• ベストアンサー

2008年GWに9か月の赤ちゃんとTDRに行く計画です

今年GW(4/26~4/29頃)、その頃9か月になる赤ちゃんとTDRに行く計画です。 初めての子です。(ちなみに女の子)夫婦では何回か行きましたが、赤ちゃん連れとなると勝手も違うと思い、心配も多いです・・・。 ランドもシーも行く予定です。宿泊は、ミラコスタがとれました♪ 赤ちゃんも一緒に乗れるアトラクションは限られるとは思いますが、どなたか赤ちゃんと一緒に行った方で、「こんな楽しみ方がありますよ」とか「こんなことに注意!」など、どんなことでもご意見よせていただけると嬉しいです♪ あと、宮崎から飛行機で1時間半ですが、飛行機の中でも心配なことは多いのですが・・・。離着陸時に、母乳を飲ませると耳が痛くならないんですよね?飛行機の中での過ごし方なども、アイディアを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#169327
noname#169327
回答No.1

9ヶ月だとまだたっちも出来ないですよね。アトラクションを楽しむのはまだ難しいと思います。基本的にランドのアトラクションはひざ抱っこではなく一人で座れる前提で作られています。その時の娘さんの成長具合にもよると思いますので、アトラクション関係はまたその時期にご質問された方がいいとおもいます。 小さいお子さんは特に食べるとすぐにご用を足しちゃうことが多いので、オムツ換えシートのあるお店をピックアップしてみました。 【ワールドバザール】 ●北斎 ●イーストサイドカフェ(多分?少しあやふやです…) ●センターストリートコーヒーハウス 【アドベンチャーランド】 ●クリスタルパレスレストラン 【ウエスタンランド】 ●ダイヤモンドホースシュー ●ハングリーベアーレストラン 【ファンタジーランド】 ●クインオブハートのバンケット 【トゥモローランド】 ●トゥモローランドテラス その他のレストラン内のトイレにはオムツ換えシートがないので、外のトイレまでいって交換する形になります。オムツ換えシートがある場所なら大抵子供用メニューもありますが、ハングリーベアーはカレーばかりなのでご注意ください。離乳食の持ち込みはどのお店もOKです。 上記の中で1歳未満のお子さんがいらっしゃるということなら、北斎・コーヒーハウス・クリスタルパレスあたりがお勧めです。うどんなら家族全員楽しめると思いますし、ミッキーのパンケーキやブッフェも楽しく食べられると思います。TDLらしい雰囲気の中で…というならクイーンオブハートですね。少し高めですがお子様プレートも充実してるし、食後に店内を探索してる子供もちらほら見かけるので、あまり子供が騒ぐことを気にせずに済むと思います。グランマサラのキッチンなんかは結構味もよく、晴れていると機関車の線路を見ながら食べられるので大好きなんですが、オムツ換えシートのあるトイレが遠くて…。(うちも二歳の子供づれです) また北斎・イーストサイドカフェ・ブルーバイユーレストランは1ヶ月前からの予約が可能です。希望時間を予約しておけば、その時間に優先的に案内される『プライオリティシーティング』です。土日など混雑が予想される場合は予約してあると便利ですよ。 ミラコスタに宿泊ということですが、旅行会社を通さず自分で予約されたなら、ランドのポリネシアンレストランのランチ・ディナーショーが、1ヶ月前から予約が出来ます。ショーはスティッチやミッキーファミリーが出てきてとても賑やかです。TDLのキャラクターブレックファースト(クリスタルパレスでプーさんたちが出演)はGW中はとても混雑するため開園前から並んでも難しいかもしれないので、ランチを予約で押さえておけば安心できますね。 GW中はめいっぱい混雑します。この特別予約も席数に制限がありますので、しっかり1ヶ月前の朝から予約しないと取れない可能性もあります。 東京ディズニーリゾート総合予約センター 045-683-3333(10:00~21:00) ※ポリネシアンレストランおよびその他TDR内レストラン総合予約です あと飛行機ですが、おっぱいと赤ちゃんが隠せるような大判ショールが役立ちました。いちいち席を立っておっぱいをあげに行くのは大変ですし。とにかく1歳未満の移動のときは、ぐずったらおっぱいばっかり与えていた覚えがあります。子供はやっぱりそれが一番安心するのでしょうね。 ご家族団らん、楽しい時間が過ごせますように♪

mituki8
質問者

お礼

さっそくのご返事ありがとうございます♪ たしかに、レストラン内におむつ替えシートがあるところが便利ですね。 ほんとに赤ちゃんって、母乳飲んだ直後に、(下手したら飲みながら)ウンチしますもんね。とっても参考になりました。 センターストリートコーヒーハウスのパンケーキは子供でも喜びそうですね。可愛いですよね~☆以前行ったときも、結構家族連れが多くて、(わりとうるさくしても)大丈夫そうな感じでした・・・。 クイーンオブハートは私も大好きです。すいてる時を見計らって、ぜひ連れていきたいです。 赤ちゃんも、あの色とりどりの楽しい店内の雰囲気を気に入るかもしれません。 ミラコスタは旅行会社を通さず電話で予約したので、ポリネシアンレストランのランチをぜひ予約してみます。 子供が騒いだらどうしよう?とちょっと不安だったのですが、けっこう賑やかなショーなら、(多少ぐずっても)大丈夫そうですね。 混んでる中で、行列にならんでレストランさがすより、予約してた方が余裕もあるでしょうしね。 しっかり、1か月まえを狙って予約してみます。 ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4です。鹿児島によく来られるんですね。天文館は確かに人が多いですよね。私も昨日山形屋に行ってきました。ベビールームは便利ですよね。宮崎はないのでしたらやはり不便ですよね。ベビールーム作られたらいいですね。 さてお話は変わりますがベビーカー確かに空港などでもあったほうが便利ですよね。うちは10ヶ月の時に行った時にはベビーカーは送っちゃいましたので空港内では空港のベビーカーを借りたりしました。その時はその時で不便さはそんなに感じなかった気がしますが、次に1歳なってから行った時はベビーカーは持参しました。確かに空港などはこちらが楽でした。ベビーカー預ける荷物のほうになりますが飛行機にも乗せられますよ。ただ羽田空港に到着し、バスに乗り換えたりするときに少し邪魔に思えたりもありましたけれど全体的には持っていくのもいいとおもいますよ。あとはベビーカーの他に持参する荷物の量などによって決められるのもいいかと思います。それでは長々とまとまらない文章すみませんでした(^^;

mituki8
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます♪ ベビーカーは飛行機にも乗せられるんですね☆ 良かったです(^^) スリングにするか等子供の成長も合わせて考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして。鹿児島の現在1歳半の女の子のママです。私も子供が10ヶ月の時に連れて行きました。たいしたアドバイスもできないのにお隣の県だし子供のパークデビューも近いし嬉しくてしゃしゃりでてきてしまいました(^-^; では詳しくは他の方が回答されてるので経験談だけお話しますね。 うちも子供のデビューは5月でした。過ごしやすくてよかったですよ。あと離乳食確かに高いです。コスモス(宮崎にもありますよね?)の2倍のお値段です。うちは子供が10ヶ月と1歳2ヶ月の2回子供連れて行きましたが2回ともオムツや離乳食などミルクなんか缶ごと箱につめて宅配便でミラコスタに送っちゃいましたよ。備え有ればって感じでたくさん(^.^;あとはベビーカーですがこれも宅配便でミラコスタに送っちゃいました。パークでもベビーカーのレンタルがありますが背もたれが倒れないので寝ちゃった時にきついかと思い遥々ベビーカーも持ち込みましたが大正解でした。混雑時期であればシーでしたらプレミアムツアーを利用されるのもお勧めです。うちは毎回利用してますがガイドさんがファストパス変わりになりますので早いですし、プライベートツアーなので子供にも合わせられますのでミルクやオムツも問題ありません。パパとママも交代でセンターなども乗ることができますし、またショーも優先席がありますので場所とりなどの必要もありませんしお勧めです。あとお子様にはマーメイドラグーンでのんびりもお勧めです。皆さんおっしゃられてるとおり食事は事前予約をお勧めします。なんか全然アドバイスになってませんが少しでも参考にしていただければと思います。また何か聞きたいことなどありました私で分かればお答えしますので聞いてくださいね。それでは長々とすみませんでした。

mituki8
質問者

お礼

お返事ありがとうございます♪ 鹿児島の方なんですね、嬉しいです。 TDRにもっと近かったら、もっと気軽に行きたいんですが、なかなか遠いですよね・・・。飛行機で二時間かからないとはいえ。千葉県近隣に住んでいる人が羨ましい! 余談ですがこの前子供を連れて鹿児島に行きました。4か月半の赤ちゃん・・・。天文館はすごい人でした。鹿児島の山形屋はあかちゃんルームがあるんですね。宮崎の山形屋は授乳室が無いんですよ。(たぶん) もちょっと、大きくなったら平川動物園に行かねばと計画中です。 さて話がずれてしまいましたが、TDRでの経験談ありがとうございます♪やっぱり宅配でホテルに(多めに)オムツ等は送ったほうがいいですよね。 コスモスありますよ~。あの値段の2倍はたしかにきついですね。 ベビーカーもたしかにホテルに送る手もありますね。当日レンタルに時間かかるかもしれないし、品切れしたらすごい困るし。自分の物のほうが他の人のと間違いにくいですよね。 迷っているのが、宮崎の空港での出発到着や、羽田空港に着いてからの移動、ホテルまでの移動など、赤ちゃんをベビーカーに乗せたほうが便利かなあ?と・・・。 ベビーカーだと、かえってバスに乗せたり、電車に乗るのに邪魔でしょうか? その辺の移動はどうされてましたか?10か月だと、まだ長くは歩けないですよね。 抱っこオンリーも結構きついですよね・・・。 というか、そもそも飛行機にベビーカーって乗せてくれるんでしょうか? ガイドツアーも面白そうですよね。赤ちゃんがいても大丈夫なんですね。なんとなく大人むけ、すくなくとも幼児くらいから対象かなと思っていたので、赤ちゃん連れでもOKと聞いて安心です。調べてみますね。 とりとめのない内容で失礼しました。ご意見おおいに参考にさせていただきますね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clarice1
  • ベストアンサー率73% (2678/3662)
回答No.3

#2です。 離乳食の件ですが、私は子供がいないのでどれほど違いがあるのかはわかりません。 ただ定価?に近いことは近いと思います。離乳食やオムツが地元で安く買えるのならば、持参のほうがいいですね。 (例えば、ビデオテープなんかも、電気店で買えば5本で1300~1500円前後ですが、TDRでは1本800円ぐらいです。) ちなみにオムツも、たまーにサイズを切らすことがあるようです。 機内の液体持込ですが、ペットボトルなら開封済みでも持ち込みはできます。ただ手荷物検査の時に簡単な検査が必要です。 検査が面倒なら、手荷物検査を受けたあとの中のお店で買えば問題なく持込ができます。 要するに、耳抜きができればいいので…大人ならツバをごっくんとすれば大体治るわけで、それができないから飲みものを飲んだりすることで効果があるのですから、おしゃぶりでも同じ効果はあると思いますよ。 子連れだと乗務員もマメに様子を見にきたりおもちゃをくれたり飲み物も聞いてきてくれると思います。 ただ一番耳がつらい離陸着陸前後はCAが飲み物を出せないので、手の届くところに用意しておいたほうがいいと思いますよ。

mituki8
質問者

お礼

再度のお返事ありがとうございます。 離乳食やオムツは、ぜひ地元で安くで買って、ホテルに送っておこうと思います。どちらも、必ず必要なものですものね。 旅行だからと、ついつい高くても買ってしまいそうになりますが、しっかり節約できるとこは頑張らないと、ですね☆ 機内への液体持ち込みの件も、検査すれば大丈夫なんですね、安心しました。ベビー用の飲み物は、コンビニには売ってないでしょうし、持参していきますね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clarice1
  • ベストアンサー率73% (2678/3662)
回答No.2

4月5月は日中は暖かいです(暑いぐらいの日も)が、朝晩はかなり寒いですのでまだ冬の格好が必要なぐらいです。ベビーカーを使ったりパレードショー待ちをするならひざ掛けはあったほうがいいかもしれません。 あと意外と日焼けがすごいです。私は毎年GWに油断してやられちゃいます。日焼け止めはパーク内でも売っていますが、この時期だとおいてないかも。持って行ったほうがいいですよ。 食事は絶対事前予約をお勧めします。GW中は食事難民になりかねませんから。1日のうち1食でいいので予約をお勧めします(それ以上はお勧めしません。疲れてて意外と入らないため。) ショーレストランはポリネシアンテラスとダイヤモンドホースシューがあります。直接予約でミラコを取ったのなら事前予約ができるのでお勧め(特にポリ)ですが、当日予約はかなり激戦なのでお勧めできません。 どちらもメニューが決まっているのですが、お子様セットもあります。 9ヶ月でしたらお子様セットを頼まないで親の分を取り分けることができます。 私はダイヤによく行きますが、ここはパンと飲み物のおかわりが自由で、コーンスープを単品で頼むことが出来るので、子供と行くときは親のパンとスープでも十分でした。ポリでスープがあるのかはわかりませんが、たぶんそういったものがあるんじゃないかなと思います。(ポリにはパンのおかわりはありません。) 9ヶ月ならまだ離乳食?かと思いますが、離乳食はパークでも売っていますが高いです。持参してレストランで親と一緒でも食べられるし、ベビーセンターでは温めたりすることもできます。 ベビーセンターはワールドバザール右側にありますが、数年前?にトゥーンタウンにもできました。 食事スペースはちょっと狭いですが、オムツがえエリアとかは広かったと思います。 ここにあることを知らない人もいるので、意外と穴場かもしれません。 TDSはベビーセンターのほかにタワーオブテラーの横に授乳室があります。ただ数が少ないので、混んでいたらベビーセンターに行くほうがいいかもしれません。 GWのような混雑日はベビーセンターも外まで並ぶことがあります。 トイレや外で授乳している人もみかけるので、ストールはパーク内でもあったほうがいいかもしれないですね。 お湯はどのレストランでも無料でもらえますが、ベビーセンター以外は熱湯になります。ミルクなんかで使うには、自分でさましてからつかってください。 あとベビーカーのレインカバーはレンタルではなく有料販売です。確か2000円台だったと思うのですが高いので雨が降りそうなら持参をお勧めします。 飛行機に関してですが、赤ちゃん・子供は上手に耳抜きができません。 なので飛行機に乗ると、大抵泣いてますね。 「泣く」という行為も耳抜きに効果があるみたいですが、よく言われるのは飲み物を飲んだり飴をなめるという方法。 9ヶ月では飴はまだ無理でしょうから、飲み物かおしゃぶりでいいと思います。 何も絶対母乳じゃなきゃいけないわけではないですよ。 ただ母乳のほうが安心できるという子なら、そちらがいいに越したことはないですが。 詳しくは、この辺読んでくださいね。 http://www.hawaiiwithkids.com/index2/ear.htm

mituki8
質問者

お礼

お返事ありがとうございます☆ なるほど、5月は日焼けがすごいんですね、赤ちゃんは特に皮膚が弱いと聞くので、十分注意してあげようと思います。 夜は、早めにホテルに帰ろうと思っています。できれば19時頃までには・・・。やっぱり赤ちゃんに夜の寒さはきついでしょうからね。それに夕方パレードを見る人の混雑ぶりはすごいですよね。 大人でも迷子になりそうな勢いです・・・。 そして寝かしつけたら、旦那に赤ちゃんを見てもらって、私一人で夜のワールドバザールで買い物に専念します(^^) これもミラコスタホテルという利便性のなせるワザ☆ ダイヤモンドホースシューは行ったことがないのですが、パン、飲み物のおかわりが出来るのはいいですね~、ぜひ一度行ってみたいです☆ 面白そうですし・・・。 パークで離乳食が売っているのは知っていましたが、高いとは知りませんでした。出来るだけ持参して行こうと思います。 ベビーセンターにも行列が出来ることがあるんですね!! いざとなれば授乳が外でも出来るよう、ストールなど目隠しになるものを持っていったほうがいいですね。 ベビーセンターあるし、授乳場所には困らないかな、なんて思っていたので、事前に心構えが出来て良かったです。 飛行機の中に最近は、液体のもの(ジュースとか)を持ち込めなくなったのかな?と思い、母乳しかないかな、と思っていたのですが、どうなんでしょう・・・。検査してOKなら、持ち込み可なのかな?調べてみます。 でも、おしゃぶりでも良いんですね。 ご意見おおいに参考にさせていただきます♪ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんとTDR

    2月22日、23日に、もうすぐ9ヶ月になる女の子とTDRに行きます。22日にはランド、23日にシーで遊ぶ予定です。両親(私本人ですが・・・)はランドもシーも相当回数インパしていますが、妊娠してからは控えていたので、かれこれ一年半ぶりのTDR。何しろ子供連れで遊びに行くのが初めてなので、あれこれ悩みつつプランを練っているとことです。まだつかまり立ちがやっとの赤ちゃん、アトラクションなど詰め込みすぎて疲れさせるよりTDRの雰囲気を見せてあげる程度でよしにしよう、とは思っているのですが・・・下のプランはあくまでも希望。この中で赤ちゃんの様子を見ながら取捨選択していこうと思いますが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 【TDL】 10:00 インパ。バズのFPをとりに行く。 12:15 「ミニーのプリンセスグリーティング」   ※キッズ専用エリアは、付き添いの大人も入れますか? 14:00 ディズニー・ドリームス・オン・パレード”ムービン・オン” 空いた時間で、イッツ・ア・スモールワールド、ピーターパン、ダンボ、ピノキオ、カルーセルあたりでいくつか。 【TDS】 12:00 ミスティックリズム 14:30 レジェンド・オブ・ミシカ 空いた時間で、ゴンドラ、カルーセル、マーメイドラグーン・シアターあたりでいくつか。 以上、この中から天候、赤ちゃんのお昼寝、ご飯、体力など様子を見ながらトライしていこうと思っています。ちなみに、両日とも18時頃にはパークを出るつもりでいます。 赤ちゃん連れのご経験のある方、最近行かれた方、何かご意見いただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん連れて初めての旅行(ディズニーランド)

    5ヶ月の娘を連れて、ディズニー旅行を計画しています。 気候のいい春ごろに行くつもりにしていましたが、主人の休みが突然取れ、だめもとで電話してみたところ1月末にミラコスタの予約が取れてしまいました。 この寒い時期に、さらに寒い海沿いのTDRにそんな小さい子を連れていくなんてとお叱りを受けるかもしれませんね。 でも元々アトラクションよりもTDRそのものの雰囲気を味わう方が好きなので、寒かったらホテルに帰るつもりですし(ミラコスタには何度か泊まっていますがホテルに居ても充分雰囲気は味わえますよね)、子供にとって無理なスケジュールにならないように充分気をつけて行動するつもりです。 ただ、まだ5ヶ月の子供には雰囲気を味わうも何も、全然わからないと思うので子供のためというよりは私自身が行きたいから行くということになってしまいますね。 もちろん親として子供が一番というのは絶対なのですが、妊娠中から今まで大好きなディズニーを我慢するのがとても辛くて、もう居てもたってもいられないという感じで・・。 今回はやめにするにしても、春には絶対行きたいと思っているのですが、5ヶ月に行くのも7~8ヶ月に行くのも大変なことには変わりありませんか?? 今なら離乳食も始まるか始まらないかだし、用意するものも少なくて済みそうかなーと思ったり、まだミッキーのことも???かも知れないけど変に知恵がついてから行くより今の方が泣かれずに済むかな~とか、色々悩んでいます。 それに遠方から飛行機で行くので、比較的よく寝てくれる今の方がいいのか。 なんだか書いているとどうしても今行きたいのか?!と自分でおかしくなってしまいました(笑) みなさんはいつごろ赤ちゃんを初めての旅行に連れていかれましたか? ディズニーランドに限らず、子連れ旅行に対するご意見や体験談などお聞かせ願いたいと思います。

  • TDRのことで、再び質問です。

    来月上旬にTDR行きを予定しています。 今、いろんなアトラクションなんかを調べている最中なのですが、分からないので教えてください。 シーの乗り物の中には、アトラクションとしてのものと、移動手段としてのものがありますが、どれがどっちなのかよく分かりません。 テーマポート間の移動として使えるものを教えて頂けないでしょうか? 同じようにランドの方にもそういう移動手段がありましたら教えてください。 ちなみにどちらも無料ですよね? よろしくお願いします。

  • 3月にTDRに行きます(妊娠7ヶ月終わりごろ)

    ずっとディズニーランドに行きたかったのに妊娠してしまって「しばらく行けないな」とがっかりしていたのですが、夫が3月に休みを取れることになり、悲願のTDRに行けることになりました!すっごくうれしいです… 予定は2泊3日で、アンバサダーホテルに泊まろうと思っています。3月6日~もしくは3月13日~と考えています。 その頃ちょうど妊娠7ヶ月の終わりごろです。もちろん激しいアトラクションには乗るつもりはなく、ショーやお買い物中心です。 ただ、妊娠中ということもあり心配なことがいくつかあります。 ・3月始めのTDRの混み具合(大学生の卒業旅行や春休みで混んでないか) ・その時期の寒さ(TDRは海の近くなので結構寒いですよね?しかも今海外の暑い地域に住んでいて寒さが苦手です) あまりにも混んでいると立っている時間が長くなりそうだし、寒さも妊婦には大敵です。 TDRには2回ほど行ったことがありますが、どちらも11月や12月の寒い時期だったので3月のことについてはよく分かりません。 他にも注意すべき点や参考になるサイトを教えていただければありがたいです。

  • 飛行機に乗ったとき赤ちゃんの様子はどうでしたか?

    こんにちは。 1才3ヵ月の赤ちゃんと一緒に12時間飛行機に乗って里帰りすることになりました。 子供と一緒に飛行機に乗るのは初めてなので、離着陸時にはおっぱいをあげようとか、泣いたらおんぶしたりして静かにさせようとか、ご飯をあげるタイミングはいつがいいか等、いろいろ考えて今からちょっと緊張気味です。その反面、機内ではほとんど寝ててくれたというママ友の話を聞いてもしかしたらうちの子も?なんて考えたりしています。 そこでお聞きしたいのですが、赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ったことがある方、機内ではどういった様子でしたか?普段とは違ってよく泣いたりするのかとても気になります。

  • 5/1~家族でTDRに行きます!

    5/1~5/3に関西から家族で初のTDRに行きます。 5/1がTDS、5/2がTDLです。 私は独身の頃TDLには数回行ったことがあるのですが、何年も前の昔の話ですし、旦那・子供2人(8歳・5歳)は初めてです。 GWということもあって高望みはしていないつもりですが、「バズだけは必ず行きたい!」と思っています。 TDRに行く喜び、雰囲気を味わうだけでも子供たちはきっと喜んでくれるとは思うのですが「行って何もしなかった」ではあまりにも悲しすぎると思うので、2・3つでも良いのでお勧めのアトラクションやレストランなどがあれば教えて欲しいと思います。 その他些細なことでもアドバイスがあれば、是非宜しくお願い致します。

  • ディズニーで7ヶ月の赤ちゃんが乗れるアトラクションを教えてください。

    こんにちは!質問させてください。 5月の28日29日に、ディズニーランド、シーに遊びに行きます。 7ヶ月の息子をTDRデビューさせるのは、まだ先の予定でしたか、実家から家族が上京してくるので、今回行くことになりました。 それで、お聞きしたいのは7ヶ月の一人座りできない赤ちゃんが一緒に乗れるアトラクションです! こちらで色々拝見させていただいたり、他でも検索してみましたがいまいちわからなくって・・・;; ランドだと、イッツ ア スモールワールドとか、ダンボとか、ホーンテッドマンションは乗れるみたいです。ピノキオや白雪姫、ジャングルクルーズも乗れる・・・みたいです(?) シーだと、シンドバット、ヴィネツィアンゴンドラなんかは大丈夫みたいですね。 あと、ショーでミスティックリズムとか見れるのかなぁ? わかる方いらっしゃいましたら、是非教えてください!

  • 2月にTDRにいきます…教えてください!!

    こんちには、2月13日~15日まで 子供2歳 大人3人でTDRにいきます 13日はTDS 14日はTDLにと計画しています。 小さい子供がいるのでキャラクターと一緒に写真をとったり、触れ合ったりしたい だけど、友達はアトラクションも楽しみたい… 二つに意見を元にしてTDRのまわり方がわかりません<m(__)m> 皆さんはどのようなまわり方をしましたか?? よかったら教えてください(*^_^*) あと、 バケーションパッケージで旅行に行くので アトラクションを待たずにのれるファストパスがつきますが このファストパス自体の使い方がわかりません   それと2月12日に娘、私、友達が誕生日なんですが 誕生日が過ぎていてもbirthdayシールはもらえるもでしょうか?? あとキャラクターに会えて食事できる場所を探しています わかる方シーとランド教えていただければ シェフ・ミッキーは予約が取れなくて・・・

  • 1月1日~2日 TDR

    お世話になります。 先日、急遽1月1日と2日に運よくミラコスタの予約ができたので、 家族でTDRへ行くことになりました。 51歳の母と高校生の妹と私の計3人です。6年ぶりの旅行なので楽しませてあげたいと思っています。 1日ランド、2日シーで3日は妹たっての希望で東京でショッピングです(地方からでめったにない機会なので) 九州から8時発の飛行機で出発するので実質ランドには1日の11~12時着になると思うのですが、お正月のディズニーランドってやっぱりすごく混んでいるのですよね?FP発券はむずかしいでしょうか? ランドでは ・プーさんのハニーハント ・マウンテン3つのうちどれか1つ を押さえたいと思っています。他に数ヶ所回れたら十分です。パレードは特に希望しません。 夜は食事は特に考えていません。 シーでは ・インディジョーンズ(母の希望) ・タワー・オブ・テラー ・ストームライダー ・センターオブジアース に乗れたら…と思います。ただ、こちらではホテルのレストラン(シルクロードガーデン)に予約を入れ、そこでテラスからブラヴィッシーモ!をみることになっているので、自由に移動できるのは18:00までになってしまいます。 公式サイトなどいろいろ見て回ったのですが、混雑状況や気温、アトラクションの待ち時間などうまくイメージできません。並んで待っている間に食事とかするものなのでしょうか? 経験者の方、ぜひアドバイスお願いいたします。

  • TDR どちらの日程がすいていますか?

    4月にTDRに行こうと思うのですが、 候補が2つあり迷っています。 ◆13日(土):シー、14日(日):ランド 13日はランドが18時閉園のため、シーはとても混むのでしょうか? 14日はランドで30周年のパレードはまだ始まっていませんが、グッズの販売などが始まっているので混んでいるのでしょうか? ◆19日(金):シー、20日(土):ランド 20日のランドは新しいショーが始まって最初の休日なので激混みでしょうか? 初日はいずれも11時頃にパークに着きます。 2歳の子供連れのためショーを中心に考えています。(アトラクションはほとんど乗らない予定です) なるべくキャラクターに会いたいのでシーではキャラクターダイニング(ランチ)に行きたいです。 どちらの日程がおすすめでしょうか?

ISO:9001 8.2.1 不測の事態について
このQ&Aのポイント
  • ISO9001の審査において、不測の事態についてどのような要求があるのか疑問に思っています。
  • 対応手順を決めることは困難であり、役に立たないものを作り上げる可能性があると感じています。
  • 要求事項の日本語訳についても疑問があります。具体的なアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る