• 締切済み

中和滴定の試薬の調整

先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

ひとつ濃度既知の試薬があり,あとは物質量ベースで計算可能なように実験操作が行われているからです. 逆に言うと,だからこそ滴定による分析というものが成立するのですが.

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

水酸化ナトリウムは以下の3つの理由により、正確な濃度が求めにくいです。 (1)潮解性があるため、計量中にも質量が増える。 (2)製法の問題(イオン交換膜法)により、NaClが混入する。 (3)強塩基であるため空気中のCO2と中和する。 そのため、NaOHの計量や水の計量は適当でいいのです。 そのために、ポリ容器といういい加減な実験器具を使っています。 だいたいの濃度の溶液を作ってから、シュウ酸などの正確な濃度を に接待しやすい溶液で滴定します。 >水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・  フェノールフタレインの混合液に滴定し しかし、標準溶液をメスシリンダーで計量してしまうと、誤差が多くなり、 直接NaOHを計量して、一定量の水に溶かして計算した濃度との違いが なくなります。

kyoutyan13
質問者

お礼

無事レポートも終わりました。回答ありがとうございます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2865/5572)
回答No.1

>シュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める →水酸化ナトリウム水溶液を作るときに精度がなくても、後でシュウ酸標準液で水酸化ナトリウムのファクターを出し、正確な濃度がわかるから。 ・水酸化ナトリウムは潮解性があるため、正確に量り取れません。このため、正確な濃度の水溶液は調整できないので、後で標準液などでファクターを求めます。

kyoutyan13
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 中和滴定の考察がわかりません。

    この実験の場合なにを書けばよいのでしょうか? ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,24gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、6 わかる方いますか?

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験に関する質問です。 (1) 実験において、ビュレット、ピペット、コニカルビーカーなどを用いますが、これらを水洗いした直後に使用するときはどうする必要があるのでしょうか? また、その理由も詳しく説明していただけるとありがたいです。 (2) 実験は、濃度のわかっているシュウ酸水溶液に濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液を加えるというもので、このとき指示薬はフェノールフタレインを使用しました。 これはなぜメチルオレンジ溶液ではだめなのでしょうか? フェノールフタレイン溶液を用いた理由もあわせてお願いします。 稚拙な文章ですみません。 どちらかひとつでもよいので答えていただけると助かります。 お願いいたします。

  • 中和滴定の実験について

    この前学校で「水酸化ナトリウムの滴定」という実験をしたのですがそれについての質問です。実験を始める前にコニカルビーカーを純水で洗い、ホールピペットを標準溶液で2,3回洗った(共洗い)のですがどうして「純水で洗う」「共洗い」をしなければならないのかが分かりません!! またこの実験とは関係ないのですが希釈するとはどういう意味ですか??あと希釈をする主な理由って何ですか?長くてすみません(__) 分かる方教えてください!!

  • 中和滴定

    薬学部志望の受験生です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、下記の問題、教えてください。 実験1:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物Aを水に溶かして  1.00Lとした。この水溶液を25.0mLずつ別の容器にとった(水溶液B,水溶液C)。 実験2:この水溶液にもはや沈殿が生じなくなるまで塩化バリウム水溶液を加えた。  沈殿をろ過して完全に取り除いた後、ろ液にメチルオレンジ溶液を指示薬として  加え、0.05mol/L塩酸で滴定したところ、30mLを要した。 実験3:水溶液Cにメチルオレンジ溶液を指示薬として加え、0.2mol/L塩酸で  滴定したところ、17.5mLを要した 問:混合物A中の水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムの質量はそれぞれ何gか。 という問題です。 長くて申し訳ありませんん。 BaCO3が沈殿すると思うのですが、 これがもはや生じなくなる状態というのが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 中和滴定

    中和滴定の時に必ず酸性の溶液に塩基性の溶液を滴定しなければならないと聞いたんですが、それはなぜですか? 実験ではシュウ酸と水酸化ナトリウム、酢酸と水酸化ナトリウムで行いました。 また、実験後すぐにビュレットを洗浄しなければいけないのはなぜですか?

  • 中和滴定の計算で聞きたいことがあるのですが…

    9.8%(質量%)の硫酸Agをビーカーにとり、水を加えた。フェノールフタレイン液を加え、1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ20mlで溶液に色の変化が現れた。9.8%(質量)の硫酸xgをビーカーにとり、水を加えた時、溶液中に存在するH+のモル数はどれだけになるか? 問題集やネットで色々調べたのですが似たような問題が見つからず困ってます;ヒントだけでもいいので教えてもらえないでしょうか…?;

  • 中和滴定とFについて

    大学の課題ですがどうしてもわかりません。 お助けお願いします! 以下問題です *有効数字は常に考慮 スルファミン酸(97.10)は1価の弱酸である。これを200ml三角フラスコに50.0mg測りとり100ml容メスシリンダーで30mlの水を加え溶解した。この溶液を0.1N水酸化ナトリウムで中和滴定を行ったところ5.06mlを要した 1)中和滴定を行うのに適当なpH指示薬の名称とその理由を示せ 2)0.1N1水酸化ナトリウム溶液のF(ファクター)を算出せよ 宜しくお願いします

  • 中和滴定の問題です。

    シュウ酸の結晶(COOH)2・2H2O 1.26gを水に溶かし、正確に100mlとした。 水酸化ナトリウムの固体0.5gを水に溶かし100mlとした。 上記のシュウ酸溶液を正確に10.0mlとり、水を加えて30mlとした。 この溶液に、上記の水酸化ナトリウムを滴下して中和滴定を行った。このとき、中和に要した水酸化ナトリウム溶液は、18.0mlであった。 この滴定実験で得られた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は何mol/lか。 以上の問題ですが、よろしくお願いします。

  • 中和滴定 標準液の調製

    普通、規定濃度で示された溶液はメスフラスコなどの定量用器具を使って調製しますが、今回は0.1N水酸化ナトリウム溶液や0.1N塩酸溶液を調製するのに定量用の器具を使わなかったんですが、正確な定量ができたのはなぜなんでしょう? 1次標準液で標定して水酸化ナトリウム溶液や塩酸溶液のファクターを求めて正しい濃度がわかったからなのかなと思うんですがどうなんでしょうか?