• ベストアンサー

クリーンルームで音楽を流すのは問題か?

クラス100のクリーンルームで、作業環境を改善する為に 室内に音楽を流すという手段を考えております。 音楽は、様々な波長が出てきますので、イオンバランスや 機器系にノイズとならないか?心配です。 クリーンルーム用のスピーカーがありますが、オール樹脂製や 金属性等であれば(発塵材料を使用しなければ)、究極ラジカセ でもOKなのかな?と考えております。 クリーン度に影響はあるのでしょうか? また、ある場合、対策はあるのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

クラス100ごとき(失礼)では、まったく大丈夫です。 クラス10の半導体工場で音楽を流している例も聞いたことがあります。 演歌が流される時間帯もあるそうで。(笑) 放送用のスピーカーから流すほうが普通だと思いますが、ラジカセということであれば、極力、新品を使うのがよいでしょう。 なお、余計なお世話かもしれませんが、 音楽をかけるよりも、もっと良いのがありますよ。 下記の過去質問の#1の回答(=私)をごらんになってください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3382430.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーにノイズが入る

    新築の分譲マンションに住んでいますが、入居当時からラジカセと、パソコンのスピーカーに金属音のノイズが断続的に入ります。 同時に使用している電気製品はありません。 そのラジカセとパソコンのスピーカー以外のスピーカーからは聞こえません。 どういう原因か良く分かりませんが、考えられる原因と、対策法が有れば教えてください。

  • ラジオ+アクティブスピーカーで聴いたら壊れた!?

    自分はソニーの3000円ほどのアクティブスピーカー「SRS-M30」(http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/lineup.cfm?Series=S)を所持しているのですが、いつもはソニーのデジタルオーディオプレイヤーを繋げて音楽を聴いていまして、その時点で全く問題はありませんでした。 ある時、携帯小型ラジオに繋げて聴こうと思い、このスピーカーを近づけた瞬間、ノイズが入りラジオが聞こえなくなりました。そのときは携帯ラジオに繋ぐのはやめ、その後、試しにと家にあるラジカセのラジオを付け、そのラジカセのヘッドホン端子にアクティブスピーカーを繋いでみました。しかし端子が触れた瞬間ザーッというノイズが鳴り、ラジオは全く聞こえませんでした。通常、その場所ではラジオは綺麗に聴けています。その後あきらめ、スピーカーを外しました。 その時、ラジカセには上記のソニーのデジタルオーディオプレイヤーをケーブルで繋いでいました。普段はそのプレイヤーをラジカセに繋ぎ、ラジカセ本体のスピーカーから音を出して聴いていたのです。 そしてアクティブスピーカーとデジタルオーディオプレイヤーをラジカセから外した後です。何故かデジタルオーディオプレイヤーから音が片方しか鳴らなくなってしまったのです! イヤホンも繋いで試してみましたが、確かにプレイヤー自体から片方しか音が出ていないのです。 そしてアクティブスピーカーの方も、普段は無かったようなかなり大きなノイズが常に鳴るようになってしまいました・・・。 何が悪かったのでしょうか? アクティブスピーカーには防磁だの何だの書いてありますが、電波に何らかの影響があるのなら、ラジオを近づけるどころか繋げて音を出してしまったことが悪いのでしょうか? また、アクティブスピーカーなら全て、ラジオに繋ぐと聴けなかったり、壊れたりするんでしょうか?

  • 小音量再生時の音質改善

    現在、小音量再生時の特に音の分離、音(低域と中高域)のバランスが不十分で改善したいと考えております。 小音量再生の音質改善としては、一般的にどの部分を工夫(ex電源ノイズ対策)ないしグレードアップ(exアンプ、スピーカー)すると最も効果的でしょうか? 究極的には、総合的な改善が必要で「音質改善」という広い話になってしまいますが、特に「小音量再生での音質改善」ではどの部分が"最も重要"になってくるでしょうか。 ___________________________ (参考) (1)アンプ プリメインかセパレートか(出力)、駆動力(出力インピーダンスの低さ)、S/N比、残留ノイズ (2)スピーカー トールボーイかブックシェルフか、ユニットの大きさ、素材の硬さ、能率 (3)プレイヤー (4)電源のノイズ対策(クリーン電源、コンセントの変更、アース対策) (5)ケーブル (6)ルームチューニング (7)その他

  • 室内環境での音響測定について

    一般の室内環境でスピーカボックスの周波数特性を測定しています。  測定に使用する音源について、ある書籍に”一般のリスニングルーム (室内環境)で音響測定を行う場合、定在波の影響を避けるために連続 した正弦波は使用せず、ピンクノイズ、ワーブルトーンなどを使用する。” とありました。  ピンクノイズやワーブルトーンがなぜ定在波の影響を軽減できるのか ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • MAルーム構築について

    ある大学でMAルームを開設することになり、機材の手配を任されました。 しかし、基本的な知識がないので、大変困っています。 4月23日までに仮の見積書を作らなければなりません。 予算も決められていないので、余計悩みます。 購入後は、管理・オペレーションも任されます。 どなたか詳しい方、何かアドバイスなどいただけたら大変助かります。 具体的なこと、自分なりに考えていることを以下に書きます。 ○使用目的 ・学生が撮影したDVCAM素材を、ノンリニア編集。それをMAルームにて音調整し、完パケを作る。 ・MAルームでは、ナレーション録音(ブース設置)と、<オリジナルの音><効果音1><効果音2><音楽><ナレーション>の音をミキサーでミックスしてDVCAMデッキに、映像と同期させて録音します。 ○主なシステム(すべて業務用クラス) ・12chミキサー、DVCAMプレイヤー、DVCAMレコーダー、編集コントローラー、CDプレイヤー、MDプレイヤー、モニタースピーカー、パワーアンプ、パワーサプライ、パワーディストリビューター(電源10コ、ノイズカット)、キューランプ、ナレーション用マイク。 (※完成品は、VHSビデオにて一般販売できるクオリティにする) 何か大事なもの、抜けてませんか? 一番分からないのは、ミキサーです。10万~100万円くらいの中でどれがいいのか。 自分で操作することになるので、できるだけ簡単なのがいいのですが。 オススメのメーカー、機種などありますか? こういったシステムをそっくり揃えて販売してくれるような業者とか、もしあったら知りたいです。 2、3日中に、秋葉原に行こうとは思ってます。 漠然とした質問で恐縮ですが、もし何か思い当たることがあったら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします!

  • オーディオの購入機器の価格の配分(初心者)

    特に音楽好きとか好きなジャンルがあるというわけではありません。時々有名なクラシック(シンフォニー)を聞いたり、クラシックギター曲を聴いたり、フォルクローレのような民族音楽を聴いたり、流行りのポップを聞いたり、、そんな程度です。今まではラジカセだけだったので、もっといい音で聞きたいので予算15万くらいでスピーカ、アンプ、CDデッキを買いたいと思います。調べるとどれも値段の幅がピンキリです。  どのくらいの値段の比率にするとバランスが良いでしょうか。スピーカの値段の差は音の差につながることはわかりますが、アンプもやっぱり4万円のアンプと8万円のアンプでは、素人が聞いてもわかるくらいの差があるのでしょうか。  スピーカで9万円、アンプ4万円、CDデッキ3万円くらいではどうでしょうか。本当に全くの素人です。お勧めの機種の組み合わせでもあれば教えてください。

  • amラジオの音源をパソコンに保存したいのですが・・・

    先日、音楽を保存したり聞いて楽しむにはHDDコンポか、それともパソコンがいいのかという質問をさせてもらったものです。 結果、音楽はパソコンに保存することにして、ラジオもパソコンで録音することにしました。 ですが、やはりAMラジオでは、ラジオとパソコンをケーブルで繋ぐと、ノイズが入ってしまうらしいのです。 このノイズをなくす方法、またはラジオを別の機器で録音してから、 上手くパソコンに保存する方法はないでしょうか。 SDコンポでSD(長時間録音できるので)に録音して、そのSDからパソコンに録音というのもありでしょうか。(パソコンの音楽はコンポのスピーカーで聴くという具合に・・・ 知ってらっしゃるという方、教えてください。 機械音痴ですが、どうぞ宜しくお願いします。 ps.因みに、今はラジオはラジカセでMDに録音しているので、後からMZ-RH1でパソコンに保存しようかと思っています。

  • 車載BTトランスミッターについて

    車載BTトランスミッターF4U037QEを使っておりますがプレーヤを変えてからノイズが入ってしまい困っております。 症状は再生中、曲停止後5秒前後「プー」と小さくなっています。 通常の曲を聞く時は気にならないのですが、ヒアリングCDを聞くときすごく気になってしまいます。 以前はiphone5と接続していてその時はその手のノイズは皆無だったのですが、ウォークマンF870を接続した所その様な症状が出ました。 ですが室内のBTスピーカーと接続した場合はそのノイズは発生しません。 F870はもちろんwifiオフで不要なアプリは停止しています。 まとめますと 車載BT-iphone5 ノイズなし 車載BT-ウォークマン ノイズあり BTスピーカー-ウォークマン ノイズなし となります。 ノイズを消す、もしくは低減する手段をご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • ■■■スピーカー選び■■■

    今、MP3をiriverのiFP-380Tのイアホンをつなげる緑色の穴に、付属のオーディオケーブルと言うもので、CDプレーヤーの適当な穴につなげて室内で音楽を聞いています。 恥ずかしながら、適当につないだらイアホンなしで音が出てきた~勉強しながら音楽聴ける~ラッキ~。みたいな状況です。 が!そCDプレーヤーと言うものが今年で使用13周年を迎えた代物でして(笑)どうもスピーカーの音が悪いデス。音を大きくするとノイズが入ります。 ここは奮発していいのを買おう!と思いましたが、CDやMDを再生する機能はいらないのです。ただ音が良ければ・・・。                   iriver→ケーブル→スピーカー としたいのですが、今までのように出来るのでしょうか? 少し調べたのですが、スピーカーは2つじゃなくて沢山あったほうがいいかなぁ?と思いました。 しかし過去の質問を見ると、ホームシアターの様なスピーカーはMP3程度には必要ない!という意見が数多数。。。どの機種がいいか迷っています。 長々と失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 小音量で

    この春から都心部の学校に通うことになり1Rのマンションで一人暮らしをすることになりました。そこで、今までラジカセで音楽を聴いていたのですが、音楽を聴くのが好きな私にとって、音質の悪さには我慢しきれなくなり、これをきに思い切って単体のオーディオを買おうかと考えていて、ステレオサウンド誌などを読み、参考にしようかと思っていましたが、結構高めの製品に関しての情報は載っているのですが、私たち学生が変えそうな値段あたりの記事はすくないですね。予算は15万前後まででスピーカー、アンプ、cd、チューナー、予算があればmdもそろえば嬉しいのですが。それから、私の部屋は1Rの狭い部屋ですので、小音量で聞く必要があります。小音量に適した製品で何かよいアドバイスをしていただけませんでしょうか?それから、小音量の場合は低音が弱くならないように小型スピーカーよりも、トールボーイなどのような物のほうが良いのでしょうか。ちなみに、よく聞くジャンルは、popやhiphopなどはもちろん聞きますが、最近はジャズや室内楽なども少し聴くようになりました。どなたか初めてのオーディオで失敗のないよいアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。