• ベストアンサー

大学をやめるべきか続けるべきか・・・

Shoeta_101の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

他の方との回答が重複します。 数学が苦手で理数系に進む、というのは非現実的だと思います。 進みたいという意志が強いなら、数学は猛勉強して頂かないと・・・ 私の息子は現在、「中の上」レベルの私立高校に通っていて理数系のクラスにいますが、年に数名の文転(ぶんてん: 理数系から文系への転籍)が出るそうです。理数系教科の勉強に付いて行けず、やむなく文系に進路転向する訳です。 一方、その逆の理転は制度上は可能だが皆無だそうです。息子に聞くと、「文系と理系の理数系教科のレベルは違いすぎて途中から理系に移っても絶対に付いて来れる訳がない」と断言してました。 理数系で進んで来られた貴方なら、きっとお分かりだと思います。 それに、今の学校を続けながら入試の勉強をする、というのは本当に強い意思と行動力がないと、難しいと思います。彼に、そのバイタリティはありそうですか? 生半可な事ではなし得ない道ですよ。 私は、今の環境で優秀な成績をおさめ、自分に向いた将来設計をするように考え直した方が良い、と思うのですが。

Lovechild0
質問者

補足

貴重な意見、本当にありがとうございました。 よく考えて、話をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 国立大学院志望なんですが・・・・

    現在、某私大英文科在籍中で3回で、卒業後は、大学院へ進みたいと考えています。英語の文型や意味論などにとても興味があります。しかしながら、今の学業成績(特に、学部の成績)がかなり悪くて、たとえ今から挽回しても、果たして国立の大学院へ進むことができるのかと悩んでいます。やっぱり学内成績は、入試において、比重は高いですか?それと、何が何でも、国立の大学院に行きたいです。どんな勉強をこれからするべきかなども、アドバイスください。お願いします。

  • 大学編入について教えてください!

    私は今、大学2年生です。学部は情報学部なのですが、理系、または教育学部(中学の理科の教師に興味があって・・・)に編入する事ってできるのですか?初歩的な質問かも知れませんが、どうか教えてください!!

  • 国立大学院(言語系)志望なんですが・・・・

    現在、某私大英文科在籍中で3回で、卒業後は、大学院へ進みたいと考えています。英語の文型や意味論などにとても興味があります。しかしながら、今の学業成績(特に、学部の成績)がかなり悪くて、たとえ今から挽回しても、果たして国立の大学院へ進むことができるのかと悩んでいます。やっぱり学内成績は、入試において、比重は高いですか?それと、何が何でも、国立の大学院に行きたいです。どんな勉強をこれからするべきかなども、アドバイスください。お願いします。

  • 近畿大学or龍谷大学?

    どうも、いつもお世話になっております。  実はこの度、私の弟が近畿大学と龍谷大学の法学部に合格しました。正直、私は絶対に無理だと思っていたのでとても喜ばしいことですが、母親から「どっちに入ったらいいの?」と聞かれました。本人も迷っており、私にも大学を調べてアドバイスして欲しいと言われました。しかし、私は理系の学部に在籍のため文系の学部のことは良く分かりません。これが理系なら「近畿大に行ったほうが良い」と言えるのですが・・・。弟も将来どのような職につきたいのかもはっきりしておらず、法律に興味があったから受けたそうです。  そこで、同じ法学部なら近畿大学か龍谷大学どちらに行ったほうが良いのでしょうか?アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 進路について

    今から3年次編入できますか? 現在大学2年の者ですが、在籍している学部に興味がなく、やる気が出ません。志望校&学部選択を誤ったと思ってます。どのような選択肢があるか、何かアドバイス下さい。

  • 大学でなやんでます。

    今大学二年生です。僕は今大学で学んでます。しかし、僕は今学んでいることについて興味や学ぼうという意欲がなく、大学の別の学部に編入したいと思っています。そこで、質問なんですが大学に編入するのは難しいのですか?また、編入するにはどういう勉強をすればいいんですか?

  • 大学編入について

    こんにちは 自分は高専に通う1年生です。 編入か進学かで迷っているのですが、手を打つなら早い方が良いと思い質問させて頂きました。 質問はたくさんありますし正直考えがとっても甘いと思いますが御回答どうぞよろしくお願いいたします。 1、自分は宇宙関係に興味があるのですが制御情報科では宇宙関係の学科?大学?に編入するのは可能ですか? 2、希望は筑波大学なのですがシステム工学?ですよね?宇宙工学の学部って の何を専攻すればいいのでしょうか?また、1とかぶりますがこの学部に制御情報科の自分は編入できますか? 3、自分はクラスでも成績が下位の方ですが今のうちから編入のための勉強で何かしといた方が良いものはありますか? 4、高専の勉強でおすすめの参考書とか教材とか、何かあれば教えてください。 質問数が多く日本語が下手くそで申しわけないです。

  • 大学の学部選び

    こんにちは。いま、学部選びに迷ってます。 僕は文型なんですが、自分にあった学部が無いことに気づきました。 ですが、今更理系に変える力はありません・・・。 なので、受験科目→英語、国語、政治経済 で受験できる学部を選びたいんですが・・・ 自分が興味があるのは、物を造ったりする事や描くこと、パソコン関係、食に関すること・・・など、ほとんどが理系のものなんです。特にコンピューターグラフィックとか描く仕事をしたいな、と思ってたのですが、バリバリ理系ですよね。芸術かんけいは、特に難しいそうなので諦めてます(授業料も高いですし)。 今のところ、経済学部を学校の先生などに進められているのですが、特に興味が無いので受かったとしてもやっていけるかどうか不安なんです。 一応四大志望です。どうかよきアドバイスお願いいたします。

  • 大学編入

    こんにちは。 私は今、地方の私立大学に通っている者です。経営学部に所属しています。 早速なのですが、私は今、他大学に編入しようか悩んでいます。というのも、元々自分の入りたかった学部ではないというのが理由です。入りたかった学部というのは歴史(主に日本史)が学べる文学部でした。今私が所属している学部は全く系統が違うわけですから、どうにも勉強に入り込めないというのが現状です。とはいっても最近、少しだけ興味のある分野(経営学部において)が出てきてはいるのですが・・・。 そんな状況もあって、編入するか、このまま今の大学に残って少しでも興味のあることを勉強していくかを悩んでいます。どなたかアドバイス等をいただけると幸いです。 ちなみに今、ある部活に所属しています。部活動をしていても編入の勉強は可能でしょうか。自分次第だと言われるのは必至ですが、同境遇や経験者の方がいましたら、その点のアドバイスもお願いいたします。