• ベストアンサー

今春廃止・縮小されるブルトレについて

noname#79142の回答

noname#79142
noname#79142
回答No.4

当面、盆暮れG.Wは臨時を出すと思います。しかしそのうちそれもなくなり結局、実際は車両ともどもの廃止に限りなく近くなると思います。電車はくつるのときとかはそうでした。 旅行や帰省で20年近く北斗星に乗っていますが、ここ数年は車体のガタピシ感が非常に強く、冷暖房の効きが悪い気がします。何年も後の再開までこれらを保存しておくとはとても思えません。あんまり使わない車両にも検査費用や税金もかかるのです。(ちなみに最近トワイライトにも乗りましたが、こっちはガタピシはかなりましでした。でも設備の陳腐化は結構なものです。) 最終的には北斗星という夜行列車は残ると思います。ただ、ブルトレではなくなって、カシオペアのような新車が1編成のみ作られ臨時列車化すると思います。カシオペアと2列車あわせれば毎日運行みたいな・・・・。 残念なことですがこれも時代の流れかと・・・・。せめてまだあるうちに乗っておくくらいしか・・・・。

pref
質問者

お礼

僕も北斗星に乗りました。車両が老朽化しているのに精一杯の厚化粧でこのレベルを維持してると逆に感心しました。 ただ長続きさせるのは難しそうな老朽レベルかな、と。 回答にあるようにカシオペアと合わせて1本残るだけマシということですかね。

関連するQ&A

  • 寝台列車はいつまで残っているのでしょう?

    3月のダイヤ改正で、寝台列車のあかつきやなは、日本海、北斗星も1往復廃止されてしまうそうですが、近い将来、すべての寝台列車が廃止されてしまうと思います。  あと何年ぐらい寝台列車は走っているのでしょう?  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 北斗星1往復化による余剰24系客車の動向

    先日のダイヤ改定で北斗星は1往復化され、JR東日本とJR北海道の車両を連結して運転されるようになりました。 今回、編成から外れた車両(特にJR北海道車はロイヤル合造車や食堂車が編成から外れています)は廃車されてしまうのですか? または臨時用、予備的に残るのですか? 尾久の編成から外れた車両も含めて教えてください。

  • 寝台列車 廃止

    今度の2012年の3月の ダイヤ改正で、 寝台列車のきたぐに号が、廃止に なりますが、 残った寝台列車の中で、 廃止される時期が、 早い順に並べてください。(予想) ・急行はまなす ・(臨)トワイライトエクスプレス ・(臨)カシオペア ・北斗星 ・あけぼの ・サンライズ出雲/サンライズ瀬戸 だいたい何年後ぐらいに、 寝台列車は、全廃されると思いますか?

  • 時刻表の記号

    今度の春のダイヤ改正で「はまなす」が廃止されるとJRの定期の急行は無くなります。これ以降時刻表の記号から「急行」は消えるのでしょうか。それとも臨時列車用に残るのでしょうか。

  • 某掲示板に山形新幹線廃止と言うデマ

    今日、某掲示板に >来年3月のダイヤ改正情報 急行はまなすの廃止 岩泉線の廃止  山形新幹線の山形~新庄間の廃止(変わりに快速列車の運転)らしい と 言う書き込みがありました。http://11.teacup.com/keiichi/bbs 念のため、JR各社のHPを見てみた所そう言う話はありませんでした。 単なる冗談(デマ)で済めば良いんですが、これが本当の話なら 運行している地域にとっては死活問題になってしまいます。まあー 来年3月に行われるJR各社のダイヤ改正では西日本エリアで列車の 減便(本数が減る)がある路線はありますが、新幹線の廃止なんて 聞いた覚えがありません。本当に山形新幹線の山形⇔新庄が廃止に なってしまうんでしょうか?私みたいな心配性の人を暗い気持ちに させてしまうような、デマ情報の書き込みは控えてもらい所です。  

  • 複数のJRに乗り入れる列車が減少傾向にあるのはなぜ

    最近、ダイヤ改正のたびに複数のJRに乗り入れる列車が、寝台特急のみならず、普通列車でも減少傾向にあります。 例えば、東海道本線の東京口では、JR東日本に乗り入れていたJR東海の車両は普通列車運用も含めすでに全滅してしまいましたし、JR九州から関門トンネルを通ってJR西日本に直通する普通列車もすでに全滅してしまい、結果的に下関での乗り換えを余儀なくされました。 なぜ最近では、普通列車でも複数のJR線を直通運転する列車が消えつつあるのでしょうか?

  • どんどん廃止される寝台列車

    3月のダイヤ改正で、寝台特急「日本海」寝台急行「きたぐに」が廃止されるという。 最近寝台列車が続々廃止されている。 「時代の流れ」と言ってしまえばそれまでだが、なぜこんなに廃止されてしまうのか?

  • 急行きたぐに ダイヤ改正後の運行について

    3月31日に大阪で用事があり、急行きたぐにで往復しようと考えていたのですがダイヤ改正に伴い定期便の廃止となるようです。 ただ臨時列車で運行されると聞きました。 春休みですので臨時列車の運行があれば乗って行きたいのですが、おわかりになる方がいらっしゃいますでしょうか。 夜行バスでの移動も考えていますが、用事が終わるのが復路の乗車時間にギリギリ間に合うくらいの時間で乗り遅れると困るので思案しています。 よろしくお願いします。

  • 直通列車の縮小

    年々ダイヤ改正毎に会社間を跨いだ直通列車が縮小、廃止されています 。 先頃JR東日本などが高速道路無料化に反対する記者会見をやっていた ようですが、少々疑問が・・・利用者へ乗り換えの不便を強いるような事 をしているから益々利用者離れが進むのではないのかと思うのですが、 皆さんはどう考えますか?

  • ホームライナー千葉の廃止どうにかならないでしょうか

    来春のダイヤ改正でホームライナー千葉5本すべてが廃止されてしまいます。 それも高崎線の時みたいに特急に置き換わるわけでなく、ただの廃止です。 ほとんどは隣に乗客が来ない事、510円で快適な特急車両で平屋だし、 客の移動も東京でると船橋までなく(2年前までは津田沼までノンストップでしたので一番快適でしたけど)ありがたかったのですが、あと2か月ちょいで廃止。 どうしろと?770円も払わされて2階建てで狭苦しい普通電車のグリーン車にでも乗れと? あれって車両の前後の端に3列づつだけある平屋部分しかゆったりできる所ないよね。