• ベストアンサー

農業生産世代ってこんなものですか?

私の近くの地区(大阪近郊)では農業をやっている人は9割がた定年を過ぎたおじいさんやおばあさんです。残りの1割ぐらいは会社をクビになった40代?ぐらいの方です。 これって、日本全体で見たら平均的なものでしょうか? また、世代が70代や80代の方が殆どなので昔の感覚が離れないようです。 例としては、今規制が厳しくなっている農薬の問題です。 「昔はこれを使って良く効いたからまだ使っているよ」 なんて話していましたが、今は無登録農薬になっています。 「最近新農薬が発売になったが(使用登録がない野菜だけど)殺す虫は同じだ」 と言って、無登録農薬を使用。 なんて事は日常茶飯事なんです。 もちろんこの人達は無登録農薬ということを知ってて使っているのだから、出荷先であるJAには報告していません。(登録農薬を使用した時は報告しているよう) この旨をJAに伝えたところ(名前は伏せて) 「証拠がないので出荷停止には出来ないよ」 「時々、無作為に選出して検査をしている」 とのことでした。 (このJAは市場で見つからなければ問題はないと思っているような方針みたいです) やはり近所付き合いもあるので、名指しで告発とかはやっていません。 (匿名かなんかで、告発すべきですか?) このようなJAの態度って皆さんどう思います? それと、この生産者のやり方は「昔ながら」でしょうがないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

まず年齢層での問題ですが、確かに高齢の農業従事者が多いです。 若者は農業より都会での生活にあこがれ、また収入も安定して(労力の割りに)多いので農業離れを起こしています。 しかし、私の地域(神奈川、横浜近郊)では跡継ぎもいて若い方もやっております。 お父ちゃんが元気なウチは会社勤めをして動けなくなると会社を辞め 跡を継ぐことが多いようです(実務経験がないと農地相続などで不利になるので農業をやる場合もあります) 従って、40代?50代?の1割の方を見かけるのではないでしょうか? 歴史を追いかけるとそのあたりがわかります。 今現役で頑張っている高齢の方々は戦後の第一世代です。 つまり戦争から帰ってきた青年達と戦時中子供だった方々です。 彼らは現在65~80くらいになってます。 当時は働くところもありませんから家が農家であれば皆さん跡を継いで 農業をやりました。 戦争が終わって世の中が変わり戦前から戦中に農業をしていたオヤジ連中は 若い世代に跡を託しどんどん世代交代していきました。 交代した若者達が今現役でやっている高齢層です。 そして、その子供達(現在45~60才)の世代は日本が高度成長期となり 世の中に仕事があふれ、またどんどん近代化されて行く中、都会にあこがれ また、家で農業をしている親世代もまだ元気ですから、今まで一人でやって収入を得ていたものが同じ仕事をするのに親子二人でするよりひとりは働きに出た方が収入を得られるなどの理由から外に働きに出るようになりました。そうはいっても大きい農家や旧家では跡取りという意味において長男が 若いときから親父を手伝う農家もありました。 そして当時働きに出た人も現在では親父も70、80となり動けなくなってきたので会社をやめ跡を継いでいる事が多いようです。 さて、その世代のお子さん達の世代といえばまさに現在です。 つまり、戦後第一世代の孫達です。 それこそ情報社会の現在、田舎で農業を営もうという志などまったくなく 都会に出てあか抜けた生活、安定した職業、一攫千金、等々夢見て 出てきてしまいます。なので現在二〇代三〇代の農業従事者は数える程しかおりません。 さて、話変わりまして、農薬ですが 必ずしも登録されていれば安全というモノでなく また登録されていないから危険というわけでもありません。 最近マスコミで騒ぐとおり農水省の利権を巡り不祥事は絶えませんし また農水省には利権が絡むことが他の省庁に比べると非常に多いです。 農薬もその利権に関わります。 大手の政治力のある会社の農薬ならば多少危険でもゴーサインを出し、 その販売競争において邪魔と思えるような弱小の農薬会社の農薬は許可しないなど、メッチャクチャです。 大手の会社ならば農水省から実力者に天下りで来てもらう のは当たり前ですので、そんなところの農薬はかえって危険があるといってもいいかも知れません。 農薬はむかしから使っていますが、では無登録の農薬でどれだけの害が出たんだ? と問えばほとんど実害はありません。昔から使っていて 我々五〇になろうかという人間も赤ん坊の時から食べていますが どうってことありません。 あまりにも現代人は神経質です。 規制などほとんどは利権がらみ、規制をなくしたからって ほとんど実害は出ません。 仮に出たとしても規制をはずしたメリットのほうがどれほど大きいことか・・。 自動車の車検しかり、五年に一度にしてしまっても高性能な今の車がそんなに壊れることはないですよ。あれも自動車業界の圧力、利権です。 今話題の消費期限しかりです。 梅干しの消費期限を一年オーバーしたって全く問題ないし、かえっておいしいくらいです。ばっかじゃねーか!と思いますよね。 東大卒の官僚はあまりにも実社会をしらなすぎてなんでも規制を作りたがります。一旦規制や法律を作ってしまうとなかなかはずすことはできません。 規制により事故や被害を食い止める効果はもちろんありますが 逆にメリットを殺してしまうことも多いです。 メリットとデメリットを比較した上で規制や法律を作ればいいのですがデメリットだけを取り上げ規制してしまうのはどうかと思います。 話はそれましたが、ずーっと以前から使っていて実害の報告もなく 問題ないのなら、規制されているからという理由だけで きゃーぎゃー騒ぐ愚かな消費者とはなりたくないモノです。 本質を考え、本当にそうだろうか?と疑問を持って生きることが必要なのではないでしょうか。 あまりに規制や法律で縛られると人間考えることをしなくなります。 その通りやっていればいいだけですから。 本当のその規制は必要だろうか、本当にその農薬は危ないのだろうか 自分で調べてみて、ヤバイと思ったら告発でもなんでもすればいいと思いますが・・ 端的な例で行くと、焼却場、ダイオキシンが出るから分別収集だ、燃すんじゃねぇ!と大騒ぎ。 ならばダイオキシンで被害にあったヤツいるのか?! 日本には誰一人いません。 自慢じゃないですが、ダイオキシンが出るというものを 私なんぞ何十年と裏で燃してますよ。 じいさんの代からです、じいさんもその煙を何十年も吸って来ました。 九二まで生きてました。 私も五〇ですがいたって健康です。 ダイオキシンといわれるものと共に生きてきたって何ともないんです。 マスコミなどで騒ぎ、規制や法律からはずれているからといって なにも考えず、騒ぐのはやめた方がいいと思いますが・・・。 最後にJAの態度ですが、今までそれで実害出たわけでも ないし、人間社会ですからお目こぼしや見て見ぬふりというモノがあってもいいんじゃないでしょうかねぇ。 JAは農業協同組合といって農業従事者が自分達で自分たちのために 組織した団体です。 農家でもない人の訴えより自分の組織の一員をかばう方を優先するに決まっているじゃないですか。 「自分たち農家だけ」のための団体なのです。 そこに訴えても意味がありません。 まして農水省に訴え出ても同じです。 日本は農家を何がなんでも優遇します。 農水省から末端農家まで一枚岩です。 まぁその力は強大ですから一消費者が騒いだって 焼け石に水です。 農薬に不安があるなら、農協や農水省に頼らず 自分で自分の身を守る事をお進めします。 つまり個の判断が必要ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

最初に 農業は“会社をクビになった40代?ぐらいの方”がやって行ける様な 生易しい作業ではありません。 #3、4の方の考え方に同意です。 役所の人間と、土を生かしている人間をひとくくりにした考えで 片付けたりはしないで欲しい問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.5

消費者を裏切っているだけでなく、真剣に取り組んでいる大多数の農家にとっても最悪の連中です。農薬検査が厳しく行われ、違反が見つかったら仲間の農家友連れに産地全体がつぶれるのが当然の世の中で、そのような農産物を平気で扱っているJAがあるとは信じがたいことです。 ぜひ告発して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.4

>「最近新農薬が発売になったが(使用登録がない野菜だけど)殺す虫は同じだ」と言って、無登録農薬を使用。なんて事は日常茶飯事なんです。 このあたりをどのように考えるかですね。 他の方も言われるように無登録だからといって必ずしも危険と言うことではありません。 これはあくまで農薬メーカーの思惑に寄ります。新しい農薬を売りたければ古い農薬の継続登録はしません。3年ごとの再登録申請になりますので申請しなければ自動的に失効します。再登録するには様々な費用がかかりますので、メーカー側は既に生産していない古い農薬の再登録には消極的です。 http://www.jcpa.or.jp/qa/qa4/08_01.html 農家は農薬が余っていればできるだけ使いたいと思うのは当然でしょうから、古い農薬で既に登録が失効されているものを使う可能性は高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.2

結局はもとを正せば 戦後の「農地改革」で小作人へ農地を譲渡させたことが まちがいの始まり。それに輪をかけて ・民法改正で相続時に家族全員に平等に(農地を)分割 ・農地へは固定資産税を減免 というようなことで、小規模化ばかりをしていったので 農業は産業的競争力を失ってしまいました ------------------------------------------------- 競争力がないので、こそこそと偽装をやらないことには 農業をやっていけない という状況になってしまったのが現実です -------------------------------------------------- 質問のような不正やJAの腐敗を正すには ・企業による大規模化農業 ・農地への宅地並み課税(中途半端な農業はやめろ) ・本格的農業をやる人への相続時の優遇 などを実施して、産業としての農業を育成するように 政府に期待するしかないと思います 今の政策は ・農業だけでは生計が成り立たない ・既存の零細農家を優遇し過ぎ ・小規模へ向かうような政策ばっかりしている という状況ですから、政府は猛省すべきと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

役所体質で企業競争も無ければモラルも無いJA。 駄目人間に何を言っても駄目です。 コイツ等には何を言っても駄目です。 今は貴方のような正義感有る人間が少ない時代。 貴方の今の行動は正しく自信を持って良いです。 残念ながらJAに限らず、日本の役所等の自治体やJAのような農水省の出先機関のような組合は業務怠慢傾向にあります(無論、ちゃんとしている方も中には居るのでしょうが、圧倒的にこういった方が多い)。 WikipediaでJAを検索すると デメリット JAは、体質として法令違反を非常に行いやすいものとなっている。その理由として、以下を挙げている[1]。 会員に、零細農家が多い … 意識が低いため、少々の不祥事があっても、何でも頼めるJAを頼る 行政との一体化 … 実質的に農水省の下部組織として活動しているため、何かあっても救済がある 日常的に違反(もしくはすれすれ)の行為を行う農家がいるため JAの事業には、初めから法令違反を前提としたものがある … 米流通は、闇流通の米を前提にしなければ回らない代物となっていた 一地域一JAという体制は、一地域における独占状態を招く。そのため、意識がゆるむ JAが非常に問題点が多い組織だと言う事が分かります。 農業者の意識が低いのもありますが、それを正すJAがこの有り様ですから・・・。 直接、当事者の農家に言うのはトラブルの元ですので避けて下さい。 この状況を広く知って貰う為にはどこかで告発するしか無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業生産世代ってこんなものですか?part2

    この前は色々ご意見を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3657391.html また質問(疑問)なのですが、 私の近くの地区では主に、白菜,キャベツ,ブロッコリーを生産しています。 それをJAに出荷するのですが、当然「出荷規格」が存在します。 その出荷規格をすべて守っている生産者はほんの一握りしかいません。 ほとんどの生産者(60代以降)の方は当然のように出荷規格を無視しています。 奇形の物、害虫混入の物、重量不足は当たり前です。 がしかし、その人達にJAは何も言っていないようなのです。 って言うか言えないみたいです。 ある人に話を聞くと 「わしらは50年近くもJAと付き合いがある」 「わしらが今まで出荷してきていなければ今のJAはない」 とのことです。 逆に、若い世代の生産者には、ほんの少し(例:重量不足)の事で苦情を言ってくるみたいなのです。 共選なのに、出荷物に大差が出ては共選じゃなくなるような気がするのですが仕方ないのでしょうか? その上、販売金額はプールされてしまうので、まじめにやっている生産者がかわいそうです。 このようなことは全国各地でやられているようなのですか? お願いします。

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

  • 日本農業高齢化

    日本の農業は、田畑の荒廃と高齢化が深刻な問題になっていると思います。  私の両親は、専業農家でした。私が子どもの頃で思い浮かぶのは、朝から晩まで寝る間も惜しむほど働いていた両親の後ろ姿です。誕生日もクリスマスも夜なべをしながらケーキを食べたのがちょっと寂しい思い出ですが、アスパラ畑でひばりのたまごを見つけたり、田んぼでおたまじゃくしをつかまえたり、トマトを収穫してスイカを割って食べたり、今となっては貴重な思い出です。そのおかげで生活はあまり苦しいものではなかったし、そんな真面目で正直者の両親を一番尊敬できます。3年前に母が他界し、高齢の父だけでは田畑をきりもりできず、年々耕作量を減らし気力をなくしていく父を励ますことしかできない状況です。子どもにあとを継いでもらいたいと一心に願う父の気持ちはよくわかるのですが、農作物を出荷するまでには肥料・農薬・運賃・設備投資・税金もろもろ昔よりはるかに経費がかかるのに、出荷額は輸入自由化に伴いなかなかよくならないのです。後継者はいるのですが、今の世の中父と同じことをして(専業農家)生活していくのはとても難しいことです。 ・国内に田畑はたくさんあるのに、なぜ農産物の輸入増加に歯止めをか けられないのですか? ・農業で安心して暮らせる世の中にしてもらうには、どこにお願いすれ ばいいですか? 共感していただける方、私はこう思うという方、なんでも結構です。コメントをお待ちしています、よろしくお願いします。

  • 農薬の回数について

    こんにちは、お世話になります。 よく行く自然食品系の八百屋さんで、「農薬7割減」とか「農薬9割減」 などと商品ごとに書かれているのですが、具体的に農薬って収穫までに 何回くらい使われるものなのでしょうか?そこの八百屋さんでは、5割減~ 9割減まで、細かく表示されているので、農薬の回数って想像してたよりも 多いのかなぁ、と疑問に思うようになりました。もちろん、その時々の病害虫の 発生頻度によっても変わってくると思いますが、概ねの回数を知りたいです。 また、別のお店では、「農薬1回使用」や「農薬3回使用」などという 書き方をしている所もあるので、何回のうちの1回や3回なのか、わからない ので、それが多いのか少ないのかもわかりません。 農業にお詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

  • 本当に良い魚野菜の値段は何割増し?

    農林水産業に携わってる方とかにお尋ねです。 農薬や産地偽装などの問題。 ドライに言ってしまうと、やはり「より多くより高く売るため」だと思いますが では、「食べる人にとって本当に良い」と胸を張って売れるものの値段は 何割増しになるのでしょう。 つまり逆に言えば、消費者は何割くらい出費を増やせば、 安心して魚野菜が買えるのでしょう。 半ば冗談かも知れませんが、よく農家などで、 「出荷用の野菜なんか(危なくって)うちじゃ食わん。別に畑がある」 なんて話を聞きます。 そのおうちで召し上がってるのを売って貰うとしたら、おいくらになるんでしょう。 もちろんちゃんと商売になる値段で算定するとしたらです。

  • 今ダイエットの為に米ぬかを摂ろうと、クッキーにしたり、

    今ダイエットの為に米ぬかを摂ろうと、クッキーにしたり、 牛乳に入れて飲んでいるのですが、コイン精米機で精米したぬかなので、 よその家のぬかも混じっていると思うので農薬や衛生面が少し気になりました。 さらさらなので洗うわけにもいかず、貰ってきたぬかをそのまま 使わなければいけないので…。 都会ではなく、近所は大体顔見知りのような場所に住んでいるので へんなお米を精米する人も多分居ないと思いますし、 農家が多いので大体自宅で作ったお米を皆さん精米していると思うんですが、 農家でお米に農薬を使用する場合、決められた量というのはあるんですか? 皆さんが作ったお米は何割かは自宅用、 あとはJAなどに売ったりしているみたいですが、 そのときに検査などしているのでしょうか? 口に入れるものだから無農薬(?)のぬかを!等とは特に考えていません。 神経質ではないので、身体に大きな害さえなければ…と考えています。 ぬか漬けも、大体上記の場所で貰ってきたぬかで漬けるので 大丈夫だろうなとは思いますが… 一般的なお米を育てるときに使用する農薬の 濃度?は健康に影響が無いかどうかを教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。 ※それとこちらはダイエットのカテゴリではないので 玄米を食べたほうがいい、意味無い、などの回答はなしでお願いします。

  • 生産緑地での農業

    近所(市街化地域)に収穫などをまったくしない生産緑地(畑)がたくさんあります。 どうやら生産緑地に指定されると固定資産税などが優遇されるようですが、農業をやりたい訳でもないのに生産緑地の指定を受けるためだけに、農作物を育てるメリットはあるのでしょうか? それならいっそのこと、生産緑地指定など受けずに土地を売ってしまえばよいと思うのですが、売らずに生産緑地として所有するメリットが何かあるのでしょうか? 畑を維持するのも楽ではないと思うのですが。

  • 農業の工場生産

    カゴメの和歌山のトマト生産工場はもう稼動しているそうですが,野菜や米などを工場で効率よく生産するのはどんな問題がありますか??コスト,味,消費者の目などが考えれますが詳しく教えてください!お願いします!