• ベストアンサー

農業生産世代ってこんなものですか?

sanuki-udonnの回答

回答No.6

最初に 農業は“会社をクビになった40代?ぐらいの方”がやって行ける様な 生易しい作業ではありません。 #3、4の方の考え方に同意です。 役所の人間と、土を生かしている人間をひとくくりにした考えで 片付けたりはしないで欲しい問題だと思います。

関連するQ&A

  • 農業生産世代ってこんなものですか?part2

    この前は色々ご意見を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3657391.html また質問(疑問)なのですが、 私の近くの地区では主に、白菜,キャベツ,ブロッコリーを生産しています。 それをJAに出荷するのですが、当然「出荷規格」が存在します。 その出荷規格をすべて守っている生産者はほんの一握りしかいません。 ほとんどの生産者(60代以降)の方は当然のように出荷規格を無視しています。 奇形の物、害虫混入の物、重量不足は当たり前です。 がしかし、その人達にJAは何も言っていないようなのです。 って言うか言えないみたいです。 ある人に話を聞くと 「わしらは50年近くもJAと付き合いがある」 「わしらが今まで出荷してきていなければ今のJAはない」 とのことです。 逆に、若い世代の生産者には、ほんの少し(例:重量不足)の事で苦情を言ってくるみたいなのです。 共選なのに、出荷物に大差が出ては共選じゃなくなるような気がするのですが仕方ないのでしょうか? その上、販売金額はプールされてしまうので、まじめにやっている生産者がかわいそうです。 このようなことは全国各地でやられているようなのですか? お願いします。

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

  • 日本農業高齢化

    日本の農業は、田畑の荒廃と高齢化が深刻な問題になっていると思います。  私の両親は、専業農家でした。私が子どもの頃で思い浮かぶのは、朝から晩まで寝る間も惜しむほど働いていた両親の後ろ姿です。誕生日もクリスマスも夜なべをしながらケーキを食べたのがちょっと寂しい思い出ですが、アスパラ畑でひばりのたまごを見つけたり、田んぼでおたまじゃくしをつかまえたり、トマトを収穫してスイカを割って食べたり、今となっては貴重な思い出です。そのおかげで生活はあまり苦しいものではなかったし、そんな真面目で正直者の両親を一番尊敬できます。3年前に母が他界し、高齢の父だけでは田畑をきりもりできず、年々耕作量を減らし気力をなくしていく父を励ますことしかできない状況です。子どもにあとを継いでもらいたいと一心に願う父の気持ちはよくわかるのですが、農作物を出荷するまでには肥料・農薬・運賃・設備投資・税金もろもろ昔よりはるかに経費がかかるのに、出荷額は輸入自由化に伴いなかなかよくならないのです。後継者はいるのですが、今の世の中父と同じことをして(専業農家)生活していくのはとても難しいことです。 ・国内に田畑はたくさんあるのに、なぜ農産物の輸入増加に歯止めをか けられないのですか? ・農業で安心して暮らせる世の中にしてもらうには、どこにお願いすれ ばいいですか? 共感していただける方、私はこう思うという方、なんでも結構です。コメントをお待ちしています、よろしくお願いします。

  • 農薬の回数について

    こんにちは、お世話になります。 よく行く自然食品系の八百屋さんで、「農薬7割減」とか「農薬9割減」 などと商品ごとに書かれているのですが、具体的に農薬って収穫までに 何回くらい使われるものなのでしょうか?そこの八百屋さんでは、5割減~ 9割減まで、細かく表示されているので、農薬の回数って想像してたよりも 多いのかなぁ、と疑問に思うようになりました。もちろん、その時々の病害虫の 発生頻度によっても変わってくると思いますが、概ねの回数を知りたいです。 また、別のお店では、「農薬1回使用」や「農薬3回使用」などという 書き方をしている所もあるので、何回のうちの1回や3回なのか、わからない ので、それが多いのか少ないのかもわかりません。 農業にお詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

  • 本当に良い魚野菜の値段は何割増し?

    農林水産業に携わってる方とかにお尋ねです。 農薬や産地偽装などの問題。 ドライに言ってしまうと、やはり「より多くより高く売るため」だと思いますが では、「食べる人にとって本当に良い」と胸を張って売れるものの値段は 何割増しになるのでしょう。 つまり逆に言えば、消費者は何割くらい出費を増やせば、 安心して魚野菜が買えるのでしょう。 半ば冗談かも知れませんが、よく農家などで、 「出荷用の野菜なんか(危なくって)うちじゃ食わん。別に畑がある」 なんて話を聞きます。 そのおうちで召し上がってるのを売って貰うとしたら、おいくらになるんでしょう。 もちろんちゃんと商売になる値段で算定するとしたらです。

  • 今ダイエットの為に米ぬかを摂ろうと、クッキーにしたり、

    今ダイエットの為に米ぬかを摂ろうと、クッキーにしたり、 牛乳に入れて飲んでいるのですが、コイン精米機で精米したぬかなので、 よその家のぬかも混じっていると思うので農薬や衛生面が少し気になりました。 さらさらなので洗うわけにもいかず、貰ってきたぬかをそのまま 使わなければいけないので…。 都会ではなく、近所は大体顔見知りのような場所に住んでいるので へんなお米を精米する人も多分居ないと思いますし、 農家が多いので大体自宅で作ったお米を皆さん精米していると思うんですが、 農家でお米に農薬を使用する場合、決められた量というのはあるんですか? 皆さんが作ったお米は何割かは自宅用、 あとはJAなどに売ったりしているみたいですが、 そのときに検査などしているのでしょうか? 口に入れるものだから無農薬(?)のぬかを!等とは特に考えていません。 神経質ではないので、身体に大きな害さえなければ…と考えています。 ぬか漬けも、大体上記の場所で貰ってきたぬかで漬けるので 大丈夫だろうなとは思いますが… 一般的なお米を育てるときに使用する農薬の 濃度?は健康に影響が無いかどうかを教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。 ※それとこちらはダイエットのカテゴリではないので 玄米を食べたほうがいい、意味無い、などの回答はなしでお願いします。

  • 生産緑地での農業

    近所(市街化地域)に収穫などをまったくしない生産緑地(畑)がたくさんあります。 どうやら生産緑地に指定されると固定資産税などが優遇されるようですが、農業をやりたい訳でもないのに生産緑地の指定を受けるためだけに、農作物を育てるメリットはあるのでしょうか? それならいっそのこと、生産緑地指定など受けずに土地を売ってしまえばよいと思うのですが、売らずに生産緑地として所有するメリットが何かあるのでしょうか? 畑を維持するのも楽ではないと思うのですが。

  • 農業の工場生産

    カゴメの和歌山のトマト生産工場はもう稼動しているそうですが,野菜や米などを工場で効率よく生産するのはどんな問題がありますか??コスト,味,消費者の目などが考えれますが詳しく教えてください!お願いします!