• ベストアンサー

喪中と結婚ハガキが重なります。

dekkiの回答

  • dekki
  • ベストアンサー率42% (56/132)
回答No.3

私の場合、伯父が亡くなった時に喪中葉書は出しませんでした。 頂いた喪中葉書を見ても、両親、兄弟、祖父母の場合が多いようです。 私だったら友人などにはそのまま年賀状(結婚報告を兼ねる)を送り、親戚などには、ただ結婚報告としての葉書を送ると思います。

akitan1212
質問者

お礼

友人と親戚への対応を考える事に大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中のはがきについて

     今年の夏に結婚をしました。旦那さんの祖母が死去され、12月頃に喪中のはがきを出す予定をしています。本当なら、結婚しましたの報告も兼ねて年賀状を出す予定をしていたのですが、喪中のはがきと併せて結婚の報告も記すのはおかしいと思うのですが。まだ、結婚式も挙げてなく、まだ結婚の報告もしていない友人もいる中で、どのような形式で記せばよろしいでしょうか?喪中のはがきとは別で結婚の報告も兼ねたはがきを送った方がいいでしょうか?教えてください。

  • 結婚後の喪中ハガキについて

    こんにちは。 喪中ハガキの件で教えて頂きたくて書き込みしました。 実は今年の9月に結婚したので、結婚報告ハガキを出そうとしたのですが、年末がやや近いこともあり年賀状で結婚報告をする予定でした。 ところが最近、今年の4月に私の父親の母(私の祖母)が亡くなったのを思い出しました。 通常身内に不幸があった場合、一年間は祝い事を控え喪中ハガキで対応するとのことですが、父は「もう100日も過ぎてるから年賀状を出しても別にいいけど・・・」と言ってます。 なるべく避けたほうが良いとは思うのですが、披露宴に出席してくれた上司や招待できなかった友人に結婚の報告しておきたいと思うんですね。 やはり年賀状は避け、喪中ハガキで対応するべきでしょうか。 喪中ハガキは通常、仕事関係の人(上司も含め)には出さず、年賀をやりとりしている人達にのみ出すと聞いたのですが、このへんも含めてどういった対応が望ましいか意見を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚1年目で喪中になりました。喪中はがきはどこまで出せばいいですか?

    今年4月に結婚し、年賀状で結婚報告はがきを出すつもりが、8月に旦那さまの お母様が亡くなれてしまい、喪中になってしまいました。 結婚式に招待した方々に、本来年賀状を出すつもりがどこまでの人に 喪中ハガキを出そうか迷ってます。 旦那さま側の親戚には不要でしょうか? また結婚報告はがきを来年4月くらいに結婚して1年になりました~ と出しても問題ないですか?

  • 喪中の結婚報告ハガキについて

    結婚式前からいろいろ質問させていただいて、大変参考になっております。 今月中旬、結婚式も無事終了し、結婚報告ハガキについて分からないことがあったので質問させてください。 今年始めに主人の祖父が亡くなりました。 喪中ということで結婚式を挙げる事は迷ったのですが、ご両親の了解を得ての結婚式となりました。 11月の結婚式なので、本来ならば年賀状と兼ねて報告ハガキを出すのが良いと考えていたのですが、喪中なので年賀状は出せません。 年内に結婚報告ハガキを出して、その後に喪中のハガキを出そうかと考えているのですが、大丈夫でしょうか? 報告ハガキに喪中であることを記述するのはおかしいですよね? このような場合のマナーに詳しい方や、ご意見がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキを頂いた方に喪中ハガキは失礼?

    自分が常識知らずなので教えてください! 今年の11月に友人から喪中ハガキをいただきました。 そのハガキ内容に”結婚報告はくださいね”(私が今年結婚しました)と書かれています。 ところが、私自身の方で祖母が今月亡くなりました。 以下、回答していただけないでしょうか? (1)喪中の相手に喪中ハガキを送るのは失礼? (2)喪中の相手に結婚報告は一般的に失礼? よろしくお願いします。

  • 結婚報告はがきと喪中はがきが重なるとき

    11月18日に結婚式をあげます。 そのあとに結婚しましたのご報告のはがきを送ろうと思っているのですが、 今年、私の祖母が亡くなり喪中はがきの時期と重なります。 こういう場合、両方を出すものなのでしょうか? それとも一つにおさめるべきでしょうか? このような経験をなさった方はいらっしゃいませんか?

  • 喪中はがきと結婚報告、引越し・・・

     今年の8月に入籍して10月に実母が亡くなりました。年賀状で結婚報告と引越し報告を兼ねようと思っていたのでまだまわりには報告してません・・・が、喪中のはがきを出す事になりました。その場合、喪中のはがきには旧住所で旧姓で出すのが妥当ですか?新姓で出すのがいいんですか?年が明けてから結婚、引越し報告したほうがいいですか?喪中のはがきで新姓と新住所を書くと改めて出す必要もないような・・・いろんな事が同時にあったので悩んでます・・><喪中のはがきは今月にも出そうと思ってます!  よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて・・

    喪中はがきについて・・ 今年2月に実父が亡くなりました。 喪中はがきを出す相手はどこまで出すのがマナーなのか 教えていただきたいです。  母親に聞くと、親戚は自分が出すから出さなくていいよと 言われたのですが、叔父・叔母などもこちらからは 出さなくても良いのでしょうか?  もちろん亡くなったことは知っているので、喪中だとは 分かっているのですが、マナーとしては どうなのでしょう?  あと、喪中はがきを出す時期はいつなのでしょうか? 私は、11月中旬には出そうと思っていたのですが、 母親からは、12月に出すのが普通と言われ・・・・  よろしくお願いいたします。

  • 喪中の伯父へ結婚報告葉書について

    喪中の伯父へ結婚報告葉書について教えて頂きたいです。 去年の末に私は結婚式をあげたのですが、 伯父は忙しく式にこれなかったんですが、 お祝いをいただき、お礼のTELをしたときに 『写真送ってなー』と言われました。 伯父は喪中で年賀状に写真入をおくることが出来なく、 封筒に写真と、手紙を送ろうと思います。 文章力がなく、喪中なのでどうゆうことを書けばいいかわかりません! 教えていただけたら助かります。

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう