• ベストアンサー

マイトマイシンの使い方

微生物の研究でマイトマイシンCを使用しています。 使う量がμgオーダーで、通常の秤量することができず、 マイトマイシン10gを2mLの水に溶かしてマイクロピペットで 必要な量だけ吸い取って使っています。このやり方では、 溶け残ったマイトマイシンが容器の蓋や壁面に付着してしまい、 どうも正確に秤量できていないような気がします。 より良い秤量方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferari
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

2mLの水にマイトマイシンを10g溶かすのは、 水に溶けるキャパを超えているのではないのですか? いきなり10g溶かすのではなく、もっとマイトマイシンを 溶かす量を減らして、マイクロピペットでとる量を 増やすとか、そういったやり方はだめなのでしょうか? 10g/2mlでは、とけきれなくて正確な濃度になってない 気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイクロピペットの目盛りについて

    マイクロピペットについて教えてください。マイクロピペットにはP20、20-1000と色々ありますよね?必要な液が0.85mlだったら、850μlなのでP1000までのを使うのは分かるのですが、目盛りの見方がよく分かりません。上から、下からどっちから数値を読むのですか?それがよく分からず、正確な量を量れているか不安です。どうか目盛りについて詳しく教えてください。お願いします!

  • 至急!!10μg/mlのA溶液を10mlのB液で溶かすには、何μL必要か

    マイクロピペットを用いて、10μg/mLのA溶液を10mLのB液で溶かして、最終的には、20ng/mLにしたいです。A溶液をマイクロピペットで何μL吸えば、20ng/mLになるか計算方法を含めて教えてください。 また、5ng/mLの場合も教えてください。

  • 内容積が正確に分かる容器を探しています

    内容積が正確に分かる容器を探しています。 特に水等の液体を入れても漏れない、蓋などで密閉できるものがいいです。 500mlペットボトルを考えたのですが、口の部分ギリギリまで入れて本当に500mlなのか曖昧に思ってしまい悩んでいます。 何かいいものがあれば宜しく御願いします。

  • ビタミンC の定量

    ビタミンC の定量(リンゴ・レモン の果汁) (1)100mlメスフラスコに試料をホールピペットで各10mlと取り入れる。 (2) (1)に蒸留水を標線まで加える。 (3)試験管に(1)の溶液を各々ホールピペットで正確に2.0ml測り、6%リン酸二ナトリウム溶液をホールピペットで正確に3.0ml加え混合する。 (4)0.3%DTT溶液えおマイクロピペットで正確に0.5ml加え、室温で10分放置する。 (5)放置後、1%NEM溶液をマイクロピペットで正確に0.5ml加え1分放置する。 (6)放置後、発色試薬をマイクロピペットで正確に2.5ml加えよく混合し、37℃の恒温水槽に入れ、正確に40分間放置する。 (7)恒温水槽から試験管を取り出し、溶液を比色管に適当量移し525nmにおける吸光度を測定する。 (8)検量線からビタミンC濃度(mg/ml)を求める。 (1)この実験方法でビタミンC の定量をしたところ、リンゴにはビタミンC が1ml中に0.14mg。 レモンには1ml中に0.73mg。 とでました。 (2)これを食品成分表と比較すると、食品成分表ではリンゴは(100mg中)4mg、レモンは(100mg中)50mgでした。 (3) (1)を100mg中に直すとリンゴは14mg、レモンは73mgです。 (4)リンゴはビタミンC 含有量が少ないと聞きますが、平均の割合が出してある成分表よりビタミンC が多いのは、なにか理由があるのでしょうか?

  • 1000μg/dLの鉄溶液を作りたいのですが…

     初めて質問させていただきます。神奈川県内で臨床検査技師をしている者です。  実は硫酸第二鉄アンモニウム・12水(FeNH4(SO4)2・12H2O=482.19)を使って,1000 μg/dLの鉄水溶液を100mLを作りたいのですが,硫酸第二鉄アンモニウム・12水をどの位の量秤量して,精製水に加えたらよいのかがわかりません。生物出身なので化学に疎く,こういう計算が非常に苦手なので,どなたか御教授頂けないでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 試料の分取

    CODなどの測定をしています。 CODを検査するときには、酸化剤の消費量を見積もって試料の適正量を分取します。その際の分取に使う測容器はどのような基準で選べばよいのでしょうか? たとえば、10mlの試料を三角フラスコに分取する場合、 10mlホールピペットで分取 20mlメスピペットで10ml分取 10mlメスピペットで分取 100mlメスシリンダで10ml分取 など、いろいろ考えられます。 うちでやるときには10mlのホールピペットを使いますが・・・。ただし、SSが多い検体の場合には、先が細いホールピペットだと難しいときがあります。 このように、分取方法が変わると、分析結果にはどのように反映させたらいいのでしょうか? このような測容器の選択の基準などがわかりやすく書いているHPや書籍がありましたら、教えていただけませんか?

  • マイクロピペットについて

    マイクロピペットについての 質問です ホールピペットやメスピペットは検定公差があり、それによって精度管理(の目安?)ができますが、マイクロピペットはガラス測容器でないため検定公差は存在しませんよね。 そうしましたら、 マイクロピペットの場合は具体的な数値での精度管理はできないのでしょうか? (例えば、1mlの場合いくつまでなら誤差の許容範囲内、等) 本やネットで調べでもいまいち分からなかったため皆様のお力をお借りしたいと思いました。 下らない質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 希釈方法について

    希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?

  • 濃度計算方法-2

    以前お聞きしたのですが ST10mg/100ml--5ml/10ml--1ml/100ml =0.5μg/ml(0.0005mg/ml)で このときのLCピークハイが 2785とします。 SP 0.6mg/100ml--10ml/50ml=1.2μg/ml でこの時のピークハイが4781とします。 この時の濃度は4781÷2785×0.5μg/ml=0.8583ppm(0.8583μg/ml)に単位もなると思うのですが これをμg(絶対量)の単位で表すとどうなるのでしょうか? (stもspも同じ200μlLCに注入したとします。 希釈は全て水です。) STの絶対量は0.1μgでspは0.24μgの単位になると思います。 このとき先ほどの0.8583ppmを単位μg、またはmgにしたらどうなるのでしょうか?初心者でバカな質問してすいません。どなたかよろしくお願いします。