• ベストアンサー

親の面倒に関する法律上の取り決め

父の面倒に関して、兄弟間で、取り決めをしたいと思っています。 今父は一人暮らしですが、将来は兄一家と暮らしたいと言っています。私にも面倒を見る義務があるので、お金以外で何かサポートしたいといっても父に拒否されます。兄は自分だけ面倒をみるのは、おかしいので、「毎月お金を支払ってくれ」といいます。しかし兄弟間だけで取り決めても、後々兄にお金が足りないので、いろいろ請求されるようで、心配です。今取り決めたことを、数年後、多額の金額を請求されないように法律上取り決めたいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。また、どこに相談したらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

民法 第八百七十七条 (扶養義務者) 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 質問文にあるように、質問者にも扶養義務が存在します。 第八百七十八条 (扶養の順位) 扶養をする義務のある者が数人ある場合において、扶養をすべき者の順序について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、これを定める。 第八百七十九条 (扶養の程度又は方法) 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。 よって、まずは扶養義務者間の協議によって決定します、そして協議ができないか、調わない場合は、家庭裁判所が(調停ないし決定)で定めることになります。 “法律上取り決めたい”のであれば、協議又は家庭裁判所によることになります。 協議の場合はその合意内容を公正証書としておくか、簡易裁判所に即決和解を申し立てることで、一定の法的根拠を与えることができます。 家庭裁判所での調停ないし決定はそれ自体が法的根拠を有します。 これにより、合意(調停、決定)を越えた“多額の金額を請求”を防ぐ効果がありますが、同時に合意に従う義務も発生し、従わない場合は強制執行が可能となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

法律では取り締まることは出来ません。 その様な事は司法書士にお願いして後々問題になっても出るところに出たらきちっと説明できる書類を作成するのが一番です。 俗に言う任意での兄弟間の取り決めですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の面倒をどうするか

    どなたかよきアドバイスを頂戴できればと思います。 まず家族構成から説明致します。 母は他界しております。 父は存命(78才)です。母と父は婚姻関係を結んでいませんでした。 なぜなら父は他の女性と婚姻関係を結んでいたからです。父と女性の間には3人の子供(女女男)がいます。私の母との間には私を含めて2人の子供(男男)がいます。 父からすると全部で5人子供がいる事になりますが、私が一番年下です。 私は父に認知を受けており、戸籍にも記載があります。 私の兄はというと、父の認知は受けていません。というのも、母は父と出会った頃、他の男性と婚姻関係にありました。 それぞれ家庭がありながら私の兄を産んだと言う事になります。 兄は民法の規定でその当時の母の夫の子とされています。戸籍上の父親の名前も その男性の名前になっています。 これだけ聞くと母も責めたくなりますが、母はその当時の夫と離婚する事になっていて、離婚届を書いたそうですが、夫が離婚をしぶり届けを出していなかったそうです。 民法の規定で離婚後300日以内にできた子は前夫の子とする、という規定がありますので どのみちアウトだったとは思います。 その後離婚が成立し、私が産まれたと言うことです。 ここから本題なのですが、私と兄はそんなに仲が良くないです。 父と兄は折り合いが悪く、兄は電話も着信拒否しているようです。 兄は結婚し子供が3人おります。 私も結婚しておりますが、子供はまだ居ません。 父は自営業でした。お金に対する考え方が少しルーズなのか、お金を借りる事に対して軽く考えています。 実際、自営業を営んでいた頃の所得税の未納やら友人に借りているお金やら色々負債を 抱えている事が分かりました。 年金はでていますが、未納だった時期が有るらしく、少し人より 少ないようです。 母が無くなった時、銀行でお金を借りてきてくれなか、という相談を父から受けました。母の死亡保険で返せるから大丈夫だと言いましたので、それを信じて銀行でお金を100万借りて 渡しました。 しかし、そのお金は戻ってきませんでした。 何に使ったのかもはっきりしませんでしたので問い詰めると、病院に払う金やら色々だと言い、結局きちんとは説明がありませんでした。 なぜ私にお金を借りさせたのか、と聞くと、お前は会社勤めで安定してるからだ、と言われました。 兄は自営業で大変なんだとも言っていました。 100%は納得しませんでしたが、少しずつ返すという父の言葉を信じていました。 その後母の代表相続人に私がなることになり、母のカードの残金等60万位を私が払いました。 兄は全く何もしませんでした。 仕事が忙しいから、という理由で。 その後、父は事あるごとに私に金をかしてくれ、と連絡をしてきました。 家賃が払えないからとか そんな理由です。 結局最初の100万から合計して300万近く父に渡しましたが、全く戻ってきていません。 兄に連絡をしても断れ、渡しに連絡をし、渡しが断ると家に電話をして妻が私に怒る、という 流れも出来てしまいました。 取り敢えず家を引っ越させ、安いところにし、年金でも十分にやっていける様にしてあげました。 引っ越しはすべて私と私の知人でやりました。 兄は後でかかった金額と 半分を出すというだけで何もしませんでしたが。 しかし父は、法事をしなければならないから銀行に 年金を担保にして、お金を借りたと言い出しました。実際に書類に目を通すと事実で、総額60万も 借りたことになっていました。 さすがにもう呆れてしまい、お金の催促がきてもお金は1円も渡さない 事にしました。 当然お金が不足しますので、食べる物が無いからなんとかしてくれ、という電話が かかってきました。 兄にも連絡をしたそうですが、すでに着信拒否をされていて、家に電話をしても 出てくれないそうです。 餓死されてもこまるので、1ヶ月に数回連絡を入れて様子を聞いています。 私も家庭があり、お金は自由になりません。 とりあえず私は昼ごはんを食べるのをやめています。 それで浮いたをお金を父の食材やらなんやらにあててしのいでいます。 兄に連絡をすると、じゃあ適当に何か箱詰めして送っておくよ、という対応だけです。 住んでいるところは車で30分とかからない距離で、同県内です。 たまには様子を実際に見てみたら、というと 仕事が忙しい、子供の習い事があるから、という理由で行こうとしません。 多分、父が死んだら連絡してくれ、というスタンスなんだと思います。 父は最近物忘れが激しくなってきたようです。父が持病で通院している病院の介護関係の方から電話が私にきました。 父は私の事だけを頼っている状態です。 父と現在も婚姻中にある女性との間の3人の方も、父には愛想をつかしているようで、連絡も取れないようです。 私は父にとって命綱なのでしょう。 しかし私の稼ぎは平均のサラリーマン程度です。家内はとある理由で働かせていません。そのとある理由で通院にお金がかかっていますので、結構厳しいです。 父から私に連絡がきてそれを兄に連絡をする、という構図が出来上がっていて、心も体も疲れてきています。 一度兄と話し合おうと連絡をとりあい、冷静に話ができるようにファミレスを指定しましたが、 家に来てくれと言われ、行きました。 兄嫁と子供がいる状態で突っ込んだ話が出来るわけでもなく、 大した話合いもできませんでした。  法律上婚姻関係にある女性との間の子×3人も、私の兄も無関係を装っていて、結局私に全てが回ってくる状態です。 私の家内も心配していて、その話が出るたびに悲惨な状況に追い込まれます。 どうしたらよいものか、さっぱりわかりません。 嫁の実家の義母義父にも、父の様子を時々聞かれますが、当然ごまかしています。  兄に対する憎悪、父にたいする不信、嫁に対する申し訳無さ、3人のお子さんたちの気持・・・・・。正直八方塞がりです。 どう対処するべきかアドバイス頂戴できればと思います。  乱文でもうわけありません。 宜しくお願い致します。 父に貸したお金はもう戻って来ないのはわかっていますので、諦めています。 

  • 親の面倒について

    両親‥‥72歳 親に金銭的な援助をしないといけなくなりました。 兄弟三人で話し合いを進めていますが、長男夫婦が、「障害をもった子がいる為、その子にお金を残しておかないとダメだから•という理由で、お金は、出せれない」と言ってきました。 私は、早かれ遅かれこの日が来るのを覚悟していましたし、親の金銭的な面倒は、兄弟3人で、どうにかするのが、当たり前のことだと思ってきました。 兄弟3人それぞれ家庭を持っているため、私たちだって、正直余裕なんてありません。 兄夫婦の言い分って、通りますか? 皆さんの率直な意見お願いします。

  • 親の借金

    私の父が先週死亡したのですが、死亡後に兄から”父親にはサラ金に借金があり、その支払いをする必要があるが、自分は相続を破棄する”という話がありました。しかし、兄もサラ金に手を出しており、その借りた金が親の金であるかどうかには疑ってしまいます。(この兄は昔から相当のうそつきなので、私は兄が借金したと確信しています。) そこで、教えていただきたいのですが、サラ金業者は兄が借りた金を兄が返済不能との理由で、死亡した父の名前で請求するという行為をすることはあるのでしょうか?また、兄が父の保険証を持ち出し、さも父が借りた様にサラ金業者と共謀するということはあるのでしょうか?また、借りる際に、直筆のサインとかはするのでしょうか? 死亡した人間に借金を押し付けて、兄が知らんふりして逃げる気がしてなりません。 私が相続破棄すれば、父の兄弟が土地家屋を相続することになるのでしょうか?そのばあい、父の借金も父の兄弟に返済義務が生じるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供は親の面倒をみる義務について

    この前ややこしい質問をし、助けて頂き大変ありがとうございました。 前回の続きの様なものです。 流れを説明しながら途中、質問があるので読みづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。 結局、父が負担する分の祖父の葬儀費用は 孫の私が旦那にお願いし支払いました。 分割払いを認めてもらえず、金融機関からも借りられなかったのです。 明細書は私は見ていないのですが、父の負担は他の兄弟達よりは軽い方だったそうです。 本題です。 祖母からある用事で電話がかかってきて、話の流れで私達が負担したことを話しました。 すると、まぁ仕方ないと。(祖母が)お金がないんだから子供達に負担してもらうしかない。 これからも祖父の一回忌や祖母の通院などの代金も負担してもらわなくちゃいけない。 と、笑ながら言うのです。 ありがとうや、申し訳ないなどではなく…笑ながらのこの言葉には情けなくなり、今までの家を買う為の貯金をなくし将来の希望も無くしました。 親子の縁を切れないのをいいことに、父が駄目なら私が負担することさえも当たり前の様に言います。 それは誰でもそうなのだと。 (1)生活がギリギリだと言ってるのに、一回忌や三回忌や初盆…など、今までやってきたことだと無理に私達が負担してまでやる必要があるのですか? それが宗教というものですか? それが親の面倒をみるという義務にあたるのですか? 今現在の祖母は一人暮らしですが、次男家族と住み面倒をみることになりそうです。 そういった話しは父は聞いておらず、相談はなしです。 (2)例えば祖母が亡くなった時に葬儀費用以外に、今まで世話した分の支払い請求などされるのでしょうか? 拒否した場合、裁判など起こされるのでしょうか? 又、今までの話しとは全く変わってしまうのですが、 旦那の両親は離婚しており、3歳には施設に入れられ 今まで義父と3~4回と数えるくらいしか会ってないそうです。 施設に入れられてから何かしてもらったことはなく、今も何をしてて何処で暮らしているのかもわかりません。 たまたま旦那が聞いた話しでは、義父の保険金受取人は再婚した人との間に産まれた子供になっているそうですが、 その人とも離婚し相手がその子を引き取っています。 (3)今まで何もしてもらってない親に、もし老後に長男である旦那を頼ってきた場合も 親の面倒をみる義務があるのでしょうか? 子供が産まれてこれから頑張っていこうという時に、色んな負担や不安があり本当辛いです。 皆が経験していくことなのでしょうが…。 楽しそうに大学生活を送ってる友人が羨ましいです。 これを読むことで皆さんの心にも負担をかけてしまっていますが、 毎日不安でたまりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 親の面倒

    困っています。アドバイスを下さい。(長文です) 長男(既婚者38)が長男としての役割を果たさない場合、どうしたらいいのでしょう。 私は結婚して子供がいます。兄と私の2人兄弟です。旦那にも兄がいます。みんなそれぞれ子供がいて家族があります。そして両方の親の母方が介護が必要です。そしてどちらの父も障害を抱えての介護なので、限界があります。まだだれも同居などはしていません。 実際、私は実家が近いので、両親の手伝いをしにちょこちょこ足を運びに行きますが、旦那さんは少し納得がいかないようです。 なぜなら私は嫁に来た立場でなおかつ長男がいる立場。その長男は何もしない。結果父も私に相談するのがラクなので、相談してくる。 でも私にも義理の両親もいます。いくら夫が次男とは言え嫁に来た立場。分かってはいても私も自分の実家へ足を運び自分の実家の事ばかりを考えてしまいます。父は困っていても兄に相談しようとしません。なぜなら相談しても兄は「困ったな~」「俺の嫁はそーゆー面倒無理だしな~」など、結局何の結論を出さないままいつも曖昧で自宅に帰りますし、兄に頼っていい事はなかったようです。父は情けないし、私に相談するのは悪いと思いつつも弱い人間なのでついつい私に相談してしまいますし、現場を一番みているのは私なので、現実が分かってしまい結局私が手助けをしてしまいます。長男が同居しろとはいいませんが、何かしら相談に乗ったりもっと長男としての意識で動いてほしいのです。今まで私と父はヘルパーを頼んだり施設を探したり、色々してきました。でもまだまだ問題がたくさんあります。ただ本来それをまず最初にやるのは長男だと、私の旦那さんは言います。でも動いてくれないのです。私はまだ直接は兄には言っていません。一度今後どうするつもりなのかだけ、ちょっと聞いた事がありますが、「難しい問題なんだよな~」と色んな言い訳を言い、結局どうするかの答えはありませんでした。父にも兄に相談してみてはと伝えましたが、結局「もういいよ、自分で何とかするから」との事でした。でも結局何とかできない人なのです。 ちなみに兄の嫁とうちの両親はあまり相性が良くないようです。 私は今後どうしらいいんでしょう。もう少しラクに生活させてあげたいです。家の距離は、義理の両親は少し遠いですが、みんな割と近くに住んでいます。 文章が分かりにくく長くてすみません。どうかアドバイスよろしく御願いします。

  • 実父の面倒を見なくてはいけないか?

    私36歳(夫あり)、兄40歳(妻あり)、父65歳についての相談です。 父は商売に失敗して、借金をたくさん抱え、家もとられ、 今はある女性と一緒に住んでいます、というよりも、 その人に養ってもらっている状態です(結婚はしていません)。 父は働きもしないでごろごろしているようです。 兄は商売で作った借金の保証人になっていた関係で、結局支払いが 出来なくなり、4月に自己破産を申請しました。 その借金を返さないと、もう1人の保証人である父の弟(私たちのおじさん)が すべてを返済しなければならなかったので、私がその借金を 返済しています。 返済の必要はなかったとは思うのですが、おじが糖尿を患っていて 毎月たくさんのお金が出て行くことを知っていたし、マンションを 持っていたのでそれをとられたら老後の生活に困るだろうと思い、 私が負担することになりました。 私の心配事は、こんな父が、もしその女性に追い出されたとしたら、 兄か私が面倒を見なくてはいけないものなのでしょうか? 兄にも私にも父を絶対に許せない気持ちがあります。 また、その商売の失敗だけでなく、私は個人的に何度も小さな借金を 頼まれたことがあったり、母がなくなる前からその女性と仲良くしていたりなど、 恨みにも似た感情があります。 そんな人を、血縁関係があるということで面倒を見なくてはいけない ものなのでしょうか?

  • 法律

    私は、姉、兄、姉、私の4人兄弟姉妹の末っ子です。 兄が約10年間行方不明状態状態だったので、子連れ離婚をしていた私に、両親が姉2人との話し合いで、私の長男(当時18歳)を実家の跡継ぎにしました。 10年経った昨年、兄は実家に入りました。 私と息子はトラブルを避ける為、実家を出てしまいました。 父が亡くなった後の8年間は、母は基礎年金の月額3万2千円しか収入がなく、父が残した現金の300万は遺産にすると母の生活費が無くなるからと言い母の生活費として病床にいた父は母の通帳にお金を移動しました。 その場合は、財産分与はどうすれば良いのですか? その300万を財産分与すると母150万、残りの150万を4分割すると約37万になります。 又、兄が行方不明だった為、私と息子が実家の生計を面倒見てきたのですが、その8年間の母の生活費を兄に請求する事は出来ますか?

  • 親の借金

    私の父には多額の借金がありまして、困っております。 父とは絶縁関係にあるのですが、(自分が一方的に そう言ってるだけですが) 借金はもし父が夜逃げしたり、亡くなった時など どうなるのでしょうか? 保証人にはなってないですが、うちには兄もおり、 被害をかぶってしまうのではないかと心配しています。 私は今付き合ってる人がおり、結婚を考えているのですが もし、私にもお金の面で何か被害が出て来るのであれば、 彼を不幸にしたくないので、結婚出来ないと思っていま す。子供には払う義務があるのでしょうか? ちなみにウチの家庭は父、母、兄、私の4人家族で、 母は離婚したがっています。母が離婚して、母側に 着いたら、問題無いのでしょうか? 自分の親なのに、見捨てるのか?と言う意見もあるで しょうが、私は父の事を憎んでおり、そのような感情は 無いのです。(子供の時からいろいろありまして・・) 正直ホントに悩んでおります。アドバイスを兼ねて お願いします。

  • 親の公庫の借金

    よろしくお願いいたします 私20代の父と母は私が結婚後離婚しました 私には兄30代がいて結婚しています 父は事業をしていますが、上手くいっていないようで、下手すると実家を競売にかけられます。まだローンがあります。金額不明 私達兄弟はさんざん父にお金を渡してきたのですがもう限界のため縁を切りたいです、 冷たいとおっしゃるかもしれませんが、父や実家がどうなろうがもういいというところまできてしまいました そこで本題です (1)父から公庫の借金は必ずやおまえらにいくから支援しないと知らないぞと脅されました 連帯保証人は私達ではありません。 相続放棄もします それでも本当でしょうか? (2)母は兄弟で面倒をみていく予定ですが、父に頼まれ母は友人から借金をしています 毎月返済していますが、母は自己破産というかたちをとり私達兄弟のどちらかの扶養にはいることは可能でしょうか? 自己破産するにはいくらくらいかかるのでしょうか? 皆さまのお力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 親は誰が面倒を見るべきですか

    初めて質問します。以前に似た質問に批判的な回答ばかりだったので、私が感じている事も世間一般からしたら、ズレているのかと思い質問させて頂きます。 主人は長男で、実家からは離れて暮らしています(高速で3時間以上の場所) 頻繁には行けませんが、盆、正月などの連休には遊びに行って孫の顔を見せに行きますし。 会う回数が少ないので、電話や、贈り物はマメに(母、父の日、誕生日、お中元お歳暮など)私が思う限りの義親への感謝の思いは伝えています。 義親の近くには次男家族がいます。義親は同居しているのと同じ位、次男家族の世話をやきます。子供が小さくて大変だからと、毎日のように買い物をして届けてあげたり、作った物を届けたり、子守りをしてあげたり。 必ず土日は、晩御飯は一緒に食べ、昼間遊ぶ事もあります。これは次男から誘っているようです。 近くの次男達は、今親に世話になっているから、何かあった時に親の面倒を見るのが当然ですよね、でも何かと次男だから関係無いだの、同居はしない、長男がするべき事だと言います。 一度親と、弟一家、妹(独身)で食事をした時に、幼稚園の弟の子供が『お金は全部お爺ちゃんがだすから好きなだけいいんだよ』と私に言った事がありました。確かに遠慮のない食べ方でした。高いものばかり。 あ~こうゆう一家なのだと思って、長男の嫁として親面倒の事を考えるのをやめました。 私達も実家に行くと、お金を出させる義親ではないです、感謝してます。 その時は平等かもしれないけど、普段私は一人で家事育児をしています。 主人は月に3、4回の休み、帰りは11時頃で、私の実家も遠く、近くに親戚もいません。離れているから仕方ないので、文句はありません、煩わしくない良い事も悪い事も少ない、次男の嫁にきたのだと思っています。 だから近くにいる人が、親の面倒見るべきですよね。良い事も嫌な事も多いのが、近くに住む者の運命と思ってます。おかしいですか?