• ベストアンサー

結婚後も過干渉な実父母(長文です)

nattttの回答

  • ベストアンサー
  • natttt
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

 どのくらいの頻度で来られるのでしょう?週末の度に、ということでしょうか?それとも平日もいらっしゃるのでしょうか?  上手に遠ざける方法というのは、すみません、思いつかなかったのですが、嫌な気持ちを隠して、不満が蓄積していき、突然大喧嘩して決裂、となるよりは、日頃から自分の気持ちを伝えていく方が良いように私は思います。「週末は夫婦水入らずで過ごしたいの」とはっきり言ってもいいじゃないですか?貴方のお母様なんですから、今からそんなに遠慮していては、ご両親がもっとお年を召されたらもっと遠慮が無くなりますよ。  ご主人も、たまの休みの度に義両親が来られるのは気持ちが休まらないでしょうね。「主人もゆっくりできないから」ということに気づいて頂いて、休日はやめてご主人のいない平日にきて頂くようにして、月に1回くらいこちらから遊びに行きます。という感じで、お話されてはいかがでしょう?

noname#53642
質問者

お礼

natttt様、アドバイスありがとうございます<(_ _)> 会う頻度は週に3日、4日くらいでしょうか・・・。 職場も知ってますので勤務時間が終わる頃に外で待っている事もあります^^; 私が遠慮して言わないのがいけないんですね。。 出来るだけ機嫌を損ねないように(苦笑)伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫の両親の過干渉?を抑えたいのですが・・

    結婚して3年になる30代夫婦・子無しです。 夫の両親は私共とは近距離ですが別に暮らしており、 何かと過干渉でずっと悩んできました。そして昨日その事で喧嘩となりました。 義両親とは月1・2のペースで食事をしたり会ったりしています。 でも先日用事があって夫だけで義実家へ行ったとき、15分くらいで帰ろうとしたところ 色々引き留めようとしてたらしいです(笑) そして来月来る車検の話になり、(夫の)仕事が忙しいなら義父が車屋へ行ってあげるだの 引き取りも行けないなら親に電話してだの、言っていたようで・・ 夫は何の違和感も無く、そのままお願いしたようです。 その話を昨夜聞かされ、ずっと我慢していた私はつい 「何でなにもかも親頼みなの? 車は貴方(夫)の事でしょ? 自分が無理だと 思ったなら、普通まず嫁に頼まない?」 と言ってしまいました。夫は「親がいつものようにやってくれると言っていたし、 引き留めるのを感じたから親は俺と繋がりみたいなのが欲しいんだと思う」と。 私はこの後、あなたが夫婦の事を全部親に持って行ってしまう事が 義両親に「何も出来ない嫁だと言っているのと同じ」という事と、 義両親は夫を自立させようとする気が無いという事(義姉も同じです)、 そんな事ではいつまで経っても何も出来ない二人になる等思いをぶつけました。 最終的に夫は義両親と少し距離を置く、自分達の事は自分らでやる。と言いましたが それでも義両親は家まで来て干渉してくる気がします。 私は夫を自立させたいんです。このままじゃ子供が出来ても親として恥ずかしくて・・ このように義両親からの過干渉を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? もう3年もこの状態でおかしくなりそうです。。 どんなご意見でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 同居拒否するアドバイスお願いします(長文です)

    初めまして~今、一人で毎日色々考えてて、旦那とあまり口を利いてません… その悩みとは、旦那親との再同居を旦那が言ってきました 結婚当初は円満に同居していたのですが…私も周りが見え始めた頃、いろんな不満が募り爆発 それは (1)義母が息子に上げ膳据え膳で、呆れてしまった (2)義両親が、私達が同居してるのにも関わらず、毎日娘(義姉)の子を泊まらせる (3)ご飯の支度は買い物から一緒に…キッチンに女二人だった (4)週末だけなら、まだ我慢できただろうけど…義姉が再婚しているにも関わらず実家にきては 晩御飯、お風呂を子供と済ませ、挨拶もなしに帰っていく毎日だった (5)ごちそうさまも、お邪魔しましたも言えない…言わせれない義両親であり 息子夫婦が同居してくれてるから自立しなさいと言えない義両親です (6)とどめに、限界に達していたとき、何で結婚を決めたかと旦那に聞けば…旦那は、私は俺の家族を大切にしてくれそうだったから結婚したと、愛のない言葉を私にいってきた… が、結果は別居してくれることとなり、同居解消中 その解消させるときの親への切り出しが 子供ができんから環境変えてみたいし、俺たち自立した暮らしをしたことないから 親が元気なうちは出て暮らしてみたいって感じでした 今も変わらず元気な親であり、義姉の子供も変わらず毎日甥か姪かが実家に泊まってるし そして私たちに子供はまだできません。それでも、お互いにマイホームの夢があるため、再来年はるまでに建てたいという気持ちがあります が、そこで旦那はまた同居話を持ち出してきました 正直私は、同居にあたり簡単に考えている旦那に悲しさが込み上げてきてますし 私への理解がないことに先々不安があります…どなたか、同居を完全拒否する言い方や 旦那の同居への心構えとかがあればアドバイスください 私の気持ちとしては、義姉から結婚当初に、来にくい実家にはしないでね…ズカズカくるけど気にしないでねといわれた一言で、この人とは関わらないがよいと思っていたので、同居は絶対無理だと思います。親が同居したいのかとかもまだはっきりとわかりませんし…義父は外孫が可愛くて仕方ないみたいです…なので、同居は望んでない気もします まとまりのない質問ですが、同居拒否するいい方法・参考にできるものないですか?よろしくお願いします

  • 突然の同居問題!!(長文です)

    最近急に主人が親と同居したいと言い出しました。 主人は3人兄弟の3男です。 結婚前から親と同居するつもりはないし、実家のほうに住むつもりはないと言っていました(私の親にも)。 私も主人の両親からは一度もそんな話をされたことはありません。 長男は都内にマンションを所有。 両親には黙って突然買ったようで、保証人も義姉さんの親です。 子供はいません。実家にも年に2・3回しか帰っていないようです。 次男は同県内で一人娘と結婚し、やはり義姉さんの親の近所に土地を買ってもらい自分で家を建てて住んでいます。(実家までは車で40分ぐらい)義両親も「婿にやったようなもの」と言っていました。 私たちは結婚1年半で現在アパート暮らし、子供はいません。 毎月1回はお墓参りがてら帰るようにしています。(敷地内にあります) 義両親は60代後半で現在は田んぼ・家庭菜園・地域のボランティアと忙しい日々を送っているようです。 最近は携帯のメールも覚えて「年を取って一人になってもこれで『今日も元気です』と打てば電話より楽でしょ」と言っているぐらいです。 私自身としては、主人の日ごろの言動(やさしい親思い)からまさか最終的には(一番フリーですし)家に入る気があるんじゃないかとは思っていましたが、「俺が住むことはない!!」と言っていたので安心していました。 しかし最近になって自分以外親と同居する者がいないと思いはじめた様です。お義父さんに確認したところ長男は実家に戻ることはないと宣言してあるようです。 もちろん主人の両親とはいえ、結婚したからには私の親でもあるので面倒見る気がないわけではありません。 しかし実家の土地柄からも長男の結婚の時にはご近所さんにもお披露目をしたり、義姉さんも「長男の嫁」ということを十分に認識して結婚したのにそれはどうなの?と思ってしまいます。 私の母親は長男の嫁としてとても苦労してきました。それを傍で見てきて私は絶対に長男とは結婚しないと決めていました。(このことも主人に言っていました) 家を継ぐとなれば親戚やご近所さんとの付き合いもあるし、なによりも「家が手に入るんだから親の面倒を見るのは当たり前」と思われるのが嫌でたまりません。私の両親は散々それで苦労しました。 なので家を建てて主人の両親を呼んで一緒に住むのなら構いません。 しかし主人曰く、「親父たちは家を処分してまで自分たちと同居するとは言わないと思う」の一点張りです。 やはり私が同居を嫌がっているのはわがままなのでしょうか? 「年に2・3回しか帰らない兄貴(長男)が面倒を見るとは思えない、次男も向こうの両親を見るのは条件だし」と言っています。 でもどうしても他の兄弟たちがズルイ(言い方は悪いですが)気がします。私だって自分の親の面倒だって見たいのにこの理屈だと親を見られませんよね? 実家に同居しなくったって親の面倒は見られるとおもうのですが。これって私のわがままなのでしょうか?

  • 結婚を迷っています(長文です)

    近々結婚予定の33歳(女)です。彼との結婚を止めるべきか非常に悩んでおり、是非皆様のご意見を伺いたく質問させていただきました。 私は婚約を機に、遠方から彼の実家近くに今年の春引っ越してきました。しかし彼はまだ実家におり、入籍後に引越しをすることになっています。 というのも、彼の義姉(長兄のお嫁さん)が病気で1年ほど前に亡くなり、まだ幼い子供をほぼ実家(両親と彼)で面倒をみているからです。義姉の実家も近くなのですが、私が知る限りではほぼ彼の実家が面倒をみている状況です。子供達は寝るときだけ自分たちの家に戻るだけです。 「こんな状況で実家をでるわけにはいかない」ということで、私が引っ越してきた後も、実家に残っています。 私の両親への手前もあるので、結納の前には引っ越してくる事になっていたのですが、今度は別の理由をつけ、引っ越してきませんでした。結局、なるべく実家にいたいのだと思います。 また、彼の母親がなくなった義姉をとても可愛がっており、会うたびに義姉の話になり、話が止まらないのです。「○○さんはこうだった」と、特に私が出来なくて義姉が出来たことを話にされると、比較されているようで本当に辛いのです。実家に行くたびに義姉の写真をみせられ、いかに素晴らしい人であったかという話をされ、精神的に参ってしまいました。少し会うのを控えたかったのですが、もっと会いに来るようにといったことを言われました。 もちろん、彼の母親の気持ちはよく分かります。私は義姉とは会ったことがないのですが、本当に素晴らしい方だったのだと思います。しかしあまりのつらさに彼に思い切って話してみました。しかし答えはもちろん「どうしようもない」です。分かってはいましたが、結局解決方法などありません。 婚約した直後にこういった不幸があったので、結婚を延ばそうという話ももちろん両家でしましたが、彼も、彼の両親も「その必要はない」とのことで話をすすめました。自分がわがままであることも十分承知していますが、あと何年経ったからといって状況がかわるとは思えません。 彼の実家を思う気持ちと、遠方から一人で彼の実家近くに引っ越してきた私と、気持ちが完全にすれ違っています。 今の状況ではとてもとても結婚をする気持ちになれず、迷っています。

  • 実父母から同居して欲しいと言われたのですが・・・

    結婚5年目の主婦で、子供はいません。 主人の両親も、私の両親も、同じ市内に住んでいます。 主人は末っ子で、主人の両親は、主人の兄夫婦と同居しています。 私は長女で、弟がいます。 弟は結婚して、数年前に同じ市内に家を建てました。 私はアパート住まいです。まだ家を建てる予定もありません。 弟が家を建てた頃から、私と同居をしたい、と両親(私の)からいわれるようになりました。 弟が家を建てた時に、「両親の世話はどうするんだろう?」という疑問はありましたが、誰も何も言わないので、そのまますんでいました。 しかし、その頃から、母から、私の夫婦と同居したい、と言われるようになりました。 弟夫婦と母が仲が悪いわけではないようです。 ただ、弟の奥さんと一緒に住むのが気づかれするようです。(性格的にキツイタイプなので・・・。でも、明るくていい人です) 最近母と友達になった人で、娘夫婦と同居している人がいるようで、その人の影響もあるようで、最近は頻繁に同居を言われるようになりました。 このことは主人には言っていません。 主人は回りにすごく気を使う人なので(自分の親にも甘えません)、同居なんてしたら、家にいたら休まらないと思います。 同居に賛成しないと思います。 また、私も、主人に悪いので、したいとは思っていません。 私は、主人の家に嫁に行った身であり、今は御兄さん夫婦が同居してくれていますが、御兄さん夫婦にもしものことがあった場合(こんなこといいたくないですが)、当然、私がお世話をしないといけない、と思っています。 もしものことがなくても、できる限りお世話をするつもりです。 また、実父母についても、私ができる限りのことはするつもりです。 でも、それは主人と主人の両親が第一で、許してもらえるなら、自分の親を・・・というイメージでいます。 また、財産についても、当然長男である弟がもらうべきだと思っています。 実家は農家で、土地が転々としているのですが、 それらは全部、弟が結婚したときに、弟の名義になりました。 私は、長男が家を継ぐのが当然だから、財産も弟が全部もらうものだと思っていて、それについては何も問題はないと考えています。 財産をもらったんだから・・・というわけではないですが、家を継ぐ=親の面倒を見る=財産をもらう・・・と当然のように考えていました。 また、弟は家があるのにもかかわらず、毎週のように実家に一家で夕食をご馳走になったり、旅行に連れていってもらったりしています。 この前、それらの費用は全部父母が出していると聞いてびっくりしました。 母から同居の話を持ち出されるたびに、やんわりと断っているのですが、強引に言われると、だんだん自分が冷たい人間のように思えて、最近では断るのも言いにくくなってきました。 でも、主人や主人の両親は、絶対いい顔しないと思います。 長女が同居して親の面倒を見るのは、しなければいけないことなのでしょうか? 弟夫婦は、いいとこ取りのような気がするのですが、こんなこと考えてしまう私は冷たい人間なのでしょうか?

  • 内孫、外孫 祖父母の態度の違い(長文です)

    いつも、お世話になっています。 以前から、少し不思議に思っていたことなんですが、ここにきてやっぱりおかしいと思っていることがあります。 私は長男の嫁(同居はしていません)で、今年で1歳・6歳・7歳になる娘がいます。 最近、義姉が1歳・2歳の子(女児・男児)を連れて出戻ってきました。 義父母は私達の子供に対し優しく接してくれます。特に義父。義母は義父がやさしく接しているから仕方なくって感じですが…(自分の子供の次男(夫の弟)の事を溺愛してます。)。 一方、義父母は義姉の子供に対しては、『うるさい』『はぁーっ!?(怒)何~?』『あっちにいけ~っ!』という感じです。 始めは、義姉から聞いていただけでなので、『自分の娘の子だから気を使わないで、思ったこと言ってるだけじゃない?』と義姉に言っていたのですが、実際に目にして、違う!と思いました。 子供達はいとこ同士ですし、義父母とは血が繋がった同じ孫です。こんな差別があっていいのか?と思います。見ていて義姉の子供がかわいそうです。 なので私がいる時は、義父母より義姉の子達の肩を持つようにしています。 例えば…一緒にご飯を食べる時、義姉の子が遊び始めたりしたら、『あげるな~。ほっとけ。お前達(親)は食べとけ。』と義父は親は食べとけ、子供はどうでもいい様な言い方をします。(ご飯は義父が作ります。味に評価をしてくれるのは大人だけだから)その時、義姉も私の夫も親には逆らわないので、私だけ逆らって『いいよ、いいよ~。じゃぁ、これ食べようか?これなら食べれる?』と義姉の子に言って、ご飯をあげます。 私がここに質問をする事になった決定的な出来事は、義父が義姉に『お前の子供は泣くばかり、○○(私の夫)の子はそうじゃない。』と同じ孫を比べたことです。 なぜ比べるのか、差別をするのか理由がわかりません。たしかに、私達の子より、義姉の子達はわんぱくですが、それがダメとは私は思えません。むしろ、健康で元気で良い。と思っています。 長文になってすみません。同じ血の繋がっている孫でも内孫・外孫どんな理由でもいいです、こんなに態度に差があるものなのでしょうか。

  • 義両親・義姉

    長文になります。以前にも相談しましたが、なかなか出口が見つからず再度ご意見をお聞かせ頂きたく思います。 義両親とは敷地内同居です。(同じ敷地内で別々の家) 私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中は私の子供に捕まると子守に行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく庭にも出ないようにしますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いものを、義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい、義姉に気兼ねなどいらないから。」と言われ、半ば強引に話をどんどん進められ、家を建てました。別に真に受けたわけではないですが。義姉は当時独身でしたが、いまさら「やっぱり息子じゃなく娘にしておけば良かった」など通用しません。義姉も毎日来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。私が嫁だから義両親・義姉が変に思える、というだけではないようです。近所の評判も悪く、夫も外で父親の悪口を耳にしたことがあるそうですし。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。夫を跡継ぎにするまでは、夫に気を使っていましたが、家を建ててしまった以上、簡単に出て行くこともできないので、私と夫に気を使うのをやめたようです。前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。しかも私たちの悪口を両親に吹き込んでいます。義姉は私に「うちの親は媚びてさえいればお金はくれるし、子守はしてくれるいい親だ」と言っていました。将来親の世話をする気もありません。でも両親は「やっぱり息子ではだめ。老後の世話は娘でないと。」と思っていて、娘が世話してくれるものと信じています。ですから夫を邪険にするかわりに娘を可愛がるようになったのだと思います。先が思いやられます。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ 義姉に「来ないで」とも言えません。両親にも毎日悩まさせていますが、一番のネックは義姉です。義姉が毎日関わるようになるなんて思ってもいませんでした。それより何より、子供がかわいそうでなりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありません。(一刻も早く出たい気持ちはもちろんですが・・・)どうしたら良いでしょうか?? どうすれば義姉を遠ざけることができるでしょうか??

  • 相談もなく同居話を…(長文です)

    先日、別件で質問させていただき、 ご回答者様からのいろいろなご意見・アドバイスを参考にさせていただいています。 前回の質問文にも入れたのですが、夫は人から何か言われると それまで自分が言っていた事と180度違うことでも そちらになびいてしまう傾向にあり、 今回もそれが出てしまったのだと思えば根本的な問題は同じなのかもしれませんが。 今回は性格的な問題を長い目で見る時間の余裕がありません。 ある物件で購入が決まり、今週末にも契約の運びとなりました。 ですがいつの間にか夫と義姉で、私達夫婦と義父の同居の話を進めていたのです。 義父の性格を考えるととても息子の同居提案に甘える人ではない、 同居するわけがない、という考えのもとの同居提案の話だそうです。 義父は「人の世話になるくらいなら施設に入る」というタイプだそうです。 義父は関東、私達は関東に住んでいるので、 今の自宅を売却してまで知らぬ土地での老後を望まないだろうということもあります。 数日後には契約という時点でいきなり降って沸いたような同居話に困惑しています。 最初から同居も視野に入れていたなら、物件選びの基準も変わっていたはずです。 同居話をすすめながら、嫁の実家の援助などよく言えたものだと呆れてしまいました。 同居が嫌だと突っぱねているのではないのです。 親を大事に思う気持ちは大事だし、その点では夫も義姉もいい人だと思います。 でもどうして私に相談してくれなかったのか?と。 同居するにあたり、夫と義父は親子だからいいでしょう。 でも私は? いくら優しい義父だとはいえ、同居となると現実にはいろいろなことが待っているでしょう。 キレイ事ばかりではありません。 結婚前に夫が言っていたのは 「姉が父の近所に家を建てて住んでいて面倒みてくれるから 同居の必要はない。 (義姉のご主人も長男なので将来的にいつまでも実父の面倒ばかり見ていられないのでは?ときくと)父は老後は人の世話にはならない、施設に入ると言っている」ということでした。 ここに来て考えが変わったのは義姉に言われた事が原因だそうです。 「どうして『こっちに来て一緒に住もう』って言ってあげなかったの?」と。 それで私には今日まで何一つ相談もなく、2人で話をすすめ、 来週お盆に会う時にその台詞を言うことにしたそうです。 「こっちに来て一緒に住もう」と。 それを本日さきほど聞かされました。 どうして私に何も言ってくれなかったのか?と言っても 「父の性格からして、そう提案したところで同居は絶対ありえないから」と言い張ります。 それにも腹がたってしまいました。 そう見込んで、同居する気もないのに同居を言い出すという姿勢にすごい違和感を覚えました。 年をとり、義父の気持ちにも変化があるかもしれません。 「おぉそうか。じゃ、お前の気持ちを有難く受け取るよ」となった場合、 「い、いや…まさかそう言うとは思ってなかったんで…」なんて言えるわけないです。 そんな気持ちでリップサービスで同居を提案するなんて お義父さんにも失礼だよ!と言っても聞く耳持ってくれません。 義姉といつからそういう話を進めてるのかはわかりませんが 当事者である私と義父抜きに勝手に話をしていたのも納得できません。 今回の物件ではお互いのプライバシーの確保は難しいと思われます。 プライバシーなければ子供もできないよ、と言ったら、 「じゃ『子供ができたら…』なんて話は今後するな」と言われました。 夫の親との同居を考えるなら、なぜ私の親の援助の話を出したのか? 夫の親と住む家のために私の親に金を出せと言うのはおかしい話だと思います。 義父が援助すると言ったらどうするのか尋ねたところ「断る」と言っていました。 結婚前に同居はないと言っていても、状況によってはそうなるかも…と思ったこともあります。 そうなった時には快く同居しようと思っていました。 この状況では素直に賛同できず、そんな自分も嫌です。 でも相談もなく、しかも自発的に思い直したならともかく また人(姉)に言われて人の意見に傾いて進んでいることに幻滅…。 どうせ義父は同居なんてしないから、 口先だけで親孝行できるんだからいいじゃない 的な気持ちで軽々しく「同居しよう」と来週義父に言うのかと思ったら 気が重いです。 親孝行といえば聞こえはいいですが、 義父に対して失礼だし、義父の気持ちが変わっていても前言撤回できません。 こんな状況ですが、うわべだけの親孝行の為にリップサービスで義父に同居提案を言うべきでしょうか? こんな言い方すればどうか?また他の方法等 アドバイスいただければ幸いです。

  • 間違っていると思いますか?

    長文です。 27歳夫婦、2歳の子供がいる家庭です。 義両親とは完全別居。 というのも同居を申し出た所、義父母共に断られ、将来の面倒も見なくていいと言われた 為です。 夫には姉がいるのですが既に結婚しており6歳と2歳の子供がいる専業主婦です。 義母はその娘、孫を大変可愛がっており、義姉のSNSを見る限り、毎日のように朝昼晩と豪勢なごちそうを食べに連れて行ってもらい、住民税、車の保険料、車の税金の支払いをしてもらい、ひな祭りなどのイベント事のお祝いとすごい量のお金をかけています。 私達にはこのようなことはほぼノータッチで「お姉ちゃんの旦那は○○(私の夫)より給料が安いけどやりくり上手だからやっていけているけどあなた達はマンション住まいだしお金がかかるから貴方はバイトして二人目は作るな」と言われました。 また義母は私達がSNSで義姉の行動を知っているとわかった途端私達には投稿が見えないように設定するようにさせたようです。 私が子供の手がかからなくなってきたのでバイトを始めても義姉の遊びに行く用事での孫の面倒はいつまででも見るのに私の娘は預かってもらえませんでした。 私の母に同居を断られたことを言うと、あなた達が少しでも楽になるようにと家を買ってくれました。 母には将来面倒みてくれる人が私しかおらず、「私はいいから夫の両親を将来面倒みるように」と言われているのですが夫も私も将来面倒見なくていいと言い放たれた義両親より私の母の面倒をみようという気でいました。 ここで本題なのですが、この間また義母に二人目を作るなと言われました。 そこで夫が義母に「干渉するな、お姉ちゃんばかりで将来はお姉ちゃんに見てもらうのか?、僕は私の母に家も買ってもらっていつもお世話になっているし、将来放っておくわけにいかないからお母さん達の面倒は見ず、私の母の面倒をみるから」と言いました。 義母は、どこも大体は娘のほうにいくものだし当然、娘の産んだ子のほうが可愛いのは当たり前等言っていましたが最後はわかったと言っていました。 長くなりましたがこの私達の言動はおかしいでしょうか?皆さんの意見が聞きたいです。 長文乱文で読みにくいですが意見お願い致します。

  • 夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁

    夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁はどう思われますか? 過去の同じような質問はたくさんあり、読ませていただいたうえでの質問です。 義両親は私に対してとても優しく気をつかってくれています。完全同居なため台所などはすべて一つです。私達夫婦は共働きでまだ子供はいません。姑は働きながらも家事のほとんどをしてくれています。結婚の時に「家事は私ができるうちはするから、あなたは仕事を好きなようにしてたらいいからね」と言ってくれ、そういう面ではとても感謝しています。 悩んでいるのは義姉のことです。夫には姉が2人いてそれぞれ結婚しており小さな子供がいます。私の結婚当初から毎週末訪ねてきて(お茶だけ飲んで帰りますがたまに夕食も食べて帰ります)かなり気をつかうのでしんどいです。もてなすのは姑ですが…。優しいとはいえ義両親との生活でも気をつかうのに毎週義姉まで来るともうウンザリしてしまいます。 さらに先月は下の義姉が2人目をお産して当然のように(お産すればだいたい実家に里帰りするのは承知しています)里帰りしてきました。「お世話は私がするんだからあなたは今まで通りにしててね」と姑に言われましたが一つ屋根の下に義姉と子供がいることの負担はわかってくれてないようです。確かに家事をしなくて良いと言われてる私は今まで通りの生活ですが…。 小さな子供がいれば当然親に会わせてあげたいでしょう。何より実家が落ち着くのは私にもよくわかります。ですが今の家は私にとっては息がつまるし自分の居場所がないと思えてくるのです。 そしてともに働いており健康な義両親と、小さな子供がいて頻繁に実家に帰ってくる義姉を見ていると私が同居する意味はなんなのかと疑問に感じてしかたありません。今から別居して将来義両親が病気になったり義姉の子育てが一段落したくらいで再び同居すればいいと思ってしまいます。 皆さんから見れば私はわがままで我慢が足りないでしょうか?もっと苦労されてるお嫁さんは多いと思います。義姉のことだけで別居するのは浅はかなのでしょうか? どうかご意見よろしくお願いいたします。