• ベストアンサー

スピーチや余興の依頼の時機はいつ頃?

 こんにちは、来年1月に挙式の予定です。招待客の事前の打診の最中です。おおかたの方から出席いただけるとの返事をいただいています。  ところで、出席いただける方に、スピーチや余興の依頼をまだ全然問い合わせていません。  式場の都合でなく、頼まれる方の気持ちとして疑問なのですが、遅くともいつごろまでに問い合わせればよいでしょうか。  できましたら、依頼された経験のある方アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usakuma
  • ベストアンサー率32% (40/124)
回答No.2

おめでとうございます! 私は、披露宴でのスピーチを3回、余興は一回しています。 余興は、3ヶ月前に頼まれました。準備に時間がかかるので・・。 ・スピーチは、事前の出欠席の打診の段階で頼まれたのが一回。 ・出来ちゃった結婚のタメ、急遽 式を行うことになったからと 2週間前に頼まれたのが一回。 ・招待状の間から、『当日のスピーチ宜しく!』と書かれた紙がヒラヒラと・・。というビックリが一回。 余興は大抵、何人かでやりますよね?そうすると、練習もしないとならないので、早めだと時間を仲間と合わせやすいし、助かりますね。 私はスピーチに、感情を込める派なので、実際に原稿を作るのは前日の夜にしています。 スピーチ初体験の方に頼むのでしたら、本を読んだり、周りの人にアドバイスを求めたりすると思うので、早めが良いかもしれませんね。 少なくとも、一ヶ月以上は余裕があった方が安心だと思います。 極度のアガリ性の方だと、断られることもあるかもしれませんので、 断られても、次の候補者を探せるように早めに打診した方が良いでしょうね。   お幸せに!

kata3700
質問者

お礼

 早速のアドバイスをありがとうございました。    私は、スピーチなどを頼みたい人が出席の返事をくれるかどうかわからなければ頼めないから、まずは出席の打診、と考えて、まだ依頼していません。  出席していただけるとわかったところで、断られる可能性も考慮して、そろそろ頼まなくてはと考えています。  招待状の時のついででは、2ヶ月の猶予しかないし、暮れと正月をはさむしで、 遅いと思います。  出席いただけるとわかってから依頼では、遅くて失礼ですか?  スピーチをするなら欠席するとか、よけいなプレッシャーをかけて、迷惑なことになるでしょうか?     よろしかったら、再度ご意見ください。よろしくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usakuma
  • ベストアンサー率32% (40/124)
回答No.4

#2です。 そうですねぇ、出来れば事前確認の段階で、依頼して欲しいですね。 私は、ですが  スピーチを頼まれたからと言って、欠席なんてあり得ませんよ。 だって、友人代表に選ばれるなんて 光栄なコトですから。 電話などで、出欠席の確認をして 出席という返事を貰ったら、すかさず 『親友と見込んで、お願いがあるの・・。スピーチなんだけど・・。○○にどうしても頼みたいの!』 と言ってみてはいかがでしょうか? 私は上記の言葉(この親友という言葉でホロっときますねぇ)で、一度 『他に頼める人いないの?』と聞き返し 『usakuma以外は考えられない。』なんて言われたら 『やっちゃいます!泣かせてみせます!』と引き受けてます。 本当はスピーチは大の苦手なんですが・・・。  その後、招待状の中に《宜しく紙》が入っているのが理想ですね。 頼まれて、ドキドキハラハラはしますが 迷惑なんて思ったことは一度もないですよ。 まぁ、後日出来上がってきたビデオは、意地でも見ませんが・・・。    

kata3700
質問者

お礼

重ねてのアドバイスをありがとうございました.  自分は第一の時機をはずしてしまったみたいですね.  最初の打診では,余興などを,だれに依頼するか,全然考えていませんでした.  ようやくおおよその出欠が見えてきて,だれに依頼するか考えられるようになってきました.依頼したい肝腎の方から打診の返事がきてなかったりするので,さていよいよ電話での再確認ついで,依頼してみようと思います.  お蔭様で踏ん切りがついてきました.  本当にありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.3

こんにちは。 頼まれる側・頼む側どちらも経験しました。 通常、招待状に『受付頼みます』や『歌をよろしく』といった 付箋を同封しますが、いきなりそういう依頼が届くのではなく 郵送前にかならず電話なり会うなり、きちんと依頼しましょう。 頼まれる側からすれば、早ければ早いほど準備が出来ますし 心の準備も多少いりますから。 余興ですとそれなりの準備(買い出しや、他の人との打ち合わせ)が けっこういるでしょうし、 スピーチですと、これまたかなり頭を悩ませます。 最低でも一ヶ月(自分ならちょっと遅い気がしますが) できれば一ヶ月半といったところでしょうか。 ご参考まで。

kata3700
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございました。  ご助言に従い、あらかじめ電話か会うかして、お願いしたいと思います。  引き受けてくれそうな方を当たるつもりです。  しかしながら、人前でなにかするのは”迷惑”と思う人もいると思います。  いまのところ、数少ない女子の友人にスピーチをお願いしたいと考えていますが、なんとなく苦手そうで迷惑がられそうな気もします。  頼まれて断るということでいらぬ迷惑をかけるのも気の毒な気がしますが、いかがなものでしょう?  よろしかったら再度ご意見をいただけませんか。よろしくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

こんにちは 招待状を出すのと同時(式の3ヶ月前)にお願いするのが一般的だと思いますので それまでにでしょうか 準備は1ヶ月前でも出来るとは思いますが・・・・  招待状を貰ってその中に依頼の文章が無ければ しなくて良いと思います その後に依頼されると「えっ!」ってなりますよね。

kata3700
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございました。  挙式は1月末、招待状の発送は11月下旬なので、2ヶ月の猶予となります。  新郎のほうが全然、段取りなどに頭が回っておらず(どうでもいいと思っている気配もある)、それを待っているといつになるやら、検討がつかない。  自分でできることはさっさとすませようと思います。    おかげさまで、段取りを進められそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余興もスピーチもない披露宴・・・

    度々お世話になっております。 6月初旬、挙式・披露宴を行う予定の者です。 披露宴では余興、スピーチの予定はなく、 DVDやビデオを流す等の演出も予定していません。 キャンドルサービスはあります。 新郎側は頼めば誰かやってくれるから 頼んでおく?とは言ってくれましたが 当初、親戚のみで行う予定だったこともあり、 友人・同僚に招待状を出した時期が 既に1ヶ月を切っていました。 そんな事もあり、 申し訳ない気持ちが先に立ってしまい、 その上更に招待客に負担をかけたくないことと 食事にこだわったので、ゆっくり食事を楽しんでもらいたいという の理由であまり頼みたくありません。 その代わり(?)弦楽四重奏の生演奏(スピーチがない予定なので コンサート風のコーナーを含む)とシェフの料理説明、 各テーブルを回っての撮影があります。 でもやっぱり余興、スピーチがないのは寂しいでしょうか? もしくはテーブルスピーチ的なものを盛り込んだ方がいいでしょうか? アドバイスいただければと思っております。 また実際、余興・スピーチのない披露宴にご出席されたことのある方 いらっしゃいましたら感想を伺えればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 余興やスピーチを依頼する短冊って…

    またまたお願いします。 普通、招待状を送る際にスピーチや余興を依頼する 短冊を同封すると思うのですが、 …ということは皆さん、もう二ヶ月も前に 進行の内容が決まってたということなんでしょうか? 私たちはいわゆる手作り結婚式を目指しているのですが、まだまだその進行内容については決まっていません。ですので先にスピーチや余興を頼んでしまうと、 後で時間調整などで不都合が生じた場合(例えば4人に頼んじゃったけど、時間が足りないーとか)、先方に断るわけにもいかないし、なかなか難しいと思うのですが…。 主賓とかはいなくて友人中心なので、ちゃんと決定した上で口頭で頼もうかと思うのですが…(勿論直前とかではなく、一ヶ月くらい前に) これはやはりマナーにそむくものでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • スピーチの依頼

    披露宴でのスピーチの依頼で困っています。 6月に挙式するのですが、 披露宴はじめの挨拶(スピーチ)をだれに頼もうか悩んでいます。 彼氏の方は、会社の人にお願いしているそうなのですが、わたしの方は転々と職場を変えており、去年にまた職場をかえました。 もうすぐ1年になり、日頃お世話になっておりますし、披露宴には招待するので、その旨は職場の人には伝えました。 今思えば、その時にスピーチもお願いすればよかったのですが・・・。まだ招待状の発送には少し時間があると思うので、それまでには依頼をする方がいいとおもうのです。 どうしたら良いでしょうか。

  • 披露宴*余興・スピーチの数について

    来年の初めに挙式、披露宴を予定しています。 披露宴の中の余興、スピーチについてですが、 彼は、同僚からなどのスピーチなしで、同僚達からの余興のみ わたしは、親友からのスピーチとサークルの友達たちからの余興をお願いしたいと思っています。 彼側が余興、わたし側がスピーチと余興というのはおかしいでしょうか?? (余興や友人のスピーチとは別に、披露宴の始めに彼と私の各主賓からのスピーチもあります。)

  • 上司へのスピーチ依頼

    こんにちは 今招待状を手作りで作成し発送の準備をしています。 そこで、疑問に思った事がありまして いざ発送するギリギリな時に困ってしまったので助けで下さい。 私の会社では、トップの方には事前にお伺いをたてず 招待状を持ってお願いにあがる事になっています。 ・・・が、上司が出席して頂けるのか定かでない状況で スピーチ依頼の付箋を入れ もし欠席の連絡をもらった時はどうすればいいのでしょう? 普通なら、次の地位の方に・・・ってのは分かるのですが その場合、招待状は渡し済みなので 口頭でお願いすればいいのですかぁ? 教えて下さい

  • 結婚式の余興、スピーチで

    結婚式の余興、スピーチで 新郎側が余興のみ、新婦側がスピーチのみというのは おかしいでしょうか? 夫は、親友と思ってる人が二人いて でも、その親友の二人同士はちょっと仲が悪くて どっちに頼むか非常に悩んでて どっちに頼んでもどっちかが嫌な思いをするよねと迷っています。 余興は、ほかの盛り上げ上手の友達がやってくれると言ってるそうです。 私は、スピーチはこの人って決めてる人がいます でも余興は、何か盛り上がらなそうで頼むのが悪い気がしてます 実は、招待客の3分の2以上が夫の父親の仕事関係の人で 前に夫の親戚の結婚式に行ったのですが あまり盛り上がっていないし、ほとんど見ていないような感じだったので 同じような感じになったら悪いなと思うので・・・。 なので、夫にそういう提案をしてみようと思うのですがおかしいですか。 あと、夫は何かと、友達の結婚式では大体こうだったからこうしようとか すごく王道の結婚式を外れたくないタイプっていうか 最初、披露宴で和装は着なくていいねって言ってたのに 急に、そういえば友達の結婚式でみんな和装来てたからやっぱりうちらも着ようとか、 スピーチの件も、どっちに頼むか悩んでるけどやらなきゃおかしいよねって思ってるみたいで なかなか説得するのも難しそうです。 もしいい提案の仕方があれば、それも教えてください

  • スピーチor余興、友達に頼みにくくて・・・

    挙式披露宴が来月に迫り、式場との打ち合わせ準備が進んでるんですが、ひとつ進んでないことがあり、どうしようか困ってます。 私の方は会社関係は呼ばないので、主賓の挨拶や乾杯など全て彼の会社関係の方にお願いしてます。それは仕方ないとして・・・。友人代表として彼側からは2組余興をしてくれる予定なんですが、私の方は・・・いまだに誰にもお願いできてなくて、悩んでます。 一番お願いしたい友達に、以前打診してみたんですが、やんわり断られてしまいました。たしかに1人でスピーチというのは、とても負担になると思いますし、それ以上お願いできませんでした。 私側の友達は、学生時代の友達ではなく、社会人になってからの友達ばかりで、しかも今は別々の会社で年に何回か会うか会わないかぐらいの付き合いになっており、式に来てくれるだけでもありがたいなぁと思ってるので、それ以上お願いするのは申し訳なく・・・。 でも、新郎側は2組余興してくれるのに、新婦側が何もナイなんて、アンバランスですよね・・・。困ったなぁと悩んでます。 ダメモトで、他の友達にもお願いしてみた方がいいのか・・・。 それとも、当日、サプライズ的に司会者の方に軽く一言ずつ振ってもらうとか・・・(それも突然すぎたら迷惑?) 何かいい方法ありましたらおしえていただきたいです。

  • 結婚式の招待状とスピーチ依頼の返事

    友人から結婚式の招待状が届きました。 スピーチの依頼が同封されてありました。 ※事前に電話でスピーチ了承の旨は伝えてあります。 スピーチ依頼のお返事は、出欠の返信用はがきに書いてしまってよいのでしょうか? また、その場合の文例がありましたら、教えていただければ嬉しいです。

  • 同僚に頼めない、余興・スピーチ・受付

    今年11月に新郎になる者です。 両家合わせて60人弱。私のほうは親戚も多いですが友人がいないので会社の同僚に出席してもらいます(なんとか頼みます)。 そこで会社の同僚に出席してもらうのですが、出席してもらうだけで精一杯で余興やスピーチ、受付けは絶対に無理という雰囲気です。 1.上司も出席してもらえそうにないのでスピーチを誰に頼んでいいのかわかりません。親戚もほとんど会ったことがないのですが、どうしたらいいでしょうか?新婦側は上司がきます。 2.余興ができる人が誰もいません。新婦側は芸達者な友人・同僚ばかりなので問題ないのですが、新郎側で余興ができない場合は何か司会の人に頼むのでしょうか?スクリーンやプロジェクタを使って写真など絶対に紹介しない予定です(恥ずかしすぎて・・・)。 3.受付けって新郎側が誰もやらなくても大丈夫でしょうか? 私は男なので結婚式の相談も誰にもできず(誰も男の結婚に興味ない)、困っております。ご経験の方、業界の方のご意見お願い致します。

  • 上司にスピーチを依頼したのですが、嫌がられてしまいました

    披露宴の予定があり、出席と、スピーチを上司に依頼しました(課長です)。 しかし、出席については快くOKをいただきましたが スピーチについては…「えっ!」という感じで 戸惑われてしまいました。 話が苦手な方のようで、そういうポーズをとっている、というよりは 本当に嫌そうでした…予想外だ、参ったなとしきりに言っていました。 こういったときは、 進行上、やらなくなった…など、うまい理由をつけて、 お願いしないほうが良いのでしょうか? 一回、お願いしているので、撤回するのもおかしいような気もしますが、 来ていただくのに過度の負担をかけるのは、申し訳ないような気がします。 話の得意な?別な上司に頼むわけにもいかないと思うので、 このまま嫌がっている課長にお願いするか、 なくすか、なのかな、と思うのですが… (考えるのも負担で申し訳ないと思うのですが、 自分たちからまさか原稿を作って渡すわけにもいかないですよね…) 偶然にも彼のほうの上司も似たタイプで 同じ反応だったようです。 なので、新郎・新婦、両者側とも どうしようか迷っています。 一回打診したのに、今からなくすのはありでしょうか? 似たような経験をされた方がいたら アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう