• ベストアンサー

ヤングの実験

sekiseiの回答

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

参考程度ですが・・・。 HgランプだとHe-Neに対して単色ではないことと位相がそろってない点が大きく違うと思います。 ですから輝線に合わせたフィルターを使って所定波長を選択してやることがまず必要なのだと思います。 位相は揃えるのが簡単ではなさそうですのであきらめます。 あとはHgランプはHe-Neに対して光源が大きいためピンホールを使い光源の大きさの影響を抑えないと干渉縞が相当ぼやけて縞として成り立たない状態になると思います。 今回Hgを使われたい理由は何でしょうか。 最近ですとレーザーポインターなどが安価で入手できますのでHgランプを選択する特別な理由がなければ実用的にはポインターを入手されたほうが楽だと思います。 水銀ランプを干渉実験に使おうとすると単色フィルターやピンホールなどが必要となりかなり光が弱められ、得られる干渉縞も薄暗いものになることが予想できます。 後半は余計な御世話ですので無視されてかまいません。

juck0808
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 干渉縞がぼやけて縞として成り立たない状態になってしまうんですね。 これは、ただ思ったことですので、実際に使用するわけではないので、心配ありがとうございます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レーザの実験で

    このような問を出されたのですが… ◎He-Neレーザの代わりに、コヒーレンスの悪いHgランプを用いるときの実験工学系を考え、工夫する点を述べよ。 分かりますでしょうか?分かる方教えて下さい。このことに関するサイトでも良いのでお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • 光の干渉について

    ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • マイケルソン干渉計の疑問

     レーザー光源から光が出て、ハーフミラーで二つに分かれて のちに又、全反射鏡にあたって、光がはねかえってきます。光が跳ね返って、中にはレーザー光源に向かう光があると思います。 Q.これは、この実験において問題はないのでしょうか? エネルギーがぶつかり合い、光が弱まるなんてことはあるのでしょうか? どなたか教えてください

  • マイケルソン干渉計の光源(レーザ以前)

    マイケルソンは干渉計実験で光速不変を確認したとき、どのような光源を使ったのでしょうか? いまどきはレーザですが、当時は十分コヒーレントな光源は難しかったはずです。フィルタか何かで自然光を単色もどきにしても、コヒーレンス長はミクロンクラスしか無いのではないでしょうか?その程度で原理的に問題ないということなのでしょうか? そのへんの事実と理屈がどうも飲み込めず、webで検索しているのですが、適当な情報源が見つかりません。

  • LEDを太陽電池代わりに使った実験

    LEDを太陽電池代わりに使った実験について質問です. 概要 LEDに光を垂直に入射した場合 実験器具 LED 3種類(赤,黄,緑),光源 実験1 LEDの色が変わると発電量はどう変化するか. 結果は緑色LEDが一番発電量が少ないのですが,なぜでしょうか? 実験2 LEDに当てる光の色を変えると発電量はどう変化するか. 光の色は光源に赤,黄,緑色のフィルタをかぶせたものです. こちらは結果がどうなるかわかりません.

  • 直線偏光の作成方法

     レーザー光源で直線偏光をつくる場合、どのような方法(素子、利用される現象)がとられているのでしょうか。  例えば、He-Neレーザーから直線偏光を得る場合は一般にどのようにしているのでしょうか。

  • 初心者だと思って回答いただければと思います。

    初心者だと思って回答いただければと思います。 レーザー光が入る光学測定を行った際に、分光器を通してCCDで観測すると、 例えば、He-Neレーザー(約633 nm)が入るとレーザーの波長の2倍、3倍・・の波長 を観測します。この現象が直感的にわかりません。 定性的、または定量的に教えていただけないでしょうか?