• ベストアンサー

ジョセフ氏の原爆正当化発言についての今後の対応

お世話になっております。 政府のロバート・ジョセフ核不拡散問題担当特使(前国務次官)が4日、ワシントンでの記者会見で、「原爆の使用が終戦をもたらし、連合国側の数十万単位の人命だけでなく、文字通り何百万人もの日本人の命を救ったという点では、ほとんどの歴史家の見解は一致する」と語ったそうです。この発言は米ロの核軍縮交渉の場での記者会見で発せられたものであり、久間発言とは直接の関係はないかもしれませんが、久間発言を念頭においた発言であった事はあきらかです。 この発言に対して、各紙によれば、「まずその発言を私自身見なければいけない」(安倍首相―朝日)、「どういう発言をしたか外務省を通じて情報を取ってみたい」(塩崎官房長官―5日日経)、「ジョセフ氏は前から言っているので目新しさはない。日本の見解とは異なる」(小池防衛大臣-読売)。原爆投下について米国に謝罪を求めよ」と迫った小沢民主党党首は沈黙。みなさん、見ざる言わざる聞かざるになっているようです。 それに対して、ジョセフ特使の発言に抗議する新聞広告をワシントンポストに掲載すべきという動きがあり、カンパを集めているようです。(私自身、この動きに賛成です) http://www.amakiblog.com/archives/2007/07/08/#000470 ここで質問ですが、 1)日本政府はなぜジョセフ発言に対し、沈黙しているのですか?直接抗議すると、日米関係の基盤が揺らぎ、国益を損なうから、なのでしょうか?(この問題に対してそんなに政府は卑屈になる必要はないと思うのですが。。。ちょうど米下院の慰安婦問題可決に対して、いい抗議になるのでは??) 2)もし、ワシントンポストに掲載し、それが引き金で社会問題になったとしたら、日本の今後はどのようになっていくのでしょうか?日本の国益は?9条改正論は?対米関係は?すべて悪い方に進むのでしょうか?それとも、まったく相手にされず終わってしまうのでしょうか?? 包括的なご回答をいただければ幸いです。 (私自身、政治や国際関係について、きちんと理解していないうえに、このような問題になると感情が先に来て冷静に考えられないのです。) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • weber7009
  • ベストアンサー率29% (72/245)
回答No.2

戦後60年経って、アメリカも今まで日本を甘やかしてきたと言う反省があり、「自分の国は自分で守る」ことを教え込むために安倍政権から本格的に「突き放し」政策を推し進めます。安倍政権もアメリカ離れ(特に安保で)を少しづつ推し進めていくでしょう。安倍総理は祖父の岸信介がアメリカの占領を終わらせるために、いずれ日米安保条約(10年更新)を解消して、真の独立国家を目指していた事をよく理解しています。 安倍政権は「独自の憲法と軍隊」を持つ事を政権の目的としています。アメリカは今後、安倍政権の下でアメリカ批判が出る事を警戒して今回のジョゼフ発言となりました。アメリカは暗に日本が憲法を改正する事、また核武装する事を容認しています。アメリカ空軍、陸軍、海兵隊はすべてアメリカ本土へ引き上げてしまったか、引き上げようとしています。沖縄の海兵隊もいずれグアム島に移転します。日本本土にいる戦闘部隊はアメリカ海軍第七艦隊だけです。 いずれ「日米安保条約」の役割は終わるかもしれません。

montre
質問者

お礼

なるほど。 アメリカ側も最近日本の動向を読んだ上で、この発言が来ているのですね。日本に対して、「突き放し」政策を推し進めている、というのはとても興味深いです。 安倍政権がアメリカ離れを狙っているとおっしゃっていますが、私はてっきり逆方向だと思っていました。(小泉=)安倍政権で、郵便貯金を民営化し、米国に投資したり、外資が日本の企業の株を買いやすくしたり、とアメリカにおいしい汁を差し出しているように感じたのです。そのうえ、現在沖縄に基地を拡張しているようですし。。 マスコミから見聞するとは違う観点でのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 決して戦争を奨励するもんではありませんが、やはり、戦争をする以上は勝たなくてはいけないと言う事の、典型例です。  いわゆる、「勝てば官軍」です。  勝てば何とでも言えるのです。  負ければ何を言っても聞いてもらえないのです。  ロバート・ジョセフの原爆発言も、敗戦国が言えば詭弁になりますが、戦勝国が言えば、国際法違反の大量虐殺・人体実験も、戦争終結と人命救助とに美化されるのです。  日本の政府は、被爆国としての貴重な意見を発信する能力がないような気がします。

montre
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 確かに、「勝てば官軍」というのは納得です。歴史を振り返っても全て戦勝国に都合がいいように解釈されていますね。 ”負ければ何を言っても聞いてもらえないのです。”というのも、とても納得いくご説明だと思いました。 なんだか虚しくなりますが、これが現実でこうやって国際社会が回っているんですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 久間大臣の「原爆しょうがない」発言、何が問題?

    久間大臣が「原爆投下はしょうがなかった」と発言した件について、一国会議員・閣僚の発言として何が問題なのでしょうか? 「原爆投下を容認したかのような発言」が問題だとされていますが、WWIIでの原爆投下について政府の歴史見解は否定・抗議の立場なのですか? 宜しくお願い致します。

  • どちらの発言が問題でしょうか?

    私はどちらも問題発言だと思いますが ・久間の「原爆は仕方がない」と、 ・創価学会(公明党を作った新興宗教)の会長池田大作の「原爆投下は日本国が創価学会を弾圧したから」という趣旨の発言 私は後者の方が問題だとは思いますが、なぜ公明党は久間には怒り、池田大作には怒らないのですか? そんな姿勢で「平和の党」と名乗るのですか?

  • 昭和天皇の原爆についての発言

    昭和50年の記者会見で、戦時中のアメリカ原爆投下について「遺憾とは思いますし、えー、広島市民には気の毒だったとは、えー、思いますが、えー、戦争中でもあり止むを得なかったと思っております。」としどろもどろで答えてる映像を見ました。 記者が失笑してるシーンも入ってますが、戦前は現人神にされてて権力を駆使した人ですから、敗戦で一気に普通の人とされてしゃべりがおかしいのはずっとでしたが、まあ180度立場が変わったから仕方ないでしょう。 本題ですが、あれだけの人が死んだ戦争の曲がりなりにも中心だった人の言葉としては聞き捨てならないですね。「気の毒とは思うが、しょうがなかった。」・・・・? 一瞬で何万人死んだあの原爆について、戦争推進の片棒どころか中心だった人の言うセリフですか。 昭和天皇の戦争関与については、いろんな研究も最近やっと公になりつつあり、真実があらわになってきました。それについても言いたいことが山ほどありますが、ここでは置いておきます。 (本人が死後でないと、発表されないのは残念です)。 しかし、しょうがなかったという発言はへたに謝罪すればなし崩しに責任問題を追及されるから口が裂けても言えない、という感じです。 どう思いますか?

  • 小泉さんの発言に対して

    小泉首相が記者会見で、映画「華氏911」のことについて「政治的に偏った映画は観たくない。」と発言したそうですが、「観てないのになんで政治的に偏っているって言えるんですか?」と突っ込んだ記者はいなかったのですか? いなかったとしたら、何故日本の新聞やテレビの記者はいつもこのように突込みが足りないのですか?

  • 政治家はなぜ外国に行って国内政治の発言をするの

    政治家はなぜ外国に行って国内政治の発言をするの 政治家がある目的(例えば国際会議)があって外国に行ってるのに現地の記者会見で日本の国内政治の発言をよくします。記者たちもそれを意識して会見に望んでいるようですがおかしいと思いませんか。急ぎでもないのになぜ日本に帰って堂々と発言しないのでしょうか。

  • ビックリする発言

    福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者が東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、石原知事が抗議した。 抗議に対し、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べたと言われています。 そこで (1)レスキュー隊が、日本国の存亡をかけて命を賭して準備作業にあたっている時に、隊員の士気を低下させるような発言をしたとされるバカな政府関係者とは誰のことですか。 (2)信じがたいですが、首相が陳謝したと言うことは事実だからと思いますがどうなんですか。 (3)事実ならば、この政府関係者は日本国民、東京都民、レスキュー隊にも陳謝し辞職すべきと思いますが。

  • 仙石さんの尖閣諸島問題の発言

    11月4日付けの安倍晋三さんのメールマガジンに仙石さんのことについて「日本と中国の国益がぶつかっている時、記者会見でなんと過去の歴史を持ち出し、 逆に日本国民に反省を求めるお馬鹿さんです」 とかいていました。過去の歴史をもちだし国民に反省を求めるというのはどういうことでしょうか?私はそれをみていないのですが仙石さんはどのようなことを記者にいったのですか?教えてください

  • 頭の悪い人への正しい対応を教えて下さい。

    頭の悪い人への正しい対応を教えて下さい。 ISISに人質になっている後藤さんの母の記者会見を見ました。 http://logmi.jp/35651 この質問は国際問題、犯罪、宗教、思想とは全く関係無い質問です。 動画を見て、この女性はあまり頭が良い方では無い印象を受けました。 シリアの記者からの「イスラム圏とイスラム国は別だと知っていますか?」という質問への 「存じ上げませんでした」という回答を見ても、 この記者会見の場にふさわしい人ではないように思います。 知人や親戚から記者会見を止めるように多数連絡が入ったようですし、 会見直前にも兄が特派員協会に電話し、中止しろと伝えたが電話を無言で切られてしまったようです。 一般市民の私から見ても、あまりにも恥ずかしく止めるのが正解だと思うのですが、 記者会見は行われました。 おそらく彼女は、特定の思想、政府を支持したり、政府を批判したり、 特定の宗教や国民国籍など全く関係なしに、 単純に頭が悪いのだと私は受け取りました。 --- 私の母やまわりの人間でも、同じような人間が多くいます。 他人の制止を何もわからないまま振り切って とんでもない事をしてしまう人です。 このような人を止めるにはどうすれば良いのでしょうか? 「イスラム圏とイスラム国の違いもわからない人が平和を願ってる」 という事はわかったので、記者会見的に成功だったのかもしれません。 この記者会見を例にしてしまいましたが、 あまり頭の良く無い人の大きな暴走を止める方法、対処する方法を教えて下さい。

  • JOC森会長の不適切発言について

    過去にも何度も切り取られて問題発言とされてる森さんですが、記者会見での記者の質問の話し方もだいぶ態度が悪い気がしたのですが、あれってどこの報道記者ですか?わざと相手をいらつかせる態度で質問するのが奴らの定石なのでしょうが、どう感じましたか?

  • 「しょうがない発言」何がいけないの?

    「しょうがない発言」何がいけないの? 久間防衛相の反省のない辞任という幕引きに終わるようですが、報道当初から疑問なのは 「仕方がなかった」という米への肯定的な発言のどこが問題は分からない点です。 詳しくはありませんがその理由を書いておきます。 当時の日本政府は ・米の降伏勧告を無視 ・特攻・沖縄人民を時間稼ぎに利用する等国民の人命軽視 ・中国への侵略 ・731部隊の人体実験 ・東アジアでの出兵でも食料強制現地収集により現地住民を餓死させる ・日本兵による殺害被害者2100万人(非戦闘員含む) ・日本兵死者300万人のうちが死者が200(100?)万人が餓死者 ・思想弾圧による国家的殺人 ・ナチスドイツとの同盟 と原爆よりも多大な国内外の人民を犠牲にした当時の日本政府は本土決戦を行うつもりでした。 当然本土での戦闘となれば 日本・アメリカ共により多くの国民が犠牲になったでしょう。 また、過程はどうであれ当時の日本政府を選出したのは国民であり、 民主主義的観点から見て政府の行いは最終的には国民に責任があると思います。 その意味で当時選挙権のあった国民は非戦闘員であっても、 戦争責任は皆無とは言えないのではないでしょうか? 非人道兵器の使用を考慮しても 結果的に双方の犠牲者が少なくて済んだことは明白ではないのでしょうか? 仮に当時の日米の立場が逆だったら、日本政府は原爆の米本土への投下をしなかったでしょうか? 戦勝国となった日本国民が「しょうがない」発言にそれほど腹を立てるのでしょうか? どんな意見でも結構ですので書き込みを頂けたらと思います。 まとめてレスいただける方は主な疑問点は下記のようになります。 1.結果的に双方の犠牲者が少なくて済んだのではないか? 2.当時の日米の立場が逆で、米本土へ原爆投下した場合 戦勝国となった日本国民が「しょうがない」発言にそれほど腹を立てるのでしょうか? 3.当時選挙権のあった日本国民は戦争責任はないのか? お断り:当質問は非人道兵器・侵略・虐殺・戦争等を肯定するものではなく、 太平洋戦争前の歴史及び、現在の日本での戦争認識を知る事が目的です。

このQ&Aのポイント
  • SGD-MX040UBK外付けHDDの使い方や写真・動画のファイル分け方法について教えてください。
  • SGD-MX040UBK外付けHDDで写真を見る際の戻るボタンや次の写真に移動するボタンの使い方を教えてください。
  • エレコム製のSGD-MX040UBK外付けHDDをMacに接続し、写真や動画を保存していますが、ファイル分け方法や写真の閲覧方法について詳しく教えてください。
回答を見る