• 締切済み

光の干渉について

ヤングの実験ではレーザーではなくランプのような光源の場合、複スリットに直接あてるのではなく、単スリットを一旦通してから行ったようですが、単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか?同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 実験して確かめてみようとも思っているのですが、教えていただければと思います。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

>>>ヤングの実験の場合単スリットを入れないと光源がランプの場合、干渉縞は見えないというのはわかりました。 はあ。そうですか。 一所懸命考えて回答したおかげで「わかりました」と言われてよかったです。 >>>次に、回折格子の場合はどうなのかという疑問が生じます。回折格子も光源にランプを使用する場合は干渉縞を観測するためには単スリットを使う必要があるのでしょうかという質問です。 やはり意味がわかりません。 >>>>>>その代わり、回折格子のスリットの本数が等間隔で、かつ、非常に本数が多ければ、光の色分けができます。CDやDVDの裏を見ると、見る角度によって色が変わって見えますが、それと同じです。 >>>これは干渉はしていないが光の色分けはみられると解釈すればよろしいのでしょうか?CDの虹色が見えるのは干渉だと聞いたことがあります・・・・。 状況・条件が全然違うものを「干渉」の一言だけで済ませるのはいかがなものかと思いますね。 ヤングの実験の場合は、光源は単色光だったと思います。たしか。 そして、複スリットを通った先で、単色光がそれ自身と強めあったり弱めあったりして、干渉縞ができます。 一方、色分けというのは、単色光ではなく色んな波長が混ざった光を、波長ごとに分けることを言います。 見る角度を傾ければ複スリットのピッチが「狭く見え」ますが、その狭く見える斜めのピッチと同じ波長の光だけが自分自身と強め合って色として見えます。 斜めのピッチと波長合わない光は弱め合うので、その結果、色分けができたことになります。 これをもって、この質問への回答は最終回。

回答No.3

普通のランプでも多分見えると思いますが、状況しだいでは見えないこともありえます。 単スリットは疑似的な点光源(もしくは線状光源)を作り出すために用いられますが、このスリットをなくすと、光源そのものが広がることになりますので、この光源の拡がりが干渉縞に影響します。光源が広がるということは、位置の異なる点光源が多数あると考えればわかりやすいと思います。点光源の位置が異なると複スリットに到達するまでの光路差がことなりますので、その分干渉条件が代わり、スクリーン上で干渉縞のできる位置が変わります。干渉縞の間隔に比べて光源のひろがりによるズレが小さければ干渉縞は見えるはずですが、そのズレが干渉縞の間隔程度まで広がってしまうと塗りつぶしてしまうことになるので、見えないか見えても相当見づらくなると思います。 また、『ランプのような光源』がナトリウムランプなどの単色光源となるランプではなく白熱電球のようなものであるとすると、波長によって干渉条件が異なるために波長ごとに干渉縞の位置がかわり、干渉縞が出来るとしても中央付近では虹のような色が見え、周辺に行くとしだいにみえなくなります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

再びお邪魔します。 送信失敗などがあり、校正前の回答を投稿してしまいました。 以下の文章に差し替えさせてください。 --------------------------------- こんにちは。 手元にある物理小事典には、こう書かれています。 「干渉は1つの光源の1点から出た光を2つに分け、異なった路を通って再び合わせるときにだけ起こり、任意の2光源からの光は干渉しない。」 これが意味することの本質は何かというと、 干渉とは、2つの光子(フォトン)同士で起こるものではなく、1つの光子が自分自身と起こすものだ、ということです。 自分が自分自身と干渉します。 単スリットを通す意味は、スリットを通って回折させることです。 スリットの大きさの程度以下の波長の光が回折します。 回折させると、1つの光子は、てんでんばらばらに「分身の術」をします。 「分身」をしたフォトンのうちの一つの自分自身が、どこかで他の自分自身と出会ったときに干渉が起こります。 >>>単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 見えません。 その代わり、回折格子のスリットの本数が等間隔で、かつ、非常に本数が多ければ、光の色分けができます。 CDやDVDの裏を見ると、見る角度によって色が変わって見えますが、それと同じです。 >>>同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? すみませんが、意味がわかりません・・・。

kenzooo
質問者

補足

ヤングの実験の場合単スリットを入れないと光源がランプの場合、干渉縞は見えないというのはわかりました。次に、回折格子の場合はどうなのかという疑問が生じます。回折格子も光源にランプを使用する場合は干渉縞を観測するためには単スリットを使う必要があるのでしょうかという質問です。 >>>その代わり、回折格子のスリットの本数が等間隔で、かつ、非常に本数が多ければ、光の色分けができます。CDやDVDの裏を見ると、見る角度によって色が変わって見えますが、それと同じです。 これは干渉はしていないが光の色分けはみられると解釈すればよろしいのでしょうか?CDの虹色が見えるのは干渉だと聞いたことがあります・・・・。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 手元にある物理小事典には、こう書かれています。 「干渉は1つの光源の1点から出た光を2つに分け、異なった路を通って再び合わせるときにだけ起こり、任意の2光源からの光は干渉しない。」 これが意味することの本質は何かというと、 干渉とは、2つの光子(フォトン)同士で起こるものではなく、1つの光子が自分自身と起こるものだ、ということです。 自分が自分自身と干渉します。 単スリットを通す意味は、スリットを通って回折させることです。 スリットの大きさの程度以下の波長の光が回折します。 回折させると、1つの光子は、てんでんばらばらに「分身の術」をします。 「分身」をしたフォトンのうちの一つの自分自身が、どこかで他の自分自身と出会ったときに干渉が起こります。 >>>単スリットがない場合でも少しは干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? 見えません。 >>>同様に回折格子の場合もレーザーではなくランプのような光源をあてて干渉縞が見えると考えていいのでしょうか? すみませんが、意味がわかりません・・・。

関連するQ&A

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 光の干渉問題 の質問

    東大 94年の問題なのですが、 図は描けないので 概要をいうと よく光の干渉問題で 出て来る回折格子がありますよね。 回折格子は 同一の十分せまい幅W_1の多数の 平行スリットから構成されています。 隣り合ったスリットの間隔はdです。 波長γの平行なレーザー光線を垂直に入射させます。 回折格子AからLはなれたスクリーンBに 明暗の縞が観測されて 中心に観測された明線をm_0として その両側に対称にあらわれる明線を 内側からm_1,m_2・・・とします。 そこで 問題なのですが 回折格子上の隣あうスリット間の中心線上に 幅W_2を持つスリットをあらたに付け加え レーザー光線を同様にあてる実験をすると どうなるか? とういうものなのですが、 m_1.m_3,・・・の奇数の時は 隣あう光路差がγ/2になるので 明線が消失する というのはわかります。 m_2,m_4・・・の時は 逆に強めあうのも わかるのですが 明るさが 振幅をAとすると (A+A)^2/A^2=4倍になるとありました。 光の明るさが 振幅の2乗に比例するのは 常識なのですが なぜ この場合4倍になるのかわかりません。 この場合も合成波の振幅は変化せず 明るさは 変わらないと思うのです。  4倍になる理由を どうか教えて下さいm(._.*)mペコッ

  • コヒーレント光は昔どこにあったのか

    現代はレーザー光源が安く手軽に手に入る. 干渉縞を実験する光源としてレーザー光源は干渉性の高い光源だから適している. ではレーザーの無かった時代は干渉縞を得る光源に何が使われていたのか教えて下さい. たかだか50年前にはレーザー光は手に入りにくい光源だった. 50年前の時代に手に入った光源は、太陽光、燃焼光、電灯光、放電光、蛍光しかない.蛍光以外は高温高熱の物体から発されたランダムな位相とランダムな放射強度が非線形の時系列を辿る光源しか存在しない. 明るさから順に並べれば、太陽光、アセチレンガス燃焼灯、アーク放電灯などがあるが、どれも高温高熱の物体から発生した干渉性のない光源しか50年前には存在しない. 1805年ころトーマス・ヤングが、光源からの光を平行な2つのスリットを通すと衝立上に干渉縞を生じることを示した。 そのような干渉性の高い光源の無い時代にフラウンホーファーは実験を行い、回折や干渉を観察した. ヤングやフラウンホーファーの時代に干渉性の光源は存在しない. フラウンホーファーは1826年に亡くなった. フラウンホーファーはたとえばどのような光源を利用して実験を行ったのだろうか.教えて下さい. 干渉性はもともとの光源になく、実験装置から何かのフィルター作用として生まれ出た疑いを今もつ. 装置から干渉性が高まる疑いを否定する事実、またはランダムな位相や非線形性の時系列から生まれ出たはずの光源になぜ干渉性が生まれているのか教えて下さい.

  • 光の干渉に2重スリットと単色光が不要なわけ

    光の干渉現象を習う時、単色の光源ひとつからふたつのスリット孔を通り抜ける時に限ってスクリーンに縞模様の明暗が生まれるかのように論理を張る説明が教科書にあります.それは数学的な論理で理解しやすい話です. 明暗は逆振幅の相殺または加算による倍という波動の振幅についておきる足し算という説明でした. その条件では相殺や倍の現象にはその光源に位相の同一な波動が必要です. それ以外に相殺は発生しません. ところが、その条件をみたさない干渉が起きるのはなぜなんでしょうか. ご説明を願います. たとえば単色光はレーザーではないから波動の位相は光源においてランダムです. 位相がバラバラの波動なので干渉も回折も観察ができないはずの光源です. ところが単色光または白色光からフラウンホーファー回折が発生します. 位相が揃ってない光から明暗の縞模様がスクリーンに表れ回折という現象が起きる事実があるのです. そしてそのフラウンホーファー回折の物理学、光学による説明の論理は単色の光源でしかなかったのに、都合を合わせて位相の同一な光波から数学を演算した説明です. 単色光に果たして何が作用して位相の同一な光波が生まれているのでしょうか. 論理の通りなら位相がバラバラの光波の単色光源からは重ね合せの光に相殺の暗闇は生まれません. それはサーチライトを何台か使って、スクリーンの同じ場所を照らすと、必ず重なりは明るくなり、重なりに暗くなる部分が決して生まれぬ事で確かめられます. さらにフラウンホーファー回折の装置構成は2重スリットではありません.単孔です. このままでは2重スリットに生まれる干渉の数学的論理による理解は全くのイカサマ、詐欺なのです. 数学を使った錯覚をもとにしたマジックが授業に行われています. 2重スリットや位相の同期を必要としない干渉と回折の現象のあることから、なぜ2重スリットや位相の同期がなぜ不要なのか説明して下さい.

  • 干渉縞や回折には2重スリット無用・干渉性無用

    干渉縞や回折に2重スリット無用 波動の干渉縞や回折の現象に2重スリットや単色光、そしてレンズの条件は無用ではありませんか? わたしは学校で教わってからながいこと、30年間も干渉縞の実験には2重スリットとレーザーのような干渉性の単色光がないといけないと思っていました. ところが、単孔で、白色光で、インコヒーレント光で干渉縞模様が見えました. 単孔で、干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい. 私の考えと同じ考えに皆さんもなるでしょうか? 白色光で干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい. どんな波動でも波動と波動は重ね合せ、振幅の加算が周波数や位相に関わらず異なる波動のあいだで発生します. そのような不特定な特徴の波動間の重ね合せ加算の結果を確率論の中心極限定理からみたてると、周波数特性の特徴としてホワイトノイズとなるはずです. ホワイトノイズには隣合う周波数の振幅の大きさがほぼ一定になり、周波数特性グラフの包絡線が水平に寝て一定の振幅値を示す特性があります. そのため振幅がゼロの暗い縞は発生しません. また明るい縞もスクリーンに表れません. 白色光でインコヒーレントな光から、スクリーンに表れる光は、干渉縞を描かず明暗の差が無いと確率的性質を持った波動なら、確率論と中心極限定理は結論するのです. ところが、それに反して、フラウンホーファー回折において単孔をとおりぬけた白色光からスクリーン上に回折の明暗の縞模様が表れます これは確かに簡単に道具無しで実験を体験できます. 光源に向けて、指を閉じた手のひらをかざし、腕を伸ばして指の隙間から漏れる光を見つめて下さい.  指の隙間の幅を調節しながらみていると、細い隙間の中に数本の縞が見えるのです. このようなわけで設問の「波動の干渉縞や回折の現象に2重スリットや単色光、そしてレンズの条件は無用ではありませんか? 単孔で、干渉縞、回折縞といった明暗の縞模様がスクリーンに表れたとしたら、波動には何が起きて、どんな波動の条件になっているでしょうか? 波動の特徴を教えて下さい.」 にはスクリーン面に縞が表れたばあいの波動の特徴をこたえて下さい.

  • 干渉縞と回折点

    基本的なことかと思うのでお恥ずかしいのですが お尋ねします。 高校物理で、スリットを通った光が干渉して スクリーンに干渉縞を作る実験をみました。 大学で、X線回折を習ったときに、干渉した結果、 斑点状の回折点が出ている写真を教科書で見ました。 どのようなときに、縞模様になり、斑点になるのでしょうか?

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験で使用する光源を白色光にすると、干渉縞はどのようになるのでしょうか。その理由も説明してほしいです。また、スリットを傾けることによって、どういう変化が生じるのでしょうか。皆さんの回答待ってます。

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 光の回折 干渉

    実験で回折パターンの実験を行いました。 この実験では単スリット(太&細)、複スリット(間隔広&狭)、円スリット(大&小)で実験してその回折パターンの違いを求めるというものなのですがパターンの違いが微妙なのと、何故それが起こるのがよく分かりません。 単スリットは狭い方が回折光が長く延びていたように見えました。 複スリットは間隔が狭い方が細かく黒い線が入っているように見えてました このほかに違いって出るものでしょうか? あと上記のようになった理由もよく分からないです・・・

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。