• ベストアンサー

医療法人の相続について。

joggingmanの回答

回答No.1

法人の場合、財産は法人に帰属しますが、医療法人の場合理事長が 死亡した場合、他に理事長になる人がいない場合は、社員の欠亡 ということで、解散ということになるんじゃないかと思います。 そこで、残余財産の帰属先が定款で指定されていないとすると、 国庫に帰属するんじゃないでしょうか。 ただ、正確にいうと、法人化しているので、「うちの病院」ではなく、 「父親が設立に際し費用を負担した医療法人」ということで、財産と しては、民事上、相続可能な財産とはなっていないと思われます。 医療法 第五十五条  社団たる医療法人は、次の事由によつて解散する。 一  定款をもつて定めた解散事由の発生 二  目的たる業務の成功の不能 三  社員総会の決議 四  他の医療法人との合併 五  社員の欠亡 六  破産手続開始の決定 七  設立認可の取消し 2  財団たる医療法人は、左の事由によつて解散する。 一  寄附行為をもつて定めた解散事由の発生 二  前項第二号、第四号、第六号又は第七号に掲げる事由 第五十六条  解散した医療法人の残余財産は、合併及び破産手続開始の 決定による解散の場合を除くほか、定款又は寄附行為の定めるところに より、その帰属すべき者に帰属する。 2  前項の規定により処分されない財産は、国庫に帰属する。

関連するQ&A

  • 節税 医療法人 

    私はある医療法人で雇われ院長として勤務している医師です(理事や理事長にはまだ就任していませんが約1年以内には理事長に就任する予定です)。そこで質問です。この雇用形態ですと私の立場はサラリーマンですので節税ができません。将来的には、形だけ自分が独立し会社を設立しその会社と現在の医療法人との間に専属契約を結んでもらいこれまでと何ら変わりない勤務を行いながら節税したいと考えています。一般の会社に勤務しているサラリーマンであればこの契約は条件さえ整えば可能だと思うのですが、ただ医療法人ですのでそんな契約は法律上可能なのでしょうか?どなたかアドバイスいただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 医療法人の監事を頼まれました

    開業医ですが、親しい友人医師に、医療法人の監事を頼まれました 印鑑証明と履歴書が必要で、名前だけで、保証人とも違うし、迷惑かからないから」と言われましたが 本当にデメリットはないのでしょうか?

  • 医学部に進学したら将来は医療関係??

    医学部に進学したら将来、医師、もしくは大学院で医療の研究や医療関係の仕事に就かなければ何やってんだとなりますか? 何のために医学部にいったということになりますよね?

  • 医療法人の継承についておしえてください

    医療法人の継承についておしえてください 父が医療法人の理事長をしています。父が病気であり医師からはあまり長くないといわれています。 父が理事長のまま他界した場合病院を継承するには何日以内に届け出など決まりがあるのでしょうか? 理事長不在のまま、私が勤務医として働き続けることができるのでしょうか? 数千万の負債を抱えており、廃業も考慮しております。 廃業する場合の決まり、廃業した場合のこの病院の行く末ご存知の方教えてください。

  • 医療法人社団の役員(理事・監事)の欠格事項

     医師1名の医療法人社団に、学生(医学部や歯学部などの医療関係の大学ではありません)の子女を役員として迎えることはできるのでしょうか?また、学生ではない未成年の子女の場合はどうでしょうか?  ちなみに、現理事は、理事長(医師)・理事(事務長・理事長の妻)その他理事・監事は理事長の親族です。

  • 再生医療の研究者

    春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。

  • 再生医療の研究者

    春から高3になる者ですが、進路選択で悩んでおります。 タイトル通り、将来は再生医療の研究をしていきたいと思います。 この夢を実現させるためには京都大学の医学部医学科に進学するのがベストだと思いますが、あと1年しかないことを考えるとココだけは絶望的です;私情ですが浪人はまず避けたいので… そこで、地方国立大(旧帝大以外)の医学部医学科か京都大学農,理,工学部等に入るかどちらがこの夢に近いでしょうか? やはり再生医療は京都を中心に行われていますし、今後、国際的に見ても京大が一番近いと思い始めてきました。 しかしながら、医学分野の知識と医師免許を持つ資格を得る医学部の方が良いのでしょうか? 少しでもお力をお貸していただければ幸いです。

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医療法人の実行税率について

    タイトルの件につき、教えてください。 他のログで、うまく発見できなかったのでこちらにて質問です。 一般に普通法人の法人税の実行税率は、40.87%ですが、 医療法人の場合はどうなるのでしょうか? その計算式を教えてください。 完全に把握しているわけではありませんが、以下の状況です。  (1)病院は、○○内科クリニックという個人病院  (2)一人医師での開業  (3)従業員は、看護婦2~3人  (4)特定の曜日・特定の時間帯に、病院勤務時代の友人医師に一時診療を託している。   ((4)の場合一人医師とは言わない?) ちなみに、私は医師ではありません。 上記の条件以外にも、医師の数、従業員の数で、 実行税率の求め方に違いがあるようでしたら、 それぞれ計算方法とかも教えてください。 不完全な情報で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。