• ベストアンサー

リーマン・ゼータ関数の初歩的なこと

リーマン・ゼータ関数に関連して、以下の等式を証明したいと考えています。 1+2+3・・・=-1/12 事の発端は数年前に同様の式をどこかのHPで見たときなのですが、その時はきっと誤植だろうと思ってしまいました。しかし今日http://okwave.jp/qa2912190.htmlを見て、どうもそうではないようだと思うに至りました。 大学の数学の教科書などにはそのような記述は(少なくとも)見覚えはありませんでしたので、検索したところ、http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/346_zeta.htmというサイトに行き着きました。しかしながら、証明が理解できません。「【1】オイラーの計算」というところを読んでいます。以下にその部分を引用します。 なおζ(s)がゼータ関数でありζ(s)=Σn^(-s)です。 ==================================================== φ(s)=1-1/2^s+1/3^s-1/4^s+・・・=(1-2^(1-s))ζ(s) より φ(0)=-ζ(0),φ(-1)=-3ζ(-1),φ(-2)=-7ζ(-2),φ(-3)=-15ζ(-3) また、 f(x)=1+x+x^2+x^3+・・・=1/(1-x) g(x)=xdf(x)/dx=x+2x^2+3x^3+4x^4+・・・=x/(1-x)^2 h(x)=xdg(x)/dx=x+2^2x^2+3^2x^3+4^2x^4+・・・=x(1+x)/(1-x)^2 より f(-1)=φ(0)=1/2,g(-1)=-φ(-1)=-1/4,h(-1)=-φ(-2)=0 これから ζ(0)=-1/2,ζ(-1)=-1/12,ζ(-2)=0,・・・ となる ==================================================== [質問1]φ(s)=1-1/2^s+1/3^s-1/4^s+・・・=(1-2^(1-s))ζ(s)の等号成立を導出しようとしましたが、どうもうまくいきません。なにか、糸口になりそうなものをご存じでないでしょうか? [質問2]この方法以外で、何か理解の助けになるようなものをご存じでないでしょうか? (一般のsに対する証明である必要はなく、たとえばs=-1の場合しか通用しない手法でもかまいません。) [質問3]上記2番目のHPで「無限大になるところをうまく引き去って有限の値をだすことを物理学の用語で“繰り込み”といいますが」とあるように、素粒子論の世界でよく“繰り込み”を耳にしますが、何か深淵な意味や応用があるのでしょうか? [質問4]アレフの様なものとなに関連があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>[質問1]φ(s)=1-1/2^s+1/3^s-1/4^s+・・・=(1-2^(1-s))ζ(s)の等号成立を導出しようとしましたが、どうもうまくいきません。 むりやり計算するだけです。 1 - 1/2^s + 1/3^s - 1/4^s + 1/5^s - 1/6^s + ... = 1 + 1/2^s + 1/3^s + 1/4^s + 1/5^s + 1/6^s + ... - 2(1/2^s + 1/4^s + 1/6^s + ...) = ζ(s) - 2(1/2^s)(1 + 1/2^s + 1/3^s + ...) な感じで >[質問2]この方法以外で、何か理解の助けになるようなものをご存じでないでしょうか? ζ関数は詳しく研究されているので、参考文献も豊富です。 勉強したい場合はウェブサイトではなく、大きめの本屋さんに行きましょう。 >[質問3]上記2番目のHPで「無限大になるところをうまく引き去って有限の値をだすことを物理学の用語で“繰り込み”といいますが」 >とあるように、素粒子論の世界でよく“繰り込み”を耳にしますが、何か深淵な意味や応用があるのでしょうか? たぶん関係ありません。 >[質問4]アレフの様なものとなに関連があるのでしょうか? 集合論の濃度のことですか?これも関係ないでしょう。

atushi256
質問者

お礼

非常に素早い回答ありがとうございます。 >[質問1] 回答を見て、非常にあっさり導出できていてびっくりしたのですが、手元の計算用紙をみたら、最初のほうで単純なミスをしていただけでした・・。申し訳ありません。 >>[質問4]アレフの様なものとなに関連があるのでしょうか? >集合論の濃度のことですか?これも関係ないでしょう。 濃度のことです。 ----------------------- おかげさまで、一応導出は出来ました。数学的に厳密かどうかは別としてもですが。 いわゆる“繰り込み”はζ(s)-2^(1-s)ζ(s)とした時に起こっているように読めます。収束しないもの同士の差をとっているので。しかしながら、どうもなにかだまされているように思えてしょうがありません。 [質問3]や[質問4]は、何か納得できる論拠がないかなと思って、関係ありそうな事を質問にしてみたしだいです。何か納得するすべはないものでしょうか。 もっとも「自然数の集合と整数の集合の濃度が同じ」などの様に、そうなっちゃったんだからしょうがないという種類のものかもしれませんが。(私が知らないだけで、意味があるのかもしれませんが。)

その他の回答 (4)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.5

平均極限は去年出版された「オイラー探検(無限大の滝と12連峰)」と いう本で知ったものです。 ゼータ関連のことがいろいろ載っています。 平均極限とは、数列anに対して、anが収束しなくても、 bn=(a1+…+an)/n cn=(b1+…+bn)/n ・・・ と平均を取って行けばどこかで収束することがあるというものです。 an→αならば、bn=(a1+…+an)/n→αなので、どこかの平均が収束すれ ば、それ以降の平均も同じ極限値に収束します。 本には、「解釈が広がる可能性がある」とだけ書いており、私も専門家 ではないので、これ以上詳しいことは分かりません。 新しい研究テーマになるのかもしれませんが、詳しい情報は持っていま せん。 感覚的にはφ(n)は何回か平均を取れば1/(1-x)=1+x+x^2+…から計算し た極限値に収束するので、深い関係はあると思われますが。 まだ人間が認識しえないような・・・ 発散級数も足す順番を変えればいろんな値に収束するので、まだ、いろ いろ解釈の拡大は考えられそうな気はします。 あくまでも素人意見です。

atushi256
質問者

お礼

> 去年出版された「オイラー探検(無限大の滝と12連峰)」 なるほど、機会があったら読んでみたいと思います。 > 本には、「解釈が広がる可能性がある」とだけ書いており 解釈を拡大して、いろんな新しい概念や、考え方に出会えるところが数学の面白いところだと個人的には思っていたりします。 どうもありがとうございました。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

少し言い方を間違えたようです。 Σanで、bn=a1+a2+…+anは収束しないが、cn=(b1+b2+…+bn)/nは収束 することがある、ということです。 念のため。

atushi256
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 級数の収束の考え方を少し変えて、「平均収束」というものを・・・ なるほど、収束の定義を変えたらそうなったという事になるのでしょうか。計算の過程で暗にそういう考え方をとりこんでしまったと考えるべきなのでしょう。 まだ本を読んだりしているわけではないのですが、この平均収束という考え方は、ゼータ関数の収束性にたいする一般的な解釈なのでしょうか?それともそういう考え方(納得の仕方)もあるよという話なのでしょうか? 有限和f(x)=Σx^k=(1-x^n)/(1-x)の場合と、無限和f(x)=Σx^k=1/(1-x)の場合の差。実に不思議な感じです。 とりあえず、とっかかりは出来たので、あとは自分で本なりを見て勉強したいと思います。ありがとうございました。 #数日以内に締め切らせていただきます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

ζ(-1)=1+2+3+…=-1/12はφ(-1)=1-2+3-4+…=1/4から導かれますが、 この1-2+3-4+…=1/4は普通に級数の収束の定義どおりに考えると、 部分和が、1,-1,2,-2,3,-3,…となって収束しないので、おかしいので はないかと思われると思います。 しかし、級数の収束の考え方を少し変えて、「平均収束」というものを 考えます。これは、部分和の算術平均からなる数列の収束を考えること です。 例でいうと、1-1+1-1+…は普通の部分和では、1,0,1,0,…となって収束 しませんが、部分和の平均を考えると、1,1/2,2/3,1/2,…となって、 1/2に収束することが分かります。 1-2+3-4+…は1回平均をとっただけでは収束しませんが、もう一回平均 をとれば、1/4に収束します。第二次平均部分和が収束するとでもいい ますか。 エクセルで実験してみると良く分かります。 つまり、Σanで、a1+a2+…+anは収束しないが、bn=(a1+…+an)/nが収束 することがあります。bnが収束しない場合には、さらに平均をとって、 cn=(b1+…+bn)/nが収束する場合があります。cnが収束しない場合も、 さらに平均をとって収束することがあります。以下同様です。 何回か部分和の平均を取れば収束することがあるということです。 φ(0)は1回、φ(1)は2回、φ(2)は3回、・・・と部分和の平均を取れ ば収束するようになっています。 質問に正確に答えているわけではありませんが、御参考まで。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

[質問3] http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/buturi/hisenkei/nakamula/nii.pdf ↑このあたりが参考になるのではないかと思います.

atushi256
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 カシミール効果は聞いた事はありましたが、実際に読んでみると非常に面白いですね。最後のほうにΣω_k=Σn^3としてしまったところががふに落ちませんが、そういう風にエネルギースケールを取って、3次元を仮定したらそうなるのかなぁ?という感じに読みました。 ゼータ関数の応用という意味では非常に面白い例だと思います。

関連するQ&A

  • デルタ関数のポテンシャル

    シュレーディンガーの式 [-(h^2/2m)(d^2/dx^2)+Vδ(x)]ψ(x)=Eψ(x)・・・★ の解のx=0での接続条件はどのように求めたらよいのでしょうか? ★の両辺を-εからεまで積分し、ε→0とすれば・・・、のような事をやれば、 ψ(+0)=ψ(-0) ψ'(+0)-ψ'(-0)=αψ(0) という感じになったと思うのですが、どうも上手くいきません。 1.∫[-ε→ε]d^2ψ/dx^2 dx =ψ'(+0)-ψ'(-0)となる理由 (結論を見る限り、d^2ψ/dx^2はx=0で(δ関数的に?)発散していますが、この場合にも微積分学の基本定理は成り立つのでしょうか?) 2.∫[-ε→ε]Eψ(x)dx=0となる理由 (要するに、ψがx=0で有限である理由です。ポテンシャルがδ関数で発散しているので、ψもx=0でおかしなことになっていない保証はない気がするので) 3.ψ(+0)=ψ(-0)となる理由 (もう一度何かを積分すれば導けた記憶はあるのですが) の3つが分かれば、問題ないと思います。

  • ヘビサイド関数のことで教えてください。

    ヘビサイド関数を調べる問題なのですが、分からず、困っています。 問題は、 「f(x)=H(x+1)-H(x-1) :H(x)はヘビサイド関数 (「^」は「ハット」の意味) f^(ω) =∫(-∞→∞)[H(x+1)-H(x-1)]exp(-iωx)dx =∫(-1→1)exp(-iωx)dx =[exp(-iωx)/-iωx](-1から1まで) =2sin(ω)/ω ヘビサイド関数を調べ、上式を確認せよ。」 というもので、ずっと考えているのですが未だに分からずに困っています。助けて下さい。

  • デルタ関数を含む常微分方程式

    y''+6y'+10=δ(x-1) , y(0)=0 , y'(0)=3 の常微分方程式を求めよという問題で ラプラス変換をして (s^2+6s+10)Y(s)=exp(-s)+3 とし Y(s)=e^(-s)/(s^2+6s+10)+3/(s^2+6s+10) よってy=sin(x-1)exp(-3(x-1))H(x-1)+3sin(x)exp(-3)という感じであっていますか? Hはヘビサイド関数です.

  • 関数f(x)について

    どんな1次関数f(x)についても 不等式{∫¹₀ f(x)dx}²<∫¹₀ {f(x)}²dxが成り立つことを証明しろ です。解説をお願いします

  • ガンマ分布のモーメント母関数

    ガンマ分布のモーメント母関数を計算しています。 https://nishiru3.hatenablog.com/entry/2018/06/24/035613 の「モーメント母関数」の計算の3行目から4行目の    ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx が    Γ(α)/{(λ-t)^α} になる計算過程を教えて下さい。 「ガンマの性質を使っていることに注意」とありますので、    Γ(α) = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx を使っていると思うのですが、 ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(λ-t) e^(-x) dx = e^(λ-t)∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx = e^(λ-t) Γ(α) は違いますよね…。 どうか教えて下さい。 お願いします。

  • 三角関数の導関数

    いつもお世話になっています。 三角関数の導関数のところで  lim{sin(x+h) - sin(x)}/h = lim{2cos(x+h/2)sin(h/2)}/h = lim{cos(x+h/2)sin(h/2)}/(h/2) のように変形して、h→0 のとき  cos(x+h/2) → cosx  sin(h/2)/(h/2) → 1 として求めていました。 ここで質問なのですが  lim(○△) = lim○lim△ のようなことをしてもよいのでしょうか? あと h→0 のときに sinh/h → 1 となる証明は http://osaka.cool.ne.jp/economia/math/math4.pdf のページ等で図形を使うものを見つけて大体納得できたのですが、  cos(x) < sin(x)/x < 1 まできたところで、x→0 のとき cos(x)→1 とやっています。 最後のところですごく感覚的になった気がするのですが、 これは式で証明しなくてよいのでしょうか?

  • ガンマ関数??

    f(x)=∫(0→∞)e^(-t)t^(x-1)dt (x>0)について 1.f(x+1)=xf(x)の証明。 2.f(x)f(1-x)= π/sinπx (0<x<1)の証明。 3.f(1/2)を求め、さらに広義積分∫(-∞→∞)e^(-x^2)dxを求めよ。 1.はなんとか解けそうなんですが、2.3が解けません。どなたか教えていただけないでしょうか? できれば早めに回答していただきたいです。おねがいします。

  • 平均化関数

    平均化関数 W というのがあり、物理量 f(x)を、平均化された関数 < f(x) > < f(x) > =∫ W( x - x', h ) f(x') dx' h でどの程度平均化されるか決まる で表すとあったのですが、このなかにでてくる「 x'」 が何を差しているのかわかりません。教えてください。

  • デルタ関数の性質についての証明

    デルタ関数を δ(x)=lim[ε→∞] δε(x) δε(x)=1/2ε (-ε≦x≦ε) =0 (otherwise) とおいたとき、 デルタ関数の性質である ∫[-∞→∞]δ(x)f(x)dx=f(0) を証明していただけませんでしょうか。 お願い致します。

  • この微分のやりかたって?

    G={xS(x)-h(x)}/{S(x)-1} でSとhはxの関数であるときdG/dxはどうなるんでしょうか?