• ベストアンサー

キッチンの移動

キッチンの場所(部屋)を変えたいと思っています。 これまで浴室やサニタリールームから離れていまして、今回はすぐ隣の部屋ですので水周りは集中するようにはなります。 給湯水道管はともかく、排水に関してサニタリー室の洗面や洗濯機置場の排水に結合してとか可能でしょうか?他に問題などありましたらご教授ください。旧台所旧ボイラーは撤去します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.2

新規に敷設するようになると思います。 途中、コンクリートがあれば穴を穿つこともします。 昔は流れを変える部品として「エルボー」がありましたが、前記の理由から今は使わないようです。 家の周りの外部排水管には幾つかの汚水枡が設置されていますが、内部からの排水管との結合ポイントです。 新しいキッチンの排水管のために、新たにこの汚水枡が増設されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.1

排水管の結合ですか、現在では内部で結合する方法は「水詰まり」の原因となるため行われていないようです。 内部の個々の設備から直接外部の排水管へ繋げているようです。

kedouingolfclub
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 そうだったんですか、となると旧台所の排水を延長するか新規に取り付けということになるのでしょうか? また、外部の排水管へとは家の外(敷地内)かと思いますが、それに直接繋げるとなると、コンクリートをはつったりするのでしょうか?(汚水と書いてあるちっちゃいマンホールみたいなものはコンクリートで敷設してあるので・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給排水菅の敷設について

    今回、キッチンの移動、ユニットバス導入、給湯専用ボイラーから追い炊き可能なエコキュートへ交換などのため、給排水の配管について悩んでいます。元々旧キッチンは浴室から離れており、旧キッチンの近くにボイラーがあっておそらくそこを中心に給湯菅などが敷設してあると思います。新キッチンの移動によって浴室からも近くなり浴室の近くにエコキュートを置こうと考えています。(旧ボイラー位置から5m位、水道元栓にも近くなります。) もしそうした場合、元のボイラーははずすので、そこへの給水菅は何かで塞いで新設するエコキュートへの給水菅を新たにどこからか分岐して確保してエコキュートからの給湯菅を旧ボイラーで使用していた旧給湯菅に繋げる事は可能でしょうか?それとも給湯菅のみ新設(新キッチン、浴室、洗面)したほうがいいのでしょうか? そして新キッチンの排水ですが、旧キッチンの排水に繋げる事は可能でしょうか?(旧キッチンは撤去するので新キッチン単独の排水にはなります)理屈的にはえらい遠回りですが勾配の問題や床下の取り回しの問題がクリアーできればできるのかなー?と思ったもので・・ やはり排水枡へは最短距離でないとダメなのでしょうか?・・(現在排水枡はコンクリートで敷設してあるので・・新設するにも大変そうです) ちなみに建物は鉄骨造の1戸建です。田舎なもので業者に見積とってからだと高い時断りづらいので、事前に大方勉強させてください。宜しくお願いいたします。

  • 灯油ボイラーかエコキュートか。

    灯油ボイラーかエコキュートか。 築13年木造2階建てです。 老父母、夫婦、小五男子の5人家族で、夜9時以降の給湯はまずありません。 朝シャンなどもありません。 電気代はおおよそ2万~3万未満(夏場でも)。 (ガス)水道料金1万円付近。 灯油量は冬場の石油ファンヒーターも含め、年間900リッター位。 灯油タンクも特に錆も無く、まだ使えそうです。 隣家までは100m以上離れていて騒音問題無し。海岸部からは15キロ離れている田舎に住んでいます。 豪雪地域ではありませんが、それなりの降雪は毎年あります。 ガスはプロパンです。 新築した際、ヤマハの灯油ボイラーと同じくヤマハの2坪タイプの浴室を取り付けてました。 ボイラーは1階の浴室入口の洗面所に取り付けてあります。 そのボイラーで、今まで2階の簡易台所と洗面台、1階台所そして浴室、と全ての給湯をしていました。 各スイッチは計4箇所有り、1階洗面所の裏側の部屋に当たる1階台所がメインで、浴室入口にミストサウナ、暖房、乾燥及びタイマー等のボタンがあり、浴室内入ってすぐの壁に同じものがあり、浴槽付近に暖め専用のスイッチがあります。 配管に水漏れ等の不具合は見受けられません。 この度、とうとう浴室の自動給湯が出来なくなり、各ランプが点滅。 設置した地元の業者にボイラーの清掃及び、コロナのサービスの人にも来て貰いましたが、原因は電子基盤の故障、ですがご存知の通り、ヤマハは撤退してしまい、部品の供給は無し。 灯油ボイラーの寿命も13年ならそろそろのようですし。 今のところ、それ以外は特に不具合も無く、ボイラー自体は普通に燃焼し手動で浴室の給湯を行っていますが、いずれは買い替えをしなければいけないとと思います。 用意出来るお金は多く有りませんので、出来れば本体工事費工賃含め50万以下で検討しています。 なるべく今ある状況の配管配線回りを考慮して頂き、安価で取り付けられないものでしょうか。 地球に優しいエコキュートの補助も含め、財布に優しい灯油ボイラーも検討しています。 ご経験者、携わって居られる方、よろしくお願い致します。

  • マンションの排水管清掃工事について

    単身用のマンションに住んでおりまして、今度、各戸排水管清掃工事が実施されるのですが、これは台所、洗面所(バス・トイレ)、洗濯機の排水口だけですか? ベランダの排水口も清掃されるのでしょうか? チラシには、 ・各戸台所排水口より・・・ ・各戸洗面、洗濯、浴室排水口を・・・ ・建物横引管、外部本管桝を・・・洗浄。 とあります。 部屋のほうまで入ってこられるなら、片づけとかないと思いまして… ご存知の方いらしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • マンションの定期的排水管清掃の行う所で。

    定期的排水管清掃ですが、台所、浴室、洗面所、洗濯排水は 行いますが、トイレの清掃は行はないのは普通でしょうか?

  • 【キッチン以外の水周りを、ひと部屋に・・・】

    以下にお詳しい方、いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。 狭い中古マンションを購入しようか、と思っております。間取りの関係で、キッチンを除く水回り(バス+トイレ+洗面台+洗濯機置き場)が、それぞれ狭く、ますます窮屈で、使い勝手が悪い状態です。 リフォームで、これらの水周りの全体を防水施工したひとつの部屋にまとめてしまうのはどうかな、と考えます。 1)実際にこのような部屋にお住まいの方、使い勝手などいかがですか? 2)リフォームの際、注意すべき点はどんなところでしょうか? 3)材質、照明等、アドバイスなどありませんか? ご回答お待ちしております。

  • 賃貸マンションの室内の防水処理について

    賃貸マンションをお持ちの方、若しくはマンション構造に詳しい方ににお尋ねしたく存じます。 浴室内はともかくとして、室内に洗濯機を置くタイプの部屋だと洗濯機、洗面所などの水回りの床部分は防水処理をするのが一般的なのでしょうか。防水処理をしなければその部屋で漏れた水は一気に階下の部屋に伝わるという認識で間違いありませんでしょうか。 私は浴室の給湯の湯を6~7分程度浴室の外へ漏らしましたが、階下の部屋は雨のように水漏れしていました。 お教え下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

  • エコキュートの給湯温度の質問です。

    エコキュートの給湯温度の質問です。 日立のフルオートタイプのエコキュートを使用しています。 浴室はサーモスタット水栓がついていますが、洗面所・台所にはついていません。 給湯温度って何度が適切なんでしょうか?

  • なぜか一部の蛇口でだけ給湯器が動かないのですが

    我が家の給湯は風呂場・洗面所・台所にありまして 同じ灯油の家庭用給湯器を使用しているのですが、 風呂場と洗面所の給湯のときは正常に点火し温度も良好なのにもかかわらず 台所の蛇口(混合栓)から湯を使用したときはいつも点火に失敗してお湯が出ません。 ある朝突然にこの症状が出るようになり、洗い物ができず困っています。 ボイラは水流がスイッチになっていると思うのですが、 蛇口によって点火したりしなかったりするのはどうも合点がいきません。 ちなみにシャワーを使いながらだと台所でもお湯が出ます。 どこを点検すべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 排水口の白い固形物の除去方法

    浴室の排水の流れが悪いのでワイヤー状のパイプクリーナーでつついたら白い固形物が排水口より出てくるようになりました。 依然排水口のつまりは取れていません (排水口が繋がっているのか洗面所と台所で水を使用すれば浴室の排水口より水とともにわき出てきます) 配管がどうつながっているのかわからないので薬剤なら届くのではと考えているのですが固形物を溶かす薬剤や除去方法を教えて下さい。

  • パック料金

    パック料金で賄おうと見積依頼したところ、予定価格の60万程上乗せの修繕費を提示。 戸建住宅で、15年程前に同様の箇所をリフォーム済み。 内訳は、浴室をユニットバス。ボイラー給湯交換。洗面台交換。水道管の水漏れによる撤去交換。床の修繕。 広告価格では セット料金で商品代+工事代+諸経費・消費税 と明記 工事内容は解体・撤去、組立、設置、給排水管交換、土間コンクリート打設、換気扇ダクト工事、窓枠・ドア枠取付。 工事日数4日位ですが、適正価格? 教えてください。