学」 見開きに、左に文章、右にイラスト(図解)というものです。 好きなとこだけ読めるしイラスト満載だし、数学の中の何かに興味を持つ一歩手前用って感じでしょうか。

  • oft
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

吉田武『虚数の情緒―中学生からの全方位独学法』(東海大学出版会)はいかがですか。 あえて一言で紹介するとなれば「数学を話題の中心にしながらも,分野にこだわらず人類文化の全体的把握を目指した本」ということになると思います。また,電卓を積極活用して数学を体感させる工夫や,漢字やルビを多用するなど,かなり個性的でアクの強い本です。 世に「数学をやさしく解説した入門書」と銘打つ本は数あれど,読者に対する愛情をこれほどまでに感じさせてくれる本はないと思います。 あとは,実際に書店の数学書コーナーで見ていただくか, http://www.amazon.co.jp/ などでレビューを検索してみてください。

noname#3515
noname#3515
回答No.2

数学の基礎から勉強されるなら、教科書にそって学習されては如何でしょ うか。書店に行けば、それぞれの地域の学校別の教科書にそった解説本が 出されています。(この方法だと教科書と同じ内容です。) 驚くのは、20年少し前に高校で習った数学の1次関数が中2の教科書に出 ていました。ずいぶん早く習うものだと驚きです。 一度、解説本を見、中学生のレベルから始めるか高校生レベルから始める か検討されては如何でしょうか。

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.1

私も使用・活用していますが、そのままずばり「算数・数学をやりなおす本」というタイトルの本があります。2色刷りで、図解があってわかりやすいです。 一度、図書館などで探してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    宜しくお願いします。 私は現在、公務員試験の数的処理の勉強をしているのですが、数学の知識がなく、中学の内容も理解していません。ですので、数的処理を解くことができずにいます。しかし、数的処理は暗記すればいいと、よく拝見します。まるごと暗記してしまえば、問題ないと。しかし、まるごと暗記しても問題や数字が変わるとまったく、対処できずに無駄な時間を過ごしてしまいます。ここは一度、中学の数学を理解してから取り組むべきでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験(数的推理)おすすめの問題集

    こんにちは。 今年の9月ごろに地方上級公務員の試験を受ける予定の者です。 試験を受けるにあたって勉強をしているのですが、数的推理の問題に大変苦戦しています。 もともと中高生のころから数学が苦手で、問題集の解説を読んでも理解できないこともあります。 そこで、もっと解説の丁寧な数的推理の問題集を買おうかと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数学 

    数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 数的推理の克服の仕方教えて下さい

    はじめまして。私は来年公務員試験(地方上級)を受けようと勉強しているのですが、公務員試験でポイントとなる数的推理がまったくできません、、。 まだ、判断推理はなんとかなるのですが、、、。 正直中学、高校と数学は苦手でした。高校に関しては赤点もよくあるぐらいの苦手っぷりです。 今問題集を見てもチンプンカンプン????? 問題見ても、イメージがわきません、、。 この問題は、1時方程式で解くとか、不等式を使うなど、、。 小学生ぐらいの問題集をやっていった方が、遠回りながらいいのでしょうか? あと予備校とかに通っていないのすが、通ったら何とかなるもんなのでしょうか? どなたか教えて下さい!!!!!

  • 数学が苦手な人に足りない能力

    数学が苦手な人は、どのような能力が足りないのでしょうか? 中学の頃から、苦手科目は、数学でした。 数学以外は、生物も物理も化学も、勉強すれば、勉強した分だけ、なんとかなりました。 詰め込み暗記系の科目は、費やした時間の分くらいは、なんとかなりました。 (大学は、文系の学部でした。姉と弟は、理系の学部です) しかし数学は、どんなに勉強してもだめでした。 模試でも、センター試験でも、いつも「四角1」しか解けませんでした・・・ 就職試験などで出される、数字の羅列から一定の法則を見つけ出す系統の問題なども、どのような問題なのか、まったくピンときませんでした。 決して超えられない壁があるのを、感じさせられました。 昔から、数学が得意な人、好きになれる人がうらやましいと思っていました。 大学はもう10年以上に卒業しておりますので、数学ができず困ることはないのですが、社会人として仕事をする中で、自分は何か足りていないのでは、と感じる瞬間があり、質問させていただきました。 私に足りていないものは、論理的思考能力というものでしょうか? また、足りていないのは、先天的なものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 数学って結局何がしたいの?

    数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。