• ベストアンサー

鬱病に対する理解

tenkufugaの回答

回答No.11

鬱病は脳内の神経伝達物質の乱れにより起こる病気であり、 甘えがどうとかいう精神論でどうにかなる病気ではありません。 Wikipediaの「うつ病」の項目にさえ、 うつ病は、従来「こころの病気」とされてきたが、最近の研究では「脳の病気」ととらえ、 うつ病患者の脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど) の分泌を促進させる薬物療法などが主流になってきている。 とあります。参考URLにアドレスを掲載しましたので、御一読下さい。 「今が戦時中であっても同じように甘えたことを言ってられるのでしょうか?」 とありますが、貴方は戦時中ならガンでも我慢して戦場に赴くのですか? 鬱病は脳内の器質的変化による「病気」なのです。 病気であるだけに、その病状は、恐らく貴方が考えているであろう 「甘え」以上に恐ろしい物です。 以下は私の体験談ですが、道を歩いていて歩く事すら億劫になり 道にそのまま倒れこんだ事が何度もあります。 自分の存在それ自体にもう疲れてしまうのです。 まあ、暫くして人が通りがかり、「救急車呼びましょうか?」と言われ 騒ぎになってもあれなので、なんとか家に帰りましたが。 もっと酷い日には、3日位食事も採れず、 寝た切りになってしまう事もあります。 頭の中は「死にたい」と言う言葉だけが無限ループし、 しかし死ぬ元気さえなく、それはもはや、 肘から先の腕を挙げる事すら出来ないレベルなのです。 しかも、「死にた」くても、特に環境に対して 不満があっての事でもないので(自分でも不思議です。まあ、 鬱病は脳の器質的変化によって起きるので当然なのですが) 薬を飲む位しか対処方法が無いのです。 まあ、貴方には到底理解できない状態であるとは思いますが、 鬱病の原因である脳内の器質的変化について位は、 もう少し勉強してから質問して頂きたいものです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
noname#47409
質問者

お礼

あなたの回答を読んだときに私は怒りで体が震えました。 私が鬱に対しての理解を拒むようになったのはあなたのような人を見てきたからです。 参考URLのページは見ておりました。 こころの病気ではなく脳の病気とも読んでこの質問をしました。 では毎日が充実してる人でも突然この病気になるのでしょうか? 本人の心や弱さは起因しないのでしょうか? 煙草を吸う人が癌になる確率が少し高くなるように、 ストレスを貯め込む人が鬱になる確率が高くはならないのでしょうか? あなたは何度も器質的変化による「病気」と言いますが、 それを理由に自分は悪くないと言い訳してるように感じられるのです。 あなたへのお礼にさんざん困り何も書かずに他の何人かの方同様のものを載せようか迷いましたが思ったことを書かせていただきました。あなたは私が今まで鬱病を見て、考えて、理解したくないと思った典型的な人です。ただこれは非難ではなく実際にそういう方の気持ちや意見をもらえたことには感謝しております。鬱病と一口に言っても症状は人それぞれですよね。あなたのような考えの人を今は理解できませんがいつか変わるかもしれません。そのときまでにもう少し勉強しておこうと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱病鬱病とみんな言うけどさ…(解釈と定義)

    『(鬱病というのは)世知辛い現代社会を生きていて、否定的な感情がいくつも沸き起こるのを、病気という風に定義してしまったもの』というような文章をどこかで見ました。  悲観的な感情の集合体が鬱でり、病気として"定義してしまった"もの(私の解釈)  それならば、鬱病は理解されなくて当たり前だと思います。私は昔から毎朝頭痛や、貧血や胃が痛くなったりするので、医者にかかれば鬱と診断される自信があります。誰にも理解されませんから。無理やり、うまく折り合いをつけて生きている。その一線を越えた時が鬱病なのではなんですよね?  結局、鬱病という病名は、周りの人間と自分自身の状況を理解させるためにできた病名というのは、本当なんですかね?  昨日まで元気だった「会社が楽しくて恋人がいて超ハッピー!!」とうような人間が、今日からいきなり鬱病になったということはないですよね?  悲観的になり、社会や人間家族関係がもとで鬱病と診断される人間は、その人自身にも問題があったともいえますよね?  鬱患者の辛さや、動けなくなる熱が出るといった病気を言葉で理解したつもりですけど…鬱病は、ただの心配事から高じた、なまける病気でしかないならば、なまけ心はだれにでもあるので、何かの症状として発生したとしても、心で理解されないのはあたりまえだと思います。ということを私は理解することしか、巷の鬱の患者にしてやれない。  言葉の理解をしながらも、周りに鬱患者がいたら「あいつはいいよな」と思ったりもしてしまいますよね? 質問したいことは、心配事の集まった病気が鬱ですよね?だったのですけど、?の疑問や意見をお願いします。(800字短すぎ…半分以上削除で文書の構成が崩れて…途中で何が言いたいのかわからなくなったりしているけど、よろしくお願いします。)

  • アドバイスください!鬱病について世間の理解・・・うつ病

    私(女)の幼馴染(男)が鬱病になりました。通院中。彼は私に依存し、私以外に心を開いておりません。家族とも会う事が辛い様で、友達も遮断。私といると気持ちが楽らしく、私は少しでも楽に居てもらえたらと、今は彼とできるだけ過ごす様にしてます。バイト、彼と会う、バイト・・の繰り返しです。この生活は問題ないのですが、この生活を知った私の友人の考え・言葉についてアドバイスお願いしたします。↓ ●「鬱病になる人は気持ちが弱い。誰だって辛い事がある、それを乗り越えれるだけの気持ちがもてないのは自分の責任。考え方次第だから、前向きに考えればいい。」 ●「弱さでも何でもなく、病気。本人が悪い訳でなく前向きに考える事のできない本人は本当に辛いねん。辛い事あっても抜け出せるのは普通。でも抜け出せないから病気やねん。考え方の問題で無く考える事ができない」っと言った私に対し「鬱病に対して理解と言うか、そうやって弁解しようとするあんた(私)が鬱病に片足突っ込んでるんちゃうん 怖いわ!」 ●「鬱って昔はなかった。最近になって報道で「鬱病 鬱病」ってとりあげるから「私って鬱病ちがうん?」って本人を思わせて自分で自分を鬱常態にもっていってる。だから、メディアが悪い!鬱病なんて知らなかったらなる人はいない。」 ●「自殺する人だっているけど、どれだけ辛くても、私(友人)は絶対しない!」 以上の一点張りでした。こういった考えもあるかと思います。でも、そういった苦しい状態になってる人がいるって事をわかってもらいたいです。話をしたいです。私は完璧に理解してるなんて勿論思ってません。しかし、理解をしてあげる事って大事かなと思います。どう説明したら少しでもわかってもらえますでしょうか?それとも、わかってもらおうなんてお門違いでしょうか?「あんた(私)が片足つっこんでるんちゃうん?」って言われてた事が本当に悲しいです。

  • 鬱病の人を、理解できますか?

    健康な人(=鬱病でない人)は、 鬱病の人の考え方や感情を理解できないのでしょうか? 症状が軽く、パニックなどの症状も頻発しないような人って 普段は、明るいですよね。 (症状が頻発する人も、普段は明るい人もいるかもしれません。) 仕事もしていて、家事もこなして スポーツをして活発だったり、 冗談を言って人を笑わせてたりする人もいます。 でも、ある、ちょっとしたことがきっかけで パニックになり、過呼吸になり、忘れていたはずの自殺願望が蘇ってきて 未遂までは行かなくても、果てしなくマイナス思考になったり。 何年か前に「ツレが鬱になりまして」という映画がありましたが 主人公の旦那さんが、忙しい奥さんに話しかけたら怒鳴られて 落ち込んでお風呂場に籠った行動を見て、笑った観客がいました。 健康な人は、そういう気持ちを理解できないのでしょうか? 「なんで、あの行動になるのか分からない。理解できない。」という人や 「自分で鬱病と言うのは、弱い人間だ。負けている。」という人も知っています。 「そういう気持ちになり、そういう行動をするのは知ってるけど、  自分は、そうならないから理解はできない。」という人もいます。 やっぱり健康な人には理解されない病気なのでしょうか? 鬱病を治療中の方、周りに鬱病の人がいる方 全く理解できないという方でも、いろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • うつ・うつ病に対する無理解

    うつ、あるいはうつ病に対する無理解が多いような気がします。「うつは甘え」などというのはその最たるものです。ネットでよくみかける「意見」です。そのうつのために自殺してしまう人も実際いるというのにまったくあきれた偏見です。当方は以前うつ病とまではいかなくてもうつに近い状態になったことがあったので「うつは甘え」ではないと断言できます。またそういう偏見が多すぎることに改めて驚いています。いったいなぜなんでしょう。いったいどうしたら多くの人にうつ・うつ病についてよく理解してもらえるのでしょうか。この偏見を放っておくとうつで苦しむ人が減らず自殺寸前の人も増えるばかりだと思うのです。なにかの事故で骨折したら堂々と学校も会社も休めます。ならうつ・うつ病を理由にためらわず休んでいいと思うんですがどうでしょう。

  • 軽いうつ病で通院をしていますが・・・

    軽いウツ病と診断されてから 半年ほど通院していますが なかなか良くなりません・・・ 薬の量や種類を変えたりしてみましたが 変化なしです。 先生によると (環境を変えないとダメですね)と言われましたが それって、無責任な気がしませんか? ネットなどでも ウツは病気だから 病気が治ってから 大事な事は決めないといけないと 書かれていました。 先生がウツ病と言いながら 自分で環境を変えれば良くなる と言うのは 私には理解出来ません・・・ 私の考えは 変でしょうか?

  • うつ病の私と理解しない彼

    彼氏のうつ病に対する理解の無さに悩む日々です。 (以下、かなり長文になります。) 一年間の遠距離恋愛を経て、昨年夏より彼氏と同棲を始めました。 私の方が仕事を辞め、彼の暮らす町へ移り住みました。 私は六年間ほどうつ病を患っており、通院を続けています。 彼も病気のことは承知で、それでも一緒にいたいと言ってくれたので 私も決心して彼の懐へ飛び込んで行った、という感じです。 しかし、急激な環境の変化からか、うつ状態が深刻化し 外へ出るのも、親しかった友人に会うのさえ億劫になってしまいました。 「時間がある方ができることをやる」という決まりを最初に作ったので 毎日辛いですが、炊事や洗濯、掃除などの家事はすべて私がやっています。 スーパーで食材を買うときも、彼が喜ぶメニューを考えながら工夫しています。 一人だと、家の中がぐちゃぐちゃでも平気で、食べる物も適当になるので 正直、彼が一緒にいてくれるから落ちるとこまで落ちずに済んでいるんだろうな、と思っていましたが ここ数ヶ月、二人の関係があまり良いとは言えない状況になってきました。 私なりに考えた理由があります。 とある抗鬱剤を服用し始めてから、性欲がほぼ無くなってしまいました。 彼は性欲が強い方なので、頻繁にトライしてきますが、無理にすると痛がるし 触れてきても無反応な私に対して、苛々しています。 「多分、薬の副作用だから少し我慢して。」と言いましたが、最初は納得した様子でしたが 何度も繰り返していくうちに、とうとう限界に達してしまったようで 「もう無理だ。毎回毎回こうじゃ、これから上手くやっていける気がしない」とか 酷い時には、「他(別の女性)にいくよ」と罵ってきます。 私としては、彼を嫌いになったわけではないので 手をつなぐとか、抱きしめて寝るなどの愛情表現が欲しいですが 彼にとってはセックスありきのようです。 寂しい気もしますが、拒まれ続ける彼が可哀想とも思います。 二ヶ月前から、お医者さんと相談して減薬を続けていますが 調子はあまり良くなっているとは言えません。 彼との夜の生活も相変わらずで、彼がトライしてきては上手くいかず、怒り爆発、の繰り返しです。 こうなってくると、薬の副作用だけが原因とは思えなくなってきました。 一昨日の夜も同様の状況になり、私のうつ病の話になりました。 「病気を理解して、私がどんな状況でも離さないよと言ってくれたよね?」と言うと 「はあ?そんなこと言ったっけ?言ったとしても、状況が変われば考え方も変わるんだよ」 と、突き放すように言い返されました。 彼からすれば、通院と投薬を続けていれば治っていくものだと思っていたようですが 一年経っても一向に治らないのが腹立たしいようで、そんな酷いことを言います。 あまりの理解の無さに、思わず私が涙をこぼすと 「まーた泣いてるし。俺が何か意見すると、○○(私)が自分の性格批判みたいに捉えられるから何も言えないんだよ!」 とわめき散らします。 私が自己嫌悪しないために、私にとって耳の痛いことを言わないようにしているようですが 私自身は、お互い不満を溜めないように言いたいことは言ってほしいので 具体的にどんなことを思っているのかたずねると 「何で外に出ないんだよ?何でだよ?出ろよ!!」と怒鳴られました。 それがうつ病の症状なんだよ、と説明しても首を傾げて理解していない様子です。 彼は勉強家な方で、うつ病の本をこっそり買って読んだりしていたようですが なかなか一筋縄ではいかないこの複雑な病気に、相当苛立ちを感じているようです。 上記のように、カッとなると抑えられないところがあり、心無いことを言い放つこともありますが 本心は、私の状態が良くなって一緒に暮らしていきたいようです。 ただ、二人で協力していく方法が分からず、毎度同じ喧嘩を繰り返してしまいます。 性生活改善も含め、ご意見をいただければと思います。 長文失礼いたしました。

  • 【うつ病】「気の持ち方だから」と言われて・・・

    先日、看護師に、  「死にたいなんていっちゃダメ。要は気の持ち方(持ちよう)だから」 と言われ、ものすごいショックを受け、落ちました。 さらに、  「世の中には生きたくても生きられない人がたくさんいるんだから   あなたは(ただの)心の病気なんだからね。」 と言われ、立ち上がれませんでした。 デパスを服用。 確かに私を励まそう、指導しようという気持ちはわかるのですが、気の持ちようって・・・。 入院中一番悩みを打ち明けたりしてきた看護師さんだったので、余計に「私の気持ちや、 うつとはどういう病気なのか、全然理解されていなかったんだ・・・。」と思い落ちました。 精神科の看護師さん、あなたならこのような発言をうつ病患者にしますか? 精神科とはいっても看護師は病気に対する知識は持っていないものなのですか? 医師には看護師の教育義務は無いものなんでしょうか。 それと、 このようは「励まし」をされてうれしいと思われるうつ病の方っていらっしゃいますか? ぜひ教えてください。 まだ落ち込んでいます。 助けてください。

  • うつ病に理解をしめしてあげられない(長文)

    職場でうつ病になった人がいます。 これまでうつ病の人が自分の周りにいなかったため、 いろいろとネットで調べました。 病気の概要や病気になった方への接し方など、 知識としていろいろと勉強したんですが、 いざ実践してみるとなると、うまく理解を示してあげられないんです(特にこちらから接するということではなく、彼女の言動などが理解できない)。 その人は、悪い人じゃありません(嫌いだから理解できないというわけではないです)。 「うつ病」を理由にすべてを拒否している(逃げている)ようにしか感じられません。 休養して3ヶ月になります。うつ病の治療は時間がかかるといわれていますが、休養して更に病状が悪化したとのこと。原因と思われる仕事も休み、自宅で休養しているのに病状開放に向かわないのは何故なんでしょう?「~しよう」という意思をもつことはうつ病の治療上あまり良くないことだと聞いています。でも治そうという意思があって初めて病気は治るものだと思います。 本来頑張りやさんの彼女です。今の病気で「頑張る」ということが難しいのもわかります。でも、頑張りや努力が認められないからつらくてうつ病になったという彼女に対して私が思うことは、本当にできる限りのことをやった?と言いたくなるくらい、多少の努力はしていたのは認めますが、精一杯努力していたとは思えないのです。 非常に失礼な質問ですが、最初うつ病に理解を示すことが出来ず、現在うつ病に理解を示すことができる方、どのようにしたら理解を示すことができたか経験などを教えてください。

  • うつ病を理解したい

    私の職場(美容室勤務)には最近、うつ病になったという人がいます。その人(女性)は、仕事が遅い、周りをみてない、マイペース、職場のルールを守らない、何度注意しても同じミスを繰り返す…等など、かなり上司、同期、後輩から嫌われています。彼女の一番やっかいな所は、自分は出来ていると思っており、気が強く、そのクセ落ち込みやすい性格で、私もどちらかと言うと、彼女とは性格が合わず苦手な方なのです。仕事を一緒にすると仕事量の割合が明らかに私に負担がかかり、イライラするのを必死に我慢して仕事をしています。一応、同期ですが彼女の方が職歴が長いので先輩に当たる為、注意がしずらく困っております。そんな彼女の仕事ぶりをさんざん上司が叱り、後輩からも嫌われ、職場の雰囲気が悪くなり、それを苦痛に思い彼女はうつ病になった。と告白してきました。まず。注意した上司に、うつ病なので休憩室で、休んでいてもそっとしておいてください(勤務時間内)朝になると悲しくて涙が止まらないです。とうつの症状を告げ、仕事は休むつもりはなく続けたい。と言ったそうなのですが、うつ病になるのは仕方の無い事なのでしょうか?彼女の仕事ぶりを見ていて明らかに彼女だけが辛いのでは無く、みんな我慢して仕事をしています。さんざん注意されても直す様子もなく、注意された事に対してだけ落ち込み、その事については改善はしようとせず、うつ病になったので優しく接して下さい。と言われても、正直納得できません。うつ病になる前にもっと改善出来るチャンスがいっぱいあったんじゃないでしょうか?それが出来ないからうつ病になるのか、それなら自分の出来る範囲の仕事へ転職したりすればいいんじゃないのか…と思ってしまいます。うつ病の方への理解が出来ていないと言われたらそれまでですが、同じ様に悩んでいる方。うつ病の理解の方法等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • うつ病の理解

    今の世の中こんなにうつ病その他の心の病気で悩んでる人が多いのに  理解してくれない人  病気の事を知らないのに自分の意見を押しつける人  精神科の薬を飲むとよけい悪くなると言う人 私の回りだけこんな人が多いんでしょうか