• ベストアンサー

退職した従業員に、給料等として顧問料の半額を払うことは出来ますか?

税理士事務所に勤務している新人事務員です。 私の事務所では、事務員が取ってきた顧問先の顧問料の半分を、従業員に給料として毎月支払ってくれます。 そこで、疑問に思ったことがあるのですが、もし、従業員が退職した後も、その顧問先はその税理士事務所の顧問先でいつづけますので、退職した従業員に顧問料を毎月半分払い続け、それを費用とするのは、税務署は認めるでしょうか。また費用処理するならば給与勘定が妥当でしょうか、それとも販売奨励費などどのような勘定が妥当でしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>退職した従業員に顧問料を毎月半分払い続け、それを費用とするのは、税務署は… 税務署が関与することではありません。 お金を払うこと自体に、制約はありません。 お金を払ったあと、払ったほうももらったほうも、適切に申告する限り、何の問題もありません。 >また費用処理するならば給与勘定が妥当でしょうか… 退職したということ、すでに雇用関係は解消されているということ。 『給与』ではありません。 「販売促進費」などです。

zaimu1
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 毎月、大きな金額を働いていない人に払うので、気になっていました。 確かに販売促進費が妥当でしょうね。

関連するQ&A

  • 顧問先を紹介してもらったお礼として渡した紹介料を、費用計上する際について質問です。

    税理士事務所に勤務している新人事務員ですが、顧問先から他の新たな顧問先を紹介していただきました。 そのため、紹介していただいた顧問先にお礼として、紹介料を20万円 渡すことになったのですが、その20万円を費用として処理する場合には、勘定科目は何を使うのが良いのでしょうか、接待交際費が一番良いのでしょうか? また、顧問先に20万円を渡す際には、領収証を書いていただくべきなのでしょうか、領収書がなく費用処理すれば税務調査の場合に指摘されますでしょうか? そして、お金を貰った顧問先は雑収入として計上し税務申告も行わなければならないのでしょうか? 以上のことが気になっています。この様なことについて詳しい方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 弊社の顧問税理士について

    税理士事務所の担当者がわるいのかもしれませんが、法定調書合計表を作成して頂いても、支払った顧問料(税理士や弁護士へ)の内訳も記入してくれず、内訳の代表取締役氏名や報酬額も空欄でした。また 法人税の決算書では、付表も少ないし、付表5(?)かそのへんの租税公課についても、上段の法人税や市府民税しか記載なく、下欄の印紙代とか消費税とか記入するところも全て空欄でした。また勘定科目内訳書の買掛先なども住所も全て空欄です。利息の源泉分が還付になっているのに、銀行口座も記入してくれていませんでした。そして、これらのことを 質問すると、「われわれは経験から 不要なところはいれてませんし、税務署から何か言ってきたわけでもないのですから、そんな細かいことばかりいうのでしたら、うちではできません。顧問先はお宅だけではないですし、年末から確定申告時期まで忙しいですし、そんなところまでできるわけないんです。」と言われました。 社長の確定申告も依頼したのですが、添付書類(控除書類など)の控えもとっていてくれてなく、税務署に提出してこちらにはないので、内容を問い合わせてもわからない との返答でした。(うちには申告書の1と2のコピーのみ頂きました)素人の私達は どこまでやらないといけないのか、不要な部分もあるとは思うんですが、毎月顧問料も払っているし、忙しいからできないのが当然というなんて・・・ 社長とも税理士事務所を変えた方がいいのでは、 と話がでています。 どこの税理士事務所でも そんなもんなんでしょうか?

  • 従業員の退職金について

    個人事業主です。 従業員(生計別の家族)が半年弱で退職いたしますが、利益が出たのと、月給が少なかったため、 400万円ほど支払いたいと思います。 このような金額ですと、税務署から妥当な金額と認められない可能性があるのでしょうか。

  • 顧問税理士はどのように関わってますか?

    顧問税理士・スタッフの方は毎月訪問や節税指導などしっかりやってくれてますか? それとも自分で調べて節税対策し、記帳などのみ税理士事務所に任せてますか? 当方は記帳代行センターに記帳をおまかせし(月1万)、記帳代行センター提携の税理士事務所が決算対策しているようです。 節税対策は自分で本を見て節税対策しております。 といっても、小さい会社なので節税する額に限界がありますが・・・。 税理士事務所を利用し、高い顧問料を払うことでどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 税理士の従業員名簿について

    このたび、税理士事務所へ就職となりました。 私自身、以前所員7名の事務所で勤務経験があり、その経験を見込まれ採用となりましたが、就職する事務所では現在私以外従業員がいません。従って、従業員名簿がありません。 所長である税理士より、税務署提出用の従業員名簿を準備・作成するように指示を受けましたが、従業員名簿を作成したことが無く、様式も知りません。 税務署へ行けば良い事だとはわかるのですが、なかなか税務署へ行く時間がありません。どこか、WEBでの公開をしているところがありましたら、お教えください。

  • 顧問先が喜ぶことは??

    税理士事務所に勤めています。 まだまだ経験は浅いので、先輩職員の方、または 税理士事務所を利用している企業の方などに質問します。 税理士事務所に求めているものとは何なのでしょうか? 事務所側と顧問先側で温度差がないか知りたいです。 こんな情報が役にたった。こういう事をしてほしい。 ほかには、これはやって欲しくなかったなど、色々教えてください。 よろしくお願いします。 最近では、決算の3か月前位に消費税の予算額を出してあげて 顧問先から大変喜ばれました。 金利面でも有利な保険を紹介したのですが、あまり興味を持って頂けませんでした。

  • 顧問料の科目について

    税理士事務所が法人で毎月 記帳代行代として払っているのは、顧問料ではないのでしょうか?源泉が引かれていません。その場合は支払手数料となるのでしょうか?また 法律事務所で毎月5万 源泉を引かれて払っていたのが、先月より 法人になったとかで、源泉を引いてこなくなりました。 1月に法定調書など作成するときには、それらは 源泉 引いた分だけ、申告すればいいのですか? 科目は 源泉があろうとなかろうと 顧問料でもいいと思うのですが??

  • 退職金の経理に関すること

    会計事務所に勤務して間もないので教えてください。 顧問先の従業員(パート)の方が、退職されるので退職金を支給されるのですが、「退職所得の源泉徴収票」はいつ渡せば良いのですか? 年末ですか?それとも退職される際ですか? 「退職所得の受給に関する申告書」を提出するか否かで源泉徴収税額が異なりますが、この申告書はどこにありますか?税務署に取りに行くのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 法人が顧問税理士の方に依頼している業務を自社で行う方法

    はじめまして。 11月に会社を設立し、現在一人で事業をしております。 一般的に法人企業は、税理士や会計士と顧問契約をされていると思います。私も会社設立の際に必要な税務署への届出や青色申告の申請などは税理士事務所へお願いをしました。 ただ、今後毎月の顧問契約はせずに自分で対応しようと思っています。小資本での起業のため、様々な点でコストを抑えて仕事をしておりますが、予定以上に費用が発生しているのが現状です。 そこで以下の点を教えて下さい。 ・零細企業が、顧問税理士に依頼する業務内容と費用の相場、 ・それら業務内容を自分で行う場合の方法、 初歩的な質問で大変恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 顧問先への記帳指導で悩んでます。良いアイディアありませんか。

    こんにちは。私は税理士事務所に勤務している新人職員です。 今回、担当先を任されることになったのですが、記帳代行の顧問先が多いようです。 そこで、顧問先に記帳をしていただけるように、お願いと指導を行いたいと思うのですが、どのように行えばよいでしょうか? ただ、帳面をつけてくださいとか、パソコンに入力してくださいとお願いしただけではうまくいかないと思います。 やはり、記帳・入力をしていただく必要性を説く必要があると思います。 しかし、なかなか私にはいいアイディアが浮かびません。 この様な経験をされたことがあるお方、いいアイディア、指導方法をご存知のお方がおられましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう