• ベストアンサー

「すいません」について

boss-の回答

  • boss-
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.7

>最近は正当化されてしまったのか?と感じるようになった。 ということは、これからも起こりうることでしょう。「すいません」に限らず・・・。で、そのたびに「ん?」と思うことが出てくるんでしょうね。 漢字で書けば(これまでの方々がご回答のように)分かります。 「済む」か「済まない」かの話ですから、「すいません」はおかしいということになる理屈ですよね。 でも、言葉は話し言葉中心ですから、発音上の経済効果ってのがあります。なるべく経済的に発音を樂にしていこうという傾向です。 「すみません」とした場合、「み・ま」で必ず上下の唇を合わせなければなりませんが、「い・ま」にした場合はその必要がなくなります。とくに早口が要求される現代にあって(何でもかんでもスピードが重要視されている傾向がある、という意味です)、「み」と「ま」で唇を2度もくっつけて発音するよりも、「い」「ま」と発音したほうが経済的だということになります。 広辞苑の今度のリニューアル版でも保守的な立場からすれば相当に「ん?」なものが収録されるようですね。たとえば『現代語』として「いいとこどり/いけ面/癒し系/めっちゃ/逆切れ/さくっと/自己中/代引き/うざい」(http://www.iwanami.co.jp/kojien/より)なんかは私個人としては「ん?」って感じです。何かにつけ引き合いに出され、典拠とされがちな広辞苑様にあってこうですから、 >最近は正当化されてしまったのか?と感じる ことは今後もよくあることなのでしょうね。 (それにしても、代引き・うざい・自己中なんていう略語を見出し語に掲げてしまうのはいかがなものでしょう・・・どのような語義説明になるのか興味津津です)

kagurafuji
質問者

お礼

ありがとうございました。 世の中には理解不能な言葉があふれていますね。 その意味を理解するため辞書に登録するのは良いとしても、公的に高い地位にある人が使ったので違和感があったのです。 掲載するメディアも大衆に流されず、正しい語法を守るリード役を果たしてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 口癖について。

     安倍首相は記者会見で「あのう、あのう」を連発していると新聞で読みましたが、若者、おじさん、おばさん達の笑っちゃう口癖を紹介してください。 ちなみに、小生の通うジムのインストラクターは「マジー!」って数え切れないぐらい言います。

  • 経産相「報道で知った聞いてない」 太陽光パネル住宅

    【政治】  海江田経産相「報道で知った。首相から聞いてない」 太陽光パネル住宅1000万戸の設置目標で  海江田経済産業相は27日の記者会見で、菅首相が主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で表明 した太陽光パネルを住宅1000万戸に設置する目標について、「報道を通じて知った。(首相からは) 聞いていない」と述べ、エネルギー政策を担当する経産相へ事前相談がなかったことを明らかにした。  海江田経産相は、「総理ですから、自分の思いを発言するのは構わないことだと思う」と説明した。 その上で、太陽光パネルの設備費用など、1000万戸設置に必要な財源の確保については「(首相が) 日本に帰ってから話をしたい」と述べるにとどめた。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00951.htm ほんとうに最近の国会はなにやってるの? メチャクチャの連続じゃないかな? こんなあまりにも酷過ぎる有様腹立つの通りこして呆れてこないかな?

  • なぜ衆議院の解散総選挙が近いのでしょう?

    初歩的な質問ですみません。 最近よくテレビや新聞で「衆院解散総選挙は近い」とか「年内に選挙があるんじゃないか」とか見かけます。 任期はまだあと2年あるし、衆議院では与党が3分の2以上を確保している状態だし、 この状態で解散総選挙をして与党には何もメリットは無いように思うのですが…。 確か解散総選挙の際は、内閣総理大臣の専権事項として解散を宣言出来たと思いますが、 福田首相が衆議院を解散して総選挙に持ち込むメリットが無いと思うのです。 民主党を始めとした野党が解散に追い込む…と聞きますが、具体的にはどのようなパターンが考えられますか? わかりやすく教えて頂けるとうれしいです。

  • 以前からの疑問 : なぜ日本の政治家やメディアは中国に弱いのですか?

    今回の毒入りギョウザ事件に関する 「中国国内で混入した可能性は極めて低い」 とした中国側の発表にに対して、福田首相は 「(中国側は)これからも日本と共同して、しっかり調査したいということを言って いたのではないか。非常に前向きだ」 と述べたそうです。 「この御仁は一体どの国の総理を務めているのか?」 と呆れるより仕方ないように感じました。 あるいは気でも狂ったのか ・・ 福田首相の中国寄りの姿勢は以前から指摘されていました。 民主党も同じようなもので、たしか今年の正月だったでしょうか、小沢代表を団長に大挙して北京に押し寄せ、政府首脳と記念写真を撮ってもらって大喜びしたとか ・・ メディアもそうですね。 あの朝日新聞の中国寄りの報道姿勢は何十年も前から批判されています (最近は少しマシになったかな ・・)。 これは、なぜですか? アメリカには声高に主張するのに、同じ事柄でも相手が中国になった途端、「ヤベエ」 とばかり口を塞いでしまうように見えます。 戦争中に中国に迷惑を掛けたから? それっていつの時代の話なんでしょうか? それにその時の様々な問題は、外交面でキチッと解決しているはず ・・ 自民党や民主党の対中政策 ・・ なんでこんなに腰抜け状態になっているのですか? それに朝日新聞をはじめとする「所謂」左翼系メディアですか ・・ 中国側の弁護をして、何か良い事でもあるのでしょうか? 両方とも、何となく北京政府から弱みを握られて、いいようにコントロールされているように見えるのですが ・・ あと、評論家と称する人物にも、極端な中国派も多いです。 なぜですか? と言って、私は別に嫌中派でも親中派でもありません。 独立国家なのですから、互いにイーブンの外交関係を樹立すべきと考えているだけですので、誤解の無いようにお願いします。

  • どうしてメディアは小沢代表に寛容なのか?

    新聞記事によると、1民主党の小沢一郎代表は1/16の記者会見で、新テロ対策特別措置法が衆院本会議で再議決された1/11衆院本会議を、大阪府知事選応援のため途中退席したことへの批判に対し、 「府知事選の応援に行くと前から約束していた。選挙の約束は一番違えてはいけないことだ。あの本会議は数あわせでの本会議でしかなかった。(与党が多数で再議決する)結果は目に見えていた。党首としての優先順位を決めた。どうして批判があるかよく分からない」 と述べ、陳謝する考えのないことを表明しました。小沢氏はさらに、 「そんな質問を(記者から)されるのは分からない。なぜ、首相や大臣も本会議に欠席することもあるのに、そちらは言わないのか。あの人たちよりボクの方が忙しいし、役割も大きい」 と反論したそうです。 もし同様の内容を、福田総理や閣僚、自民党幹部が発言したら、それこそ袋叩きで、あっという間に辞任論、解任論が噴出するような気がするのですが、どうしてメディアはこの発言(暴言?妄言?)には寛容なのでしょうか?

  • 尖閣問題、米の批判、中国「断固反対」

    やっぱりと言うか、一昨日の尖閣諸島領有権に関するアメリカの報告書に対し、当時国の中国が、反論、猛抗議をしています。会見では ”中国の正当かつ正常な国防建設を批判し、中国は軍事的な脅威だと誇張するものだ。こういうやり方は、中米両国の相互信頼や協力のためにならず、断固として反対する”とアメリカに通告したとの事ですが、当方が最近気になると言いますか?やたら中国が連発するのか?【中米双方にとって】【中米両国の相互信頼】等をよく聞く気がします。ベトナム、フィリピンとの南沙諸島等の問題でも、今までアメリカと歩調を合わせ、対中だった国に対し、『中国とアメリカが仲良くしたら、中国に反旗を翻していたお前らはどうすんだ?』といったような事も言っているようです。この中国の言う【中米双方にとって】【中米両国の相互信頼】等は、米経済が落ち込み、中国に活路を見出したからであって、すぐに終わる夢物語ですよね?米中二大強国路線などあり得ないと思っています。

  • ジョセフ氏の原爆正当化発言についての今後の対応

    お世話になっております。 政府のロバート・ジョセフ核不拡散問題担当特使(前国務次官)が4日、ワシントンでの記者会見で、「原爆の使用が終戦をもたらし、連合国側の数十万単位の人命だけでなく、文字通り何百万人もの日本人の命を救ったという点では、ほとんどの歴史家の見解は一致する」と語ったそうです。この発言は米ロの核軍縮交渉の場での記者会見で発せられたものであり、久間発言とは直接の関係はないかもしれませんが、久間発言を念頭においた発言であった事はあきらかです。 この発言に対して、各紙によれば、「まずその発言を私自身見なければいけない」(安倍首相―朝日)、「どういう発言をしたか外務省を通じて情報を取ってみたい」(塩崎官房長官―5日日経)、「ジョセフ氏は前から言っているので目新しさはない。日本の見解とは異なる」(小池防衛大臣-読売)。原爆投下について米国に謝罪を求めよ」と迫った小沢民主党党首は沈黙。みなさん、見ざる言わざる聞かざるになっているようです。 それに対して、ジョセフ特使の発言に抗議する新聞広告をワシントンポストに掲載すべきという動きがあり、カンパを集めているようです。(私自身、この動きに賛成です) http://www.amakiblog.com/archives/2007/07/08/#000470 ここで質問ですが、 1)日本政府はなぜジョセフ発言に対し、沈黙しているのですか?直接抗議すると、日米関係の基盤が揺らぎ、国益を損なうから、なのでしょうか?(この問題に対してそんなに政府は卑屈になる必要はないと思うのですが。。。ちょうど米下院の慰安婦問題可決に対して、いい抗議になるのでは??) 2)もし、ワシントンポストに掲載し、それが引き金で社会問題になったとしたら、日本の今後はどのようになっていくのでしょうか?日本の国益は?9条改正論は?対米関係は?すべて悪い方に進むのでしょうか?それとも、まったく相手にされず終わってしまうのでしょうか?? 包括的なご回答をいただければ幸いです。 (私自身、政治や国際関係について、きちんと理解していないうえに、このような問題になると感情が先に来て冷静に考えられないのです。) よろしくお願いいたします。

  • 明治、法政の経・法を目指すに当たって、勉強法、参考書などについてアドバイス頂きたいです。

    明治、法政の経・法学部志望の高校3年生です。 僕は高校に入ってからずっと勉強をさぼっており、 期末テストでは赤点を連発するほど酷い状態だったのですが、 来年の受験を目前に控え一念発起し、 今月に入ってから少しづづ勉強を始めました。 自分の今の偏差値(模試を受けたことがないのでわかないのですが・・)を考えると、 一年頑張っても日東駒専に入れるかどうか・・という程度だと思ったのですが、 大学受験は、志望校より一つ上の大学を目指した方が良い、という話を聞き、 MARCHを目指して勉強することにしました。 目標ができてからは自然に勉強に集中できるようになり、 最近ではなんとかコンスタントに6~7時間続けられるようになったのですが、 次第に「この参考書、この勉強法で本当にMARCHレベルまで追いつけるかな・・?」 という不安が湧いてきました・・。 今使っている参考書は、 英語:ネクステ、全解説頻出英文法・語法問題1000、ターゲット1900 世界史:詳説世界史研究 、山川一問一答 、実力をつける世界史100題 国語:565 です。 ちなみに私立専願、センター利用無し、世界史選択で、予備校は家の事情で通えません。 この参考書も買ったほうがいい、この参考書はこういう風に使うといい、 ~月までに~を終わらせた方が良いなど、アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m

  • 千葉落選人の死刑執行について

    千葉落選人の死刑執行について 国会議員を失職しながらも法務大臣の座に留まり続けている千葉景子民間大臣ですが、従来からの自分の死刑廃止論とは異なり、突然の如くに特定2名の死刑執行を前例なき対立会いまでして行ないましたが、これについて以下のような記事が出ております。 この記事に紹介された見解である「参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」という目的であるならば、言語道断。 身内の保身と自己の信念を天秤にかけ、保身を優先させた節操無い大臣と言えるのですが、どうなんでしょう。 この見解以外の解釈の仕方はあるのでしょうか。 そもそも千葉民間人とはどういう性格・信条の人なのですか? 選択された特定2名の死刑囚にとっては理不尽すぎます。 なお、これに関する質問を2回立てましたが、時間が過ぎると削除されてしまいました。不思議に思い再度立てましたが、これも削除されるのであれば法務省その他の法務機関に相談してみます。 以下、引用の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100728-OYT1T00534.htm 死刑執行、落選法相続投への批判かわす狙い?  千葉法相が28日、昨年9月の就任以来一度も行ってこなかった死刑執行に突然踏み切ったことについては、野党などから「30日に召集される臨時国会を控え、参院選で落選した千葉氏を続投させた菅首相への批判をかわす狙いがあるのではないか」との見方も出ている。  仙谷官房長官は28日午前の記者会見で、「千葉法相は非常に重要な行政権行使の責任者で、あくまでも法にのっとって行った。法治主義のもとで自らの職務を全うした」と強調した。  ただ、千葉氏の続投については野党側から「参院選での落選は有権者が千葉氏の法相としての実績を判断した結果であり、首相が内閣の都合で続投させるのは民意の軽視だ」との批判が出ている。  千葉氏は「基本的な法務行政に対する立場に変わりはない」として、国会議員の身分を失っても政策執行に支障はないと反論していたが、野党側は臨時国会で厳しく追及する方針だった。 (2010年7月28日12時47分 読売新聞)

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,14

    民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月13日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月13日まで) 大手新聞社やテレビ局の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月13日まで) 【問14】 某大手新聞より (実態不明) エジプト軍最高評議会 1967、73年の中東戦争など国家が危機に直面する際に開かれてきた。現議長はタンタウィ国防相で、 アナン参謀長、陸海空3軍の司令官らがメンバー。政府の情報統制により、 権限や組織の実態はほとんど明らかにされていない。 【答え】 日本の大手新聞社やテレビ局は、国外のことは(実態不明)と称して書いたり、報道したりする。 国内においては、自分たちが実態不明な組織である面があっても、それをただひたすら隠蔽する。 事実、国民には知らされていない政府との癒着が各社にはある。 現在、日本においても政府や日銀による情報統制が行われている。(実態不明)という言葉が相応しい。 消費税増税が正しい選択であるのだというような偏った世論を作ってしまっている。 日本の大手新聞社やテレビ局の報道には、"自分たちは消費税増税とは無関係" という動機が見え隠れしている。 政府との非公開の癒着によって、"消費税課税対象外業" として位置づけられていて、それを一般国民には公開していない。 それが実態/正体である。 よって、消費税増税論者が正しい人であるかの如く報道されているあり方は、正されるべきである。 国民はこの実態/正体を見極めよう。 ただひたすら、シャープに切り込んでいけば(事実/実態/正体を国民に知らしめれば)、 消費税やその他税の増税を当然と思っている勢力は崩壊していく。例外なく、国民から見向きもされなくなっていく。 大手新聞社やテレビ局の皆さん、日銀/政府/財務省の皆さん、 "政府の情報統制" は、国民に対する誠実な態度なのですか? そんなことを続けていたら、大手新聞社やテレビ局も、経営がもう成り立たないですよ。 消えるべくして消えますよ。 日本国民がそんなに馬鹿だと思いますか? 見抜けないと思っているのですか? 相手にされなくなりますよ。そうなるべくして、そうなりますよ。自業自得。 新産業を4つぐらいつくって成長軌道に乗せていけば、増税ではなく減税が可能となります。 新産業をつくる気もない議員は、議員を辞めてください。存在意義はありません。 どうしても消費税を増税したい無能極まるな議員の皆様へのメッセージ: 北朝鮮か中国へ亡命してください。 -- 上記問答、どうでしょうか? あまいでしょうか? 本当のこと、もっと書いたほうがいいでしょうか? 最近、そういう言論が多いですね。