• 締切済み

フリーエンジニアの作業請負契約

お世話になります。 現在、関西でシステムエンジニアとして働いており、 今年の4月からフリーエンジニアとして独立して働こうと思っている26歳です。 システムエンジニア暦は、3年ほどです。 独立後しばらくは今の会社からの仕事や、派遣をして食いつなぐ予定ですが、 ゆくゆくは、フリーエンジニア向けに、案件情報をWEBサイトで紹介し 斡旋する事業を始めたいと思っています。 事業内容としては、WEBサイト上で案件の登録・エンジニアが案件申込みをし、 その後の面接・就労までのエスコートと、 報酬の入金代行などを行う予定です。 報酬として、報酬の何%かを、エンジニアから頂くというものです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、 上記の様な事業を運営していく場合、 法律的に官公庁に届出をする必要はありますでしょうか? 例えば、特定労働派遣事業や一般労働派遣事業などです。 ただ、現状では、私の経歴では、これらの許可・届出の為の条件を 満たしていません。 そこで、作業請負契約として事業を行いたいなと考えていますが、 最近、流行っている偽装派遣(偽装請負?)に絡んで 法律的に届出無で事業を行うことに問題はありますでしょうか? 無知を承知でご回答お願い致します。

みんなの回答

noname#50059
noname#50059
回答No.1

個人事業として請け負うことは問題ないと思います。 ただし派遣は駄目です。

関連するQ&A

  • 請負契約から派遣契約に変りました

    昨今、偽装請負が問題になっていますが、私も最近請負契約から派遣契約に変りました。私はとある親会社Aの子会社Bの正社員で、B入社時からA社にて働いています。仕事の指示は直接A社社員から受けていたのでまさに偽装請負ですが、一応契約形態が変った事で是正されたことにはなります。 現在は、A社が開発しているとあるシステムの開発チームの(一応)リーダーということになっています。 で、3点質問させてください。(回答は、特定の質問だけに対してで結構です。1.だけ回答可能でしたら1.についてだけ回答いただければいいです。) 1.B社は特定労働者派遣事業の届出をする事になると思いますが、ネット上で特定労働者派遣事業の届出がされていることを検索するサイトはないでしょうか。それとも都道府県の労働局に聞けば教えてくれるものでしょうか。 2.一般的な派遣だとA社社員から私への指示系統になると思うのですが、リーダーという立場上、A社に派遣されている私がA社の社員に指示することがままあります。つまり一般的な指示系統と逆になってしまうことがあるのですが、これは法に照らしても問題ないのでしょうか。派遣契約上チームリーダー的な業務内容が書かれていればなんら問題ないのでしょうか。 3.現在の派遣契約では、A社が開発しているサブシステムの第5版を開発するプロジェクトへの支援という内容で従事しているのですが、先日、第5版ではなく第7版のプロジェクトへの打ち合わせに出てほしいと言われました。契約では第5版の支援に特化しているのでこの申出は普通に断ることが可能だと思うのですがどうでしょうか。

  • フリーのエンジニア?

    フリーのエンジニアなどと銘打って、業務委託契約で仕事の紹介をしてくれるサイトがいくつかありますが、ああいうのは、ほとんどが偽装請負と思ったほうがいいのでしょうか?

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 請負契約か派遣契約か?

    個人事業で、主に企業の業務システムのサポートを請け負っている者です。 この度、得意先からシステム管理責任者の常駐を要請され、知人をアルバイトとして雇い出向させようと考えています。 ここで、得意先との契約をどのようにすべきか悩んでします。 業務請負契約とするか労働者派遣契約とするかです。 後者の場合は個人事業でも派遣業登録が必要になると思いますが、前者なら不要で得意先企業との契約締結だけですよね? ウチでは、主な事業を労働者派遣にするつもりはなく業務請負で行きたいのですが、双方のメリット・デメリットとは何が挙げられますでしょう? また、契約書の書式で参考になるサイトがあったら教えてくださると幸いです。

  • 派遣と業務委託(請負)について

    派遣と偽装派遣について問題になっていますが今後、業務委託(請負)について厳しく規制されていくのでしょうか? フリーのエンジニアを抱える会社で営業をしていますが、最近社内でも偽装派遣の規制について問題となっています。 私の会社は営業もエンジニアも全員、個人事業主として活動しています。 派遣と業務委託の違いや規制について理解がなかったので調べてみると業務委託の場合、指揮を受けて仕事をしてはいけない・勤務時間の規制があってはいけないというのがありました。 そうなると私の会社は黒ではないかと思うんです。 エンジニアは客先常駐になり就業時間も決められていて、経験の少ないエンジニアには業務の指示もあります。(個人事業主でOA事務をしている人もいます) 社内で営業をしている中でも人によっては9時~18時までとタイムカードを押して時間規制されている人もいます。 そうなると派遣になるのではないでしょうか? 例えば、エンジニア自身が個人事業主と認識していて、仕事の契約条件の中で時間規制や指揮のもと仕事を進める契約に同意していた場合それは偽装派遣ではなくなるのでしょうか? どういう根拠が分かりませんが会社の社長は例のようにエンジニア自身が個人事業主と認識していた場合は偽装派遣ではないと言っています。

  • 請負契約から派遣契約へ

    現在、フリーでSEをやっており、客先で常駐しています(私→A社→客先)。 客先は大手で、規制が厳しくなってきているのか、場所を提供しているという理由により、派遣契約としてくれと言われています(A社‐客先間)。 そもそも場所の提供は問題あるのでしょうか? ユーザからの問い合わせ対応も行っている以上はやむを得ないので、場所の提供は要りませんという訳にもいきません。 逆に派遣契約となることで、時間の制約も出てきて、個人的にはかなりいい迷惑です。しかも、A社としては特定派遣(?)しかできないため、派遣契約となるとA社の社員になる必要があり、現在の報酬に見合う給料は出せないとのことです。逆にそうしなければ請負で客先が契約してくれない以上、その仕事を失うこととなります。客先に迷惑を掛けたくはないですが、A社の社員になるつもりはないので、どうにか上手く話をもっていく方法はないでしょうか。 待遇としては何の問題もなく、請負は様々な保障がないと言われますが、それなりの報酬を得ている以上、個人的にはそこもリスクであると認識した上で、やっています。偽装請負が問題になるのは分かりますが、その法律で守られる対象の個人が誰に強制されることなくいいと言うなら、人道や公序良俗に反するものでない限り許されても良いのではないかと思いますが、そういう訳にはいかないのでしょうか。。

  • 派遣?契約社員?業務請負?

    ご質問させていただきます。 派遣の仕事をネット上で探していて、興味のある案件でしたので、 記載されていた派遣会社に登録に伺いました。(あまり知られていない小さな会社です) 登録時に大手の派遣会社のように賃金規定や福利厚生に関する冊子配布や説明はいっさいなく、 1枚だけ渡された会社説明のパンフには業務請負事業、人材派遣事業と記載されておりました。 そこで紹介された案件については契約社員という扱いとのことでした。契約社員???とここで少々疑問がおこりました。(ちなみにIT系の仕事です) のちほど電話で紹介された別案件があり、賃金内容や条件についてしつこく(!?)うかがったところ、 時給制で、残業代と交通費は別途支給、有給休暇もある、ということで、ちょっと安心したのですが、 「派遣ですか、請負ですか」とうかがったところ、 「業務請負ですが、ちかぢか派遣にする予定です」というまたまた???なお答えでした。 派遣と請負ではいったいどう変わるのでしょうか? IT系の仕事は請負が多いとは聞きますが 小さな派遣会社であり、登録時の労働条件の説明や書類がなかったため、少々不安に感じているため考えすぎなのでしょうか。 是非ご意見よろしくお願いいたします。

  • 派遣を、なぜ偽装請負にするのか??

    労働者にとっての、派遣と請負の違いはなんとなくわかりましたが、発注する側、発注された側の、偽装する意味は何ですか?? 発注する側は、偽装することによってどんなメリットが?? 派遣の契約だと、どんな損やデメリットがあるんでしょう?? もしくは、受けた側の会社が派遣の資格が無い為に、表向き請負にしたいと言う事なのでしょうか?? 労働者を派遣の様に使いたいが、契約は請負でやりたい。 それは何故か??

  • 【製造業】派遣のような請負が怒られるのはなぜ?

    「請負業務を越えて、派遣のような扱いをしていた」という主旨の労働問題が報道されます。 派遣と請負の違いをグーグルしてみたらたくさんみつかって、前者は人材をよこす事業、後者は作業工程を受ける事業だとわかりました。(正確じゃなかったらごめんなさい) で、なんで「派遣」が忌み嫌われるんですかね?法律で派遣と請負がきっちり区別されなきゃならないとされてるみたいだけど、どうしてそういうルールになってるのかしら?請負のほうが労働者が守られるってことですか? 派遣と請負について、受け入れ企業と人材or請負業者、そして行政の3者各々の思惑と構造を教えてください。または、解説しているホームページを教えてください。感情的な労働問題提起てかんじじゃなくて、客観的な分析、というかんじのがいいです。

  • 偽装請負とは?

    偽装請負が最近、とかく問題となっているそうですが、一体何が問題なのか、いまだによくわかりません。派遣労働者に関する労働基準法か何かがからんでいるのでしょうか?どなたかよくご存知の方、教えて下さい。よろしく御願いいたします。