• ベストアンサー

コージェネで冷房はできないのでしょうか?

家庭用の小出力のコージェネがホンダなどから、商品化されてくるようですが、電気出力が1kwでお湯が大量にできるようで冬場は風呂などに使えそうですが、夏場はお湯(廃熱)を使って冷房はできないのでしょうか? 導入を考えた時にお湯は余り使わないので、コストメリットが無いような気がするのですがいかがでしょうか? 方式問わず自家発システムでメンテ費用等を考えて買電より安くなることは有るのでしょうか?

  • ekono
  • お礼率68% (83/122)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

まずは結論を。 □ >夏場はお湯(廃熱)を使って冷房はできないの >でしょうか? 熱を使って冷房する装置はあります。 ただし、現在使っておられるのは一般的なエアコンでしょうから、この場合は熱では冷房できませんし、暖房についても、熱を循環させる機器等が必要(無い場合は暖房に使えない)となります。 >コストメリットが無いような気がするのですが >いかがでしょうか? ekonoさんのご家庭を診断した訳では有りませんので断定はできませんが、コストメリットが出ない可能性が高いです。(ホボ確実に高いでしょう。) >自家発システムでメンテ費用等を考えて買電より >安くなることは有るのでしょうか? あります。 □ 少し解説してみますね。 温熱を使って冷房する機器の代表としては、「吸収式冷凍機」というのがありまして、これを使うと温熱を冷熱に変換してくれます。(便利ですね。) バクッっと解説すると、これは冷媒をある種の液体合金に「吸収」させて回収し、その液体合金を廃熱で暖めて合金から冷媒を蒸発させます。(濡れ雑巾を熱で乾かす感じですね。) これに対して、通常我々が目にするエアコン(以下、現状のエアコン)は、冷媒を圧縮機で圧縮→ファンで風冷して冷媒を回収しますが、この圧縮機やファンの動作には電力(モータ)やガス・灯油等(エンジン)が使われています。 ですんで、現状のエアコンでは、熱を使って冷房することは出来ないんですね。 また、暖房についても、廃熱(恐らく温水か排ガスの形で出てきますが)を再利用できる暖房器具でないなら(例えば、エアコンや床暖房・ファンヒータをご利用の家庭なら)、機器の買い替えが必須になります。 蛇足ながら。 家庭用吸収式冷凍機等の「家庭用廃熱利用冷暖房装置」ってのは、まだ市販されていない(orされていても殆ど知られていない)存在なんですね。  ※:ガスエアコンの一部に、このような商品が    存在はしますが.....。 なにせい、これらの機器は廃熱(コストの掛からない?熱)が出てくる状況じゃないと売れないものですので、「コ・ジェネという、廃熱(コストの掛からない?熱)を回収できる機器」が出てから、おもむろに開発・市販されてくるでしょう。 □ コストメリットについて。 これまた、バクッっとしたところからご説明します。 ご家庭に限らず、コ・ジェネを導入する際に「コストメリットを出せるか出せないか?」のキーを握っているのは、大抵の場合「各時間帯で利用する熱と電気の比率」なんですね。 例えば、熱と電気を5:5で使っているとしましょう。 この様な場合は、熱と電気が半々で出てくるコ・ジェネを付けます。(マイクロガスタービン等々) 熱8:電気2なら、廃熱が大きなコ・ジェネを付けます。(エンジン式コ・ジェネ等々) 熱2:電気8なら、残念ですがコ・ジェネを付けない方が安くなります。(バクッっと考えると...です) つまり、熱と電気の比率によって、最適なコ・ジェネの機種(原理)も変りますし、それ以前に「コ・ジェネが相応しいか相応しくないか」も分かれてくるんですね。 で、ご家庭ってのは、この「熱と電気の利用比率=熱/電比(ねつでんひ)」がコロコロ変ります。 例えば、先に書いた吸収式冷凍機が無いご家庭とすると、コ・ジェネから出る熱(80℃~150℃の熱でしょうが)を利用できると言えば、ご家庭の暖房かお風呂の湯沸し熱源くらいのもので、極論すれば、夏は熱をバンバン捨てることになりますよね? (これは季節変動の例ですが、一日の時間帯でも同じようなことが言えます。) つまり、「熱を有効に利用して、熱/電比を常に一定にさせる(ある程度の範囲内に収める」様な機器構成にすることが前提になるわけでして、加えて、例えば先の「吸収式冷凍機」のようなものが必須になってきます。 ですから現状では1kWとかの小さなものをつけて、「少量の廃熱しか出ない=現在の機器構成でも熱回収が出来そう?」って感じでメーカーサイドは対処しているんですが、これでも現実的には「熱負荷の高い冬で、暖房に廃熱利用しない限り」はメリットが出ないでしょうし、夏等の季節変動や時間変動を考慮したら、ちょっとメリットが出にくいですね。 もっとも、今後これらの周辺機器が開発されてきて、最初からそれらを考慮した設計をなされている家が出てくれば、当然ながらコストメリットが出てきますし、マンションなどの集合住宅のごく一部(飲食店が入っている場合等)なら、現在でもOKかもしれませんが.....。 □ 方式を問わず(現状で)売電より安くなるか? ご家庭で問題なく自家発できる方法は、現在では風力と太陽光でしょうか。 まずは小型風力ですが、機器本体も相当安くなっていますし、その地域の気象条件によっては、現状でも十分コストメリットが出ます。(実際、我が家がそうです) 次に太陽光ですが.....。 これは、補助金制度等を考慮しても、現状では微妙なところです。 一部では誤った情報も流れていまして「太陽光はメリットが来る前に寿命が来る」って言われているんですが、実はそのようなことは無くって、きちんとしたメンテナンスをすれば重要な部品は家屋より寿命が長いくらいですし、メンテナンスも実は素人でも出来ることが大半です。 ですから、太陽光でも長い目(20~30年)で見ればメリットはあるんですが、その家を建てられた方のご存命中にはメリットが出ない可能性があるとか、メンテナンスが億劫でやらないから機器が破損して高いものに付いたとか、そういう場合も含めて評価したら、メリットが出るか出ないか?は微妙ですね。 □ で、ここまでコストメリットの話ばかりなので趣を変えて。 決してekonoさんに押し付けるわけではありませんが、コストメリット以外にも「環境への貢献」って側面は確実にありますよ。 特に目に見えやすいのは子供さんへの教育効果かな? 私が実際に見たある地域では、風力発電を大々的に入れていましたが、子供さんまで環境意識が浸透していて、その意識の浸透をきっかけとして、小さいときから「自分で考える癖・習慣」が付いている(子供さんが多かった)様に見受けられました。 また、これはあるご家庭の例ですが、庭に太陽光を設置して、そのメンテの一部(パネルの清掃とか季節ごとの角度変更とか)は子供さんの仕事にしていたんですが、非常に良い効果が出ているって仰ってましたね。 ま、蛇足程度に捕らえていただければ良いんですが、こういう「金に換算しにくい面」もあるって事で。

ekono
質問者

お礼

大変詳しく解説していただきありがとうございます。 できれば電気だけが24時間安定して供給できる装置が欲しいところです。 各家庭で都市ガスの発電機などで効率よく発電して、 原発などは要らなくなる日が来て欲しいです。 太陽光発電も興味がありますが安定供給や自立運転は難しいのと 20年以上の耐用年数があるのか疑問なところです。 特に放熱設計やパワー素子を余裕をもって設計しないと 途中で故障しそうですね。 コンデンサーなんかは化学的に老化するから無理ですね。 もし低価格品が出てきたとすれば、コストダウンの為、 故障率が上がりそうな気がしています。 3KW位の良い製品が開発されるのを気長に待っています。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、夏場にお湯(排熱)を使って冷房という点ですが、 家庭用の小出力のコージェネ排熱により、 冷房をすることは、現実的には、難しいです。 なぜかというと、コージェネの排熱を使って、冷房をするということは、 熱を使って冷房をするクーラーが必要になります。 現在、そのような機械は作られていません。 しかし、これは、小出力のコージェネに限っての話で、 業務用ビルに設置されているコージェネでは、 冷暖房に排熱が用いられています。 (元々、温水を熱源とした冷水を作る空調機器があります。) 次に、コストメリットの話ですが、小出力の発電機なので、やはり、発電効率は発電所の効率に劣ります。 ただ、排熱をうまく利用できさえすれば、光熱費+メンテナンス費用が、買電より安くなるはずです。 ただし、これはあくまで、最初の導入費用を考えなければの話です。 発電機は、家庭では必ず必要な設備ではなく、それを導入するための費用を、光熱費の削減で回収できるかというと、発電機の耐久年数(15年程度)を考えると、絶対無理だと思います。 コージェネやコージェネ以外の自家発システムで、メンテ・導入費用を考えて、買電より安くするためには、国の補助金取得(ごめんなさい、家庭用ではどのうような補助金があるのか知りません)や、都市ガス会社が儲けを無視した料金を設定する必要があると思います。

ekono
質問者

お礼

発電機の耐久年数(15年程度)を考えると、すんなり電力会社から 供給してもらう方が、既存の製品もそのまま使えるので、 いろいろな面から気が楽ですね。 閑静な住宅街では騒音なんかも気になりそうです。 ありがとうございました。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

失礼しました。 ekonoさんご自身も相当知識をお持ちのようですので、前回の回答は少々誤解を招く可能性がありましたね。 □ >太陽光発電も興味がありますが安定供給や >自立運転は難しいのと20年以上の耐用年数が >あるのか疑問なところです。 確かに、家単独を負荷として考えた場合、自立運転(を機器に自動で行わせること)は至難の業で、電力使用量の触れ幅の大きさを解決しなければ、永遠に自立運転は出来ないでしょうね。 (よっぽどすばらしいバッテリーが出れば別ですが) □ >特に放熱設計やパワー素子を余裕をもって設計 >しないと途中で故障しそうですね。 それは事実としてあります。 ただ(逆説的なんですが)、それらの、システム全体の中で見ると比較的安価な部品類の、交換orグレードアップで対応可能であるということ、言い換えれば、「既に確立された部分」の問題ですので、比較的簡単に解決できるかな?っと私のような技術屋は考えています。 つまり、メンテナンスコストの低減は、これからの市場規模によって幾らでも低減が可能であるっていう、まぁ「開発は終わった」と言ってもいい段階に来ている感じです。 メンテコストは、現在では恐らく年あたりイニシャルコストの1~3%、普及率が数百万台になれば、年あたり0.2~0.5%辺りまで落ちるんではないでしょうか....。 □ 太陽光で一つうれしい誤算なんですが.....。 太陽光発電が出始めた当初、紫外線起因の劣化(酸化等ですが)などで、20年程度過ぎた辺りから性能が徐々に低下するんではないか?と太陽光パネルの開発者(の一部)が言っていたんですね。(私もそう考えていました。) しかし、実際にフィールドテストを始めますと、そこらあたりは杞憂であったというか、フィールドテストプラントは既に20年以上稼動していますが、コスト的にメインになる部分は全く問題(補修が必要な故障など)を起こさないってことが証明できました。 理由は、わが国のシリコンウェハー製造技術とか、シール技術とか、そういうメイン・サブを含めた技術が我々の想像以上にしっかりしていたってことに収斂できると思うんですが、とにかく、マッチする使い方を上手く見つければ、非常に有望なものに仕上がっていると言えるでしょうね~。 □ >原発などは要らなくなる日が来て欲しいです。 そうですね。 私も同感です。 蛇足ですが....。 通常、この手の大規模プラント技術ってのは、開発から成熟まで、20年とか30年の期間が掛かると思うんです。 で、その間に数々の失敗を繰り返して、痛い目にも遭って、それで完成するって感じですかね? ところが、原子力はその期間を、非常にいびつに過ごしたというか、根強い反対運動とか、最悪の事象が発生した場合のリスクが大きすぎるなんて生まれ持ったハンデとか、そういうものに足を引っ張られて、少々間違った育ち方をしたように感じます。 その面では、原子力はこのままでは無くなる技術であろうとも思うんですね。 しかし、現状としては、地球上の総利用可能エネルギー量の問題もありますし、使い続けるしかない....ってジレンマ(?)も存在しますね~。 (例えば、家庭用を全て他エネルギーに転換すればOKとか、そういうことでカバーできない問題であるんですね。)

ekono
質問者

お礼

システムで一番高価な太陽光パネルの寿命が長いことは嬉しいことですね。 それに比べれば、SCRなどが飛んでも、修理費は微々たる出費ですね。 地球上の総利用可能エネルギー量の事を忘れておりました。 原発を無くす事は無理なんですね。 余談ですが、勤めている会社では、大型のプラズマTV関係の製造をしていますが、電力・都市ガス・地下水・化学物質を大量に使用して、また大量の廃棄物・有害物質を捨てています。 その量は新製品の開発・会社の発展と共に年々増加しております。 豊かな生活そして会社存続の為に止める事は出来ないですが、 地球環境には良くないと日々感じております。 ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

コージェネという以上夏の冷房は入っていると思います。 でも1Kwでは電気だけでしょうか、どんなシステムかな。 1Kwで冷房の足しにする、既設電力に供給するのは中途半端ですね。  お湯を使わないとコストメリットは無いでしょうね。 自家発電、またはエンジンで直接コンプレッサーを運転冷房する、 廃熱を回収しお湯を供給する、等組み合わせればコストメリットはあると思います。 ただ1Kwのシステムでは目的が良くわかりません。

ekono
質問者

お礼

ありがとうございます。 家庭用は電気出力1kwが多い様です。 一般家庭は3kwはいるんですがそれでは 熱出力が多すぎて無駄になるからですね。 ホンダは電気に対して熱出力 3.25kW も出るそうです。 下記URLはホンダです。 http://www.honda.co.jp/news/2002/p020718.html

ekono
質問者

補足

関連するQ&A

  • 業務用エアコンの基本料金と夏場の冷房代金は?

    以前、このカテゴリにて関連質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1891772 詳細な回答をいただき大変参考になりました。 結論としては低圧電力で計算した場合、10馬力のエアコンを6台設置するより5馬力のエアコンを12台設置した方が基本料金も電気代も安い事がわかりました。 (ちなみにこのエアコン台数はメーカーが提示した理想数です) しかし、これでも維持費が大変なので・・・ 建物の断熱性能を極力上げて、逆にエアコン台数を減らし(例えば5馬力のエアコンを12台から5台に)ランニングコストを抑えたいと考えております。 これで「冷房効果は期待できない」と言われてしまえばそれまでですが、なんとかエアコンの台数を減らしたいのです。建物の大きさを縮小する事も考えております。 具体的に1ヶ月あたりの「基本料金」と夏場の「冷房代金」を概算で結構ですので教えて下さい。 現在、検討してるダイキンの下記機種で計算をお願いします。 ●SMZYCP140H(3相200V)←天井埋込カセット形ラウンドフロータイプ ・冷房能力:12.5kW ・COP(冷房):4.51 ・消費電力(冷房):2.77kW ・エアコン台数:5台 ・夏場の設定温度:28~29℃ ・エアコン稼働時間:8時間 ・可動日数:25日間 http://ec.daikinaircon.com/cgi-bin/ecatalog/viewPDF.cgi?C=CP05176E05&PDF=CP05176E05133.pdf&P=133

  • 太陽光発電設備の価格動向について

    今後10年20年という視野で教えてください。 これまでも太陽光発電のコストは ・技術革新のたびにガクッと下がる(直近ではシリコン結晶から化合物系とか) ・同じ形式でもじわじわ性能が向上する(同じ方式で変換効率が上がるとか) という感じでした。 じわじわ下がるのならまだしも、ガクッと下がった場合は自分のうちに入れたばかりの人には気の毒です。 今後大きくコストが下がるのはいつごろで、どういう理由によるものでしょうか? 今後20年のロードマップを教えてください。 ==== 現在、CISのソーラーフロンティアと中国の粗悪品であるサンテックが安さを競っています。ソーラーフロンティアは国産だけにいいのですが、サンテックなんかは経年変化による発電量の低下(年間2%とか)がすごいらしく、20年後には半分程度の発電能力しかないそうです。あれは消費者センターできちんと調べて公表すべきです。 現在の1wh当たりの発電コストはなかなか計算が難しいですが、ざっくり20年の発電量(20,000kwh/1kwあたり)と導入コスト(350,000円/1kwあたり)を考えれば大体17.5円/1kwhというところだと思います。普通家庭の電気料金は17円から28円ぐらいなので自家消費する分にはぎりぎりペイする程度ですね。(初期投資にかかる金利とか20年後のパネルの残存価値とかパワコンを10年更新とかややこしい話は抜きにして) これでは現在の高値の固定買取がなければアウトです。発電コスト10円/1kwh(導入コスト(200,000円/1kwあたり))が目標と思いますが、 ・いつごろそうなるのか ・それはどのような技術革新によるものか 知りたいところです。 現在の化合物系の変換効率が倍の30%まで上がるか、他の方式が出てくるか、あとパワコンの価格低下によるところも大きいだろうとは思います。

  • 自家発電について

    現在、自家発電を導入するか悩んでいます。 年間平均使用量 ガス:9300円            電気:8900円 エネファーム:導入コストは約140万         毎月のガス代が2000~3000円アップし、電気代が3000円程度に抑えられる。         ネット上では低音障害というものがあるらしい。           太陽光パネル:導入コストは約130万(2kw程度しか屋根に設置できない)          毎月の電気代が3000~4000円程度安くなるらしい どちらとも10年毎ぐらいで30~40万の出費でパーツの交換が必要 我が家の場合、設置しない方が現状・将来的にも得でしょうか?

  • エアコンの大きさ

    17年間使ったエアコンが壊れたため、買い換えを予定していますが、どの程度の容量のエアコンを買うべきか迷っています。 使用条件は以下の通り ・部屋はマンションの高層階で風通しがいいため、冷房の使用頻度は多くない。(7・8月の夕刻以降) ・暖房ももっとも寒い時期に少し使う程度。 ・設置する部屋は12畳程度のリビングですが、となりの6畳の和室とつながっていて、こちらも同時に冷やしたい時が年に数回程度あります。 検討事項としては、 (1)出力が小さいと冷えないかどうか (2)出力が小さいものをフル稼働させるのと大きいものを余裕を持って稼働させるのとどちらか効果的か (3)トータルとしてどちらが利口か と思っています。 量販店でできるだけ安く買いたいと思っていますが、出力によってかなり違ってきます。 最寄りの量販店では、 6-9畳用 2.2kw 40,000-80,000円程度 10-12畳用 2.8kw 80,000-150,000円程度 13-16畳用 4.9kw 130,000-200,000円程度 となっており、結構価格に差があります。 使用頻度が少ないこともあって、ランニングコストでイニシャルコストを挽回するのはかなり年数を要するように思います。 その他、アドバイスがあればお願いします。

  • 工場内のエアコン

    夏にかけて工場内の冷房設備の導入を考えています。 今はスポットクーラーが2台ありますが夏場はかなりきついため ・スポットクーラーを機械に1台として合計8台 ・工場用床置きのおおきなエアコンを工場にそれぞれ1台ずつ(工場が2つあ るため) 上記2点で検討中です。 そこでアドバイスいただきたいのですが電気代など考えた場合いくらぐらいかかるのか、又皆さんの会社ではどのような冷房設備を使われてランニングコストがどれくらいかかっているのか教えていただけると助かります。 ちなみに2つの工場の大きさはそれぞれ100?ですべて中古で購入しようと考えています

  • 給湯設備で悩んでます

    新築を検討中なんですが、コンロは絶対ガスにしたいと思ってます。そうした場合給湯設備は何を選んだら良いのか、色々調べていくにつれて余計に分からなくなり詳しい方のご意見を参考に出来たらと思っています。 現在夫婦のみでお湯の使用量は少ない方だと思います。ガス代は都市ガスで夏場3千円以下冬場6千円位です。 太陽光発電も考えていますが予算的にはちょっと厳しいので乗せるかどうかまだ未定です。 ランニングコスト等長い目で見てこれがおすすめなどありましたらよろしくお願いします。

  • 太陽光発電ならエコキュートにしたほうがいい?

    こんにちは。 築3年の戸建に住んでおり、お風呂、給湯、レンジ、乾燥機はすべてLPGです。 太陽光発電の価格もだいぶ下がってきたので、導入を検討しています。 家族は私の両親、夫、子供(乳幼児)2人の計6人です。 私の両親及び私は年間を通じ、シャワーのみの使用で毎日浴びているわけではありません。 夫と子供2人は湯張りし、毎日入っています。 立米あたり現在の契約では380円ですが、冬場で全部でガス代は15000円になります。 夏場でも乾燥機は使うので7~8000円ぐらいでしょうか。 ちなみに電気代も冬場で2万円前後、夏場で1万円前後です。 ガス乾燥機だけは残したいので(新築時のガス会社との契約もあるので)、 オール電化にするつもりはありませんが、エコキュートにしたほうが得であれば導入したいと思っています。 やはり太陽光発電を導入するのであればエコキュートにしたほうが良いのでしょうか。 住まいは神奈川ですので東電管轄エリアです。 原発の問題で深夜電力の契約がどうなるのかも心配です。。。

  • 東邦ガス太陽光発電について

    私の家は3年前に新築し、 その時オール電化にせずガスと電気の両方を使う事にしました。 でも、やはり光熱費が気になるので、エコウィルにしました。(1kwの発電機能つき)ですがどうも光熱費が高いように思えます。 大体ガス代が夏場で1万円前後。冬場は2万円ぐらい。電気代は年間通して1万円前後です。ですので多い時で月3万円以上支払う時があります。 友達に話してもそれは高いとの事。やはり高いのでしょうか? そんな時目に付いたのは東邦ガスの太陽光発電。 これを導入すれば電気代がかなり節約できるのではないかと思いました。 そこで質問ですが、太陽光発電の導入費幾らぐらい掛かるのでしょうか? 導入して得するのでしょうか? あと、光熱費3万円は高いでしょうか?(床暖房を使用していますが後はそんなに贅沢していません) 解りにくい文面で申し訳けありませんが回答の方よろしくお願いします。

  • 全館空調 or ガス床暖(エコウィル) or エコキュート床暖???

    山口県で店舗兼住居の新築を予定しています。 それで現在、空調を何にしようか迷っています。 1階が店舗と住居キッチン。2階が住居になる予定です。 業種は物販(ギャラリー)で、営業時間は朝10~夜8時、顧客の流動率は1h/5~10人で予想しています。 延床58坪で、店舗と住宅の割合は、3対2くらい。 今考えている空調が3通りで、 1,全館空調で山武の「きくばり」+エコキュート 自己感想: 冷暖房に除湿効果もあるし空気清浄機も良さそうです。 全館空気が一定温度だから間取りの自由度が増すので惹かれています。ランニングコストは年間を通して平均2~3万円くらいだそうです。これって高いのか安いのか・・・ 2,エコキュート+温水床暖房+動力エアコン(冷暖房) 自己感想: 床暖房の暖かさに惹かれキッチンに設置を検討してます。 エコキュートで床暖をすると湯切れを起こし、日中の高い時間帯に買電して追い炊きするのでランニングコストが不安。 ランニングコストの兼ね合いで、エアコンは店舗も住宅も全室動力が良いのか、住宅のみ単線100vに分けた方が良いのか・・・ 3,エコウィル(都市ガス)+温水床暖房+動力エアコン(冷暖房) 自己感想: エンジンで発電して住宅家電の電力(1kw)を賄ってくれるといいますが1kwって大したことないんじゃ・・? エンジンの発熱を利用して給湯してくれて、コンピューター学習機能が付いていて、電気を使う時間が多い時にエンジンが発動するらしい。 でもエコキュートとは逆に、夏場に湯余りをおこす可能性が高いので非経済的? ソーラ発電は、予算の関係で諦めましたが、いずれは設置したいと思っています。 ガスも使いたいので、オール電化契約はしない予定です。 とにかく、効率的に冷暖房してくれてイニシャルコスト重視型です。 以上、アドバイス頂けますと光栄です。

  • 原付の出力とトルク

    通学のために原付の購入を考えていて、候補としてはスクータータイプならスズキのレッツ4(G,パレット等も)、ギア車だとホンダのカブ(ストリート)です。 この二つで迷っているのですが、学校が山の上なので毎日急な坂道を上らなくてはならないので耐久性とパワーのあるものが欲しいです。学生なので燃費等ランニングコストも抑えたいです。更に言うと、長時間乗っても疲れないほうがいいです。 スペックだけを見ると レッツ4 最高出力 3.7kW〈5.0PS〉/8,000rpm 最大トルク 4.5N・m〈0.46kg・m〉/ 6,500rpm  カブ 最高出力 (kW[PS]/rpm) 2.9[4.0]/7,000 最大トルク (N・m[kg・m]/rpm) 4.7[0.48]/4,500 となってます。この数値の差は実際乗ってみて感じるほどの差なのでしょうか。 長文になってすみません。 回答よろしくお願いします。