• 締切済み

なぜ「スバル株式会社」にならなかった?

松下さんが社名変更するそうですね。 以前、富士重工業が「スバル株式会社」に社名変更を検討したそうですが、実現しなかった理由は何だったのでしょうか?考えてもマイナス要因が思いつきません。

みんなの回答

回答No.2

防衛省が重工業の社名変更を快く思わなかったためとも噂されています。三菱重工業、川崎重工業、石川島播磨重工業、富士重工業ですから。但し、石川島播磨重工業はIHIに社名変更しましたから信憑性は?ですね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>実現しなかった理由は何だったのでしょうか?考えてもマイナス要因が思いつきません。 国内に業界は違えどもスバル株式会社、株式会社スバルが多数あったから

Oshiero
質問者

お礼

shintaro-2さん、回答有難うございます。 でも異業種なら問題ないと思いますが‥‥。

関連するQ&A

  • スバル製F1エンジン

    スバル(富士重工業)ヲタの者です。 さて1990年F1でのコローニチームの使用したスバルとモトーリ・モデルニが共同開発した水平対向12気筒エンジンは今現存しているのでしょうか?またこのエンジンを見学できないでしょうか?解体廃棄されているのならがっかりです。 スバル(富士重工業)様、情報おまちしております。

  • スバル車のキャビン部分はつぶれにくい?

    インプレッサSTIに乗っています! ネットでこんな記事を見つけました。 スバル車のキャビン部分はつぶれにくい?  ネットでは、   「インプWRXかぁ。確かにスバル車じゃなかったら全部つぶれてたかもしれんね。スバル車のキャビン部分はほんとつぶれにくいからなぁ」 と、スバル車の「剛性」に言及するコメントも見られる。  最近の車選びは、燃費性能や価格を重視する傾向にあるが、改めて車の剛性や運動性能など、トータルな安全性を考えてみる必要もありそうだ。  もっとも富士重工業は「ドライバーの方が九死に一生を得たのは本当に不幸中の幸いで、それがたまたまスバル車だったということでしょう」と話している。 スバル車は他社より剛性が高くキャビンがつぶれにくくて安全性が高いんでしょうか? スバル車の安全性について教えてください^^

  • スバル車乗りはトヨタ嫌い?

    最近気がついたんですが、スバル車に乗っている数人が、いつの間にかトヨタを毛嫌いするようになりました。 何気に理由を聞いてみたところ、特段の理由は無いそうなんです(別に何の被害も受けていない)。 が、以前に比べてトヨタへの風当たりが強くなったというか、どうでもいい存在が敵意にみちた存在というか。 みなさんの周囲のスバル車乗りはいかがですか? 自分で想像したのは、トヨタがスバルに介入したせいかと思ったんですが。 (妙な危機感を持っている?) どうでもいい事だけど、ちょっと気になりました。

  • 興味深いスバル車について

    先日TVカンブリア宮殿でスバル車について特集していました! 太平洋戦争に導入された戦闘機「隼」、 こだわりの「水平対向エンジン」、 路面を選ばない「4WD」、 「ぶつからないクルマ」という世界でも類を見ない独自の発想、 1958年に販売した「スバル360」以来消費者を魅了。 アメリカ市場でも、リーマンショックの嵐が吹き荒れた2009年には、ビッグ3や トヨタ・ホンダ・日産など大手が前年割れを起こすなか、15.4%増と唯一躍進、 2010年も前年比21.8%増と過去最高を更新しました。 GMやクライスラーは経営破たんに追い込まれ、苦戦を強いられる自動車産業で、 なぜ、富士重工業だけがアメリカ市場でのシェア拡大し続けられるのかといえば、 そこにはと脈々と受け継がれてきた技術の蓄積と革新と、森郁夫現社長が決断した 「強みを生かし、弱みを補う」経営戦略に秘密がありました。 ・走りを極めれば安全だ ・小さいメリットを生かせ 「走り」という魅力  むずかしい質問ばかりだった、と森さんは収録後に呟いた。  だが、やりとりはきわめて正確で、曖昧さが一切なかった。  音楽に関して、バッハとモーツァルトさえいればいいという人もいる。  だが、ドビュッシーやビートルズがいない世界は考えられないし、つまらない。  名戦闘機隼の伝統を受け継ぐ富士重工の技術は、魅力的な車の「走り」を  世に残すために、絶対に必要なものだ。 とても興味深かったです! スバル車についてこれ以外にも興味深いことがなにかあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。 http://www.subaru.jp/

  • 株式会社じゃないのに……こんなのアリですか??

    身近な友達の会社のことで質問させて下さい。 入社して8ヶ月ほど経つそうですが、割と最近になって知った事実があるそうです。 株式会社と聞いて入社。 入社時に契約書や就業規則などの書類もきっちりあり、安心していたそうです。 3ヶ月の研修期間が終わったら社会保険に入れるとの話だったです。 (そもそも彼にとってはこの3ヶ月というのも渋りながらの決断だったそうですが。) が…いざ3ヶ月の研修が済んでも、会社側がなかなか対応してくれず、しつこくお願いし、やっと保険証が届いたのは入社後半年後。 そして、そこに記載されていた社名は……… 見慣れた○○株式会社ではなく、聞いたこともない△△(屋号っていうんでしょうか?)××(代表取締役社長じゃなかったの?社長の個人名)。 どうやら、関連会社の名前を名乗るわけでもなく、単純に個人事業主ということが判明してしまったそうです。 こんな話、聞いたこともないのですが、普通に考えておかしいと思うしありえないと思っていましたが、法律的にOKなものなんでしょうか? 私自身、何度か転職の経験がありますが、いざ入社の際「まさか株式会社ではないのでは?」なんて疑ったことすらないのですが。 「ちゃんと調べない方が悪い」といわれればそれまでですが… 労働基準監督署に相談も考えたそうですが、社員数が少ない会社は対象外で監督できないと以前言われたことがあるそうです。 ま、小さい会社までやってたら監督なんてしきれないのは当然でしょうけど。 どこか相談できるところってないのでしょうか? 私自身も個人経営で間もなく開業しようとしているところなのですが、そんなインチキをする個人事業主がいるのにはすごく腹が立ちました。 詳しい方、アドバイス戴けますと助かります。

  • 走りを捨てたスバルについて教えてください

    日経産業新聞「上昇スバル」より抜粋 ・森社長「今年は攻める年」 ・海外重視・海外で稼ぐ構造に変身 ・「走りのスバル」に安住してた技術陣を更迭 ・「国内軽視だ」との反発にも「内向き視線を止めろ」と意識改革 ・「過去の経験に囚われるな」とはっぱ ・1.3リットル水平対向エンジンの開発めどが立った ・ラクティスOEMは白紙 ・インド中国への進出を本格化 走りにこだわり国内市場に引きずられ続けた状況から決別し、 「世界」に目を向ける戦略へ転進した森郁夫社長の路線は成功している。 操業率が上がらない他社を尻目に日本と米国の主力工場フル稼働が続く。 10年3月の見通しは350億の赤字から140億の黒字へと修正。 世界販売数は1%増の56万台。日本メーカーで増加を見通しているのは、 日産(2%)・スズキ(1%)・スバルのみ。 中国42%増・欧州5%増・ロシア3%増・インド進出。 成長が見込めない日本市場を見切り、海外で大きく稼ぐ収益構造への転換を急ぐ。 2006年に就任した森社長は、早大理工学部卒の技術者で米国工場の立ち上げなど、主に生産畑を歩んできた。 だが、役員就任後は営業部門も担当、社長就任前の2005年には海外営業本部長も務めている。 社長就任時にインタビューした際は、 「スバルといえば“走り”ですが、開発陣には“走り”はちょっと待ってよと言っている」と語っていた。 技術者のこだわりは分かるが、まずはそれぞれの市場に受け入れられる商品投入を優先したいということだった。 新型レガシィは市場に近いところで仕事をしてきた森社長の意向が反映された第1弾の商品となった。 富士重工業は主力車「インプレッサ」の新型車を2011年にも投入し、 燃費を現行車より3割改善する方針だ。 走行性能に重点を置いていた開発姿勢を環境重視に転換する。 部品によっては種類や点数を半減させ原価の低減を図り利益確保を狙う。 11年にも投入される4代目の新型インプレッサはエンジンを初めてフルモデルチェンジし、 新たにCVT(自動無段変速機)を搭載するほか車体の軽量化と空力性能の向上で全体で30%程度燃費を改善する。 スバル購買本部長の武藤直人常務執行役員は 「原価配分の適正化で、これまで『走り』に過剰にかけていたお金を、ニーズの高い『燃費』にも振り向ける」としている。 徹底した部品削減も進める。 現行車は素材色などの組み合わせで400種類以上にのぼるが、 種類が多ければ原価がかさむため新型車はその種類を半減させる。 富士重は09、10年度の2年間で「車の製造原価1割減」を目指す原価低減活動を進めているが新型インプレッサはそのモデルになる。 スバルと言えば何よりも走りの良さで人気なのですが、 今後のスバル車はどのようになっていくのでしょうか? 個人的には技術者を更迭してまで走りをないがしろにしてしまっては、 スバルの良さや存在意義が薄れて逆に売れなくなるようにも思えます。 走りから離れてしまうスバルの未来予想図について教えてください^^

  • 一昔前のスバル、水平対向エンジンAWDについて

    幼い頃スバル360に載せてもらってました。 変速の度に気持ち悪くなってました。 当時アメリカのリンカーンコンチネンタルにも載せてもらいました。 快適で乗り物酔いしませんでした。 その後スバルは水平対向エンジンと四輪駆動、富士重工業の社運を賭けてレガシィが作られて相当な進化があっったようです。 スバリストと呼ばれるスバルの世界中の愛好家がいます。 きっかけはWRX のラリーでの活躍でした。 インプレッサの技術開発は革新的でした。スバルのSTIは正しく特別でした。 ラリー車開発はワークスのプロドライブの貢献がったことは後から知りました。 レガシィに乗せてもらい後部座席で驚ました。 高級車並みの快適な乗り心地でした。 そしてレガシィが一番のお気に入りの車になりました。 当時はツーリングワゴンとして売れまくりました。 AWD の雪道と雨の日の運転のしやすさは飛び抜けてました。 噂ではプロスポーツドライバーの方がインプレッサを試乗してGTR はもういらないと言ったそうです。 昔大衆車の代表のスバル360で、それからレガシィにまで進化した、車は凄いとスバルの車を誉める方がいました。 もう前から家族、親族は皆SUVに乗ってました。 ミラやカローラに乗りましたが車の出来は、圧倒的にレガシィが好みでした。 最近のSUV 人気は耳に入ってました。新型のスバルのことはよくわかりません。 スバルを運転するならマニュアル車でしょう。 そしてスバリストと呼ばれる方々が今も、何故世界中にいました ヨーロッパの自動車文化にも負けない車作りのスバルだったのでしょうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96 もしよければ教えてください。

  • スバル車の疑問

    以前インプレッサーを所有していたことがあります。 スバル車はエンジン冷却水が常に室内ヒーターからAC吹出し口を取り囲むように配管され循環する設計になってるそうです。 他メーカー車は室内配管は足元のヒーター部で電磁弁により夏場などは冷却水が室内側に入らないように閉じてますがスバルだけは常に循環してるそうです。 そのため、エンジンが温まるとインパネ付近から放射熱が顔に向かい夏場は耐え難いほどのじんわりとした暑さが襲います。(まるで我慢大会してるような。) サービスに聞きましたが、そのような設定になってるので、どうにもならないと返事でしたが他のユーザーからも相当クレームがあるようでした。 (インパネ計器付近に100度近い熱水が常に循環してるのですから夏でも暖房状態でクレームが来るのが当たり前だと思う。) セールスに聞くと熱ければ窓を開ければよいと開き直ってました。 どうして、そのままで改修しないのか理由が分かりません。 そもそも昔から車は「頭寒足熱」が室内の設計の基本だと思いますがスバル車だけ「頭熱足寒」なのか、どのような設計思想なのか理由を知りたい。 また、エンジンと室内との仕切りに断熱と防音を兼ねたグラスウールを貼ってないのもスバルだけではないでしょうか ? 当時MT車が少なく10年以上乗り潰すつもりで購入しましたが、どうしてもこれが我慢できず、仕方なく2年で入れ替えましたが未だに欠陥車という意識が消えません。

  • 社名変更の際の株券の取扱い

    どなたか社名変更を手がけた方にお尋ねいたします。 1部上場会社なのですが、この度社名変更を検討することになりました。 社名変更にともない株式関係でどのようなことを行なわなければいけないのか教えて下さい。 新社名の株券を作るにあたり、社名変更となれば発行済み株券を新株券へ交換しようとする方がいるわけで、その場合発行済み株式の何%程度を新しい株券として用意しておけば良いのか判断基準に困っています。 また、保管振替機構名義の株式の扱いについてはどうなるのか教えて下さい。 株式素人なのですが、前任者が辞めてしまい基本的なことが判りません。どうか宜しくお願いします。

  • 社名変更の費用

    有限会社AAA化学から、株式会社AAA工業に社名を変更したいと思っています。 どれくらいの費用が必要でしょうか。 印鑑や各種印刷物などは除いて。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう